2024年

  •  5年生の家庭科では、整理整とんで自分たちの生活を快適に過ごす工夫を考える、という学習を行っているところです。前回の授業で、校内を回り、特に理科室、家庭科室、職員室に絞って、「整理・整とんが工夫されているな。良い整とんの仕方だな。」というところを探す活動を行いました。今日は、見つけてきた工夫をみんなで話し合うことで、「良い整理・整とんとは何か」を考えました。
     調べた3つの部屋は、学習などに使う用具がたくさんあります。それらがすぐに使うことができるように、棚や小さな箱などに同じ種類ごとにまとめ、入っているものの写真や名札を付けてあります。子供たちはよく観察し、それらの工夫を見つけ、タブレットでその様子を写真で撮影してきていました。
     同じ部屋を調べた友達同士で意見を合わせ、その後、みんなの前で発表して工夫の良さを共有しました。いつも何気なく使っている教室内の学習用具が、使いやすさや見やすさを意識して整理整とんされていることに気づくことができました。次回は実際に自分のお道具箱の中の整理整とんをします。どんな工夫ができるのか、今からとても楽しみです。laugh
  • 9月7日(土)
     本年度2回目となる保護者と職員による環境美化活動を実施しました。
     2学期は、幼小合同運動会や体力テストなど多くの行事もあり、校舎内や実相の森だけでなく、運動場の整備も行っていただきました。
     まだまだ猛暑が続く中でしたが、子供たちの学習や活動が充実するものとなってほしいという思いから、皆さん汗だくとなりながらも、窓ふきや竹の伐採、草刈り、グラウンドの整備に熱心に取り組んでいただきました。
     2時間弱の活動でしたが、さすがマンパワー!あっという間に学校がきれいになりました。
     きれいになった学校を子供たちも喜んでくれると思います。そして、これからも大切に使わせていただきます。
     今回御参加、御協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
    9月9日(月)
     本日、浜松市教育長をはじめとする教育委員会の皆さんが、本校の様子を見に来られました。
     5時間目の授業参観では、全ての学級で子供たちの頑張っている様子を見ていただきました。
     どの学級も落ち着いて、楽しく学んでいる姿をご覧になり、大変感心されていました。
     また、訪問時に出会った子の元気なあいさつを受け、とてもうれしかったともおっしゃっていました。
     これからも元気なあいさつと楽しい学びができる学校にみんなでしていきたいと思います。
  • 金指小には、企画委員会、健康安全委員会、図書委員会、環境委員会の4つの委員会があります。
    月に1回委員会活動の時間が設定されており、今日はその活動日でした。

    そこで、今回は企画委員会の活動を紹介します。

    企画委員会の主な仕事は、金指小のくらしをよくするために
    いろいろな企画を考案、実行することです。
    具体的には、昇降口前にあるホワイトボードに
    子供たちが楽しめるような呼びかけやクイズを毎日書いたり
    期間を決めてあいさつ運動を行ったりといった活動などをしています。

    今日の委員会活動では、運動会のスローガンを決めるために来週行われる代表委員会の準備をしました。
    写真は、各クラスで出た意見をホワイトボードで集約し
    どんなスローガンを提案するか話し合っているところです。

    いよいよ運動会も来月にせまってきました。
    充実した運動会となるために、今後も全校をあげて取り組んでいきます。laugh
  • 陸上部スタート!

    2024年9月5日
       今日から、陸上部の活動がスタートしました!
       陸上部は、5・6年生の希望者が参加し、基礎的な体力を身に付け、自己の目標に向かって努力を続けることなどを目的に活動します。
       10月に開催される予定の7部会陸上記録会、浜松市陸上大会など、自分の練習の成果を発揮する場もあります。自分の目標に向かって、互い切磋琢磨しながら練習を重ねていきます

       今日は部活動初日。はじめに部長、副部長から、活動に向けての抱負を発表がありました。
       その後、準備運動をし、100m走やボール投げなどの記録測定を行いました。
       自分が挑む競技の自己目標をしっかりと設定し、目標達成に向けてみんなで頑張っていきますno

       
    • 朝清掃&避難訓練

      2024年9月4日
         毎週水曜日の朝は、たてわり班で掃除をしています。2学期がスタートして、最初の掃除の日でした。今日から、新しい掃除場所です。掃除の仕方を上級生から教えてもらいながら、下級生も一生懸命掃除をしていました。
         金指小では、黙って掃除することを目標にしていますが、今日はどの班もしっかりできていました。
         昼休みには、予告なし避難訓練を行いました。昼休み中だったため、運動場、教室、廊下など子供たちがいる場所は色々でしたが、地震発生の放送の合図で、自分の身を守る行動をとることができました。
         今回は、初の試みとして、避難している最中に、「余震がきた!」という設定もしてみました。しかし、子供たちは、慌てることなく対応していました。避難訓練の後は、教室で今回の自分のとった行動についての振り返りを行いました。夏休み中に、南海トラフ地震臨時情報が発令されたこともあり、子供たちの防災に対する意識が高まっていることを感じました。
         これからも、「自分の命は自分でも守る」ために、どのような行動をとればいいのか、考えていきます。
      •  5年生は家庭科で1学期に初めての裁縫の学習を行いました。その学習を生かし、夏休み中に、フェルトで小物づくりに挑戦したので、今日の授業で自分の作品を友達に発表したり、友達の作品を見て、良いところや工夫を見つけたりする活動を行いました。
         玉どめ、玉結びだけでなく、用途に合わせていろいろな縫い方を工夫できている子が多く、びっくりしました。また、友達が作った作品を見て、新しい発見もあったようです。
         いつでも自分の生活を豊かに楽しいものとしていけるアイテムをまた一つ手に入れた子供たち。2学期の家庭科の学習もとても楽しみです。sad
      •  暑い暑い夏休みが終わりました。心配された台風10号の影響もなく、本日無事2学期をスタートすることができました。
         蒸し暑い中での登校でしたが、坂道そして、上りきった学校では、子供たちの元気な声が響き渡っていました。その言葉や表情から充実した夏休みだったことや久しぶりに友達や先生に会えた喜びや新学期に期待を抱く様子などが伝わってきました。職員も1か月半ぶりの子供たちの少し成長した姿を見て、うれしい気持ちになりました。
         2学期は、子供たちが楽しみにしている行事も多くあります。気持ちも新たに学校生活をエンジョイしてほしいと思います。
         やるぞーやるぞーやるぞー!!
         
      •  今日は1学期終業式がありました。74名の全児童が出席でき、みんなで1学期を締めくくることができました。
         最初に、4年生と6年生の代表児童が1学期に頑張ったことと2学期に頑張りたいことを発表しました。2人ともしっかりとこの73日間の自分の取り組みを振り返り、夏休み、そして2学期に頑張る目標を明確にすることができました。この1学期の成長を感じることができ、とてもうれしく感じました。laugh
         そのあと、校長先生から「のびのび」「伸び伸び」「延び延び」の3つの言葉を使って、夏休みのよりよい過ごし方についての話を聞き、長期のお休みの有意義な過ごし方について考えました。
         生徒指導の先生からは、夏に食べたい、みんな大好きな「か・き・ご・お・り」の言葉を使って、夏休みのよりよい生活の過ごし方ポイントを教えてもらいました。また、交通安全の担当の先生からは、交通事故に気を付け、ルールを守った生活ができるようにとお話がありました。
         74人全員が「事故ゼロ・ケガゼロ・病気ゼロ」で、元気に楽しく有意義な夏休みを過ごせるといいなと思います。
         1学期間、地域の皆様、保護者の皆様に温かく見守られて、子供たちも元気に学校に登校することができました。本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。どうぞ良い夏をお過ごしください。sad
      •  2年生の図画工作科で「くしゃくしゃぎゅっ」の学習をしました。
         始めに、新品の模造紙を手にした子供たちは「毛布みたいに温かい?」「つるつるして気持ちいいかな?」「意外にやわらかいかも…」と、子供たちによって、受け取る感触は違いました。
         次に、模造紙をくしゃくしゃにすると、手触りが変わります。寝転んだりに体に巻きつけたりして、体全体で紙の感触を確かめました。
         その紙で大きな袋を作って、その中に新聞紙をくしゃくしゃにして詰め込みます。魚を作る子、ぬいぐるみを作る子、ヘビ、ゲームのキャラクターを作る子など、子供たちの発想は豊かです。
         さて、どんなものができたかな。御覧ください。
      • 《30分間回泳》
         天候にも恵まれ、今まで練習してきた成果を発揮できる良い日となりました
         練習では、30分間泳ぎ切ることができなかった子供たちもいましたが、練習を重ね、本日の本番では、全員30分間泳ぎ切ることができました!
         30分間泳ぎ終わった後は、達成感に満ち溢れた顔の子供たちでした。laugh
        《部会水泳記録会》
         30分間回泳が終わった後、7部会水泳記録会を実施しました。
         種目は、男子50m平泳ぎ、女子50m自由形、男子50m自由形です。
         開会式では、自分の目標を一人一人発表しました。そしていよいよ競技開始!見に来てくださった保護者の方や友達、先生の温かい応援を受け、選手全員が、目標に向けて精一杯泳ぎました。自己ベスト記録を出すことができた子も多く、子供たちの熱意を感じました。
         閉会式での感想発表では、自分の目標が達成できたことやこれまでの取組の成果、今後に生かしていきたいことなど、様々な感想が聞かれました。
         今日が最後の水泳部活動となりました。それぞれが目標をもって取り組んだことで、充実した部活動になったことと思います。6年生はこれは最後の金指小プールでの活動になりました。本当にお疲れ様でした!blush