2024年

  •  今日の5時間目に、5・6年生児童をはじめ、金指自治会長、細江警察署交通安全指導員、引佐町交番巡査長さんたちをお招きして、「交通安全リーダーと語る会」を開催しました。この会は、子供たちが、自分たちが登下校する道路の、交通安全上危険や問題がある箇所を確認し合い、交通安全リーダーとして交通安全に努めようとする態度を養う、というねらいがあります。
     はじめに、参加者が各地区・通学班に分かれて、通学路の危険箇所や登下校中の問題点について話し合いました。各自治会長さんや指導員さん、交番巡査長さんも話し合いに入っていただき、子供たちの意見に対してアドバイスや感想をいただきました。かなり具体的に登下校の様子が話し合われ、改善策も考えるなど、充実した話し合いができていました。
     その後、話し合った内容や事前に調査しておいた内容についてまとめたものを、みんなの前でスライドを使って発表し、全体で情報共有を行いました。
     金指小はここ2年ほど交通事故ゼロが続いていますが、地域の皆さんや保護者の皆さんの温かな見守りと通学路の整備のおかげであると思います。引き続き、交通事故ゼロで過ごせるよう、今日の話し合いをもとに交通安全に努めたいと思います。
     今回は、5・6年生のみの出席でしたが、今日の話し合いの内容については、この後行われる予定の通学班会で、1~4年生にも5・6年生から伝えます。夏休みももうすぐですが、みんな事故なしで過ごしていきましょう!laugh
     
  • 7月に入りました

    2024年7月1日
       7月に入りました。梅雨のすっきりしない天気でしたが、子供たちは、元気に登校です。今朝は、「社会を明るくする運動」を広める目的で、保護司の方が一人一人にティッシュを配ってくれました。子供たちは、地域の多くの方に温かく見守ってくださったり、声を掛けてくださったりしながら成長していくのだなぁと改めて感じることができました。いつもありがとうございます。laugh
       続いて給食の話題です。今日の献立は、なんと「とうふチャンプルー」。ゴーヤが入った沖縄の夏料理でした。子供たちの反応はどうかなと覗いてみましたが、「ちょっと苦い」とつぶやきながらもどの子も完食。
       本格的な夏が少しずつ近づいています。これからもしっかりと給食を食べ、スタミナをつけて1学期の学校生活をがんばっていきたいと思います。ごちそうさまでした。blush
    •  6月26日(水)、27日(木)金指小学校、奥山小学校の2校合同で宿泊体験学習に行ってきました。5月から計画を立ててきて当日を迎えました。行きのバス車内では「奥山小の子たちと会うのが楽しみ!」「夜、みんなで寝るのが楽しみ」など様々な声が聞こえました。
       グループハイキングでは、1時間ほど三ヶ日周辺を散策しました。お互いの趣味を話したり、しりとりをしたりして仲良く歩きました。
       入所式・オリエンテーションでは、金指小の司会で式が進行しました。はきはきと話すことができていて、とても立派でした。
       カニ釣りでは、たこ糸とさきいかで簡単な竿をつくり活動しました。カニが喰いついたけれど、引き揚げる時の力加減に気を付けないと上手く釣れません。「もうちょっとだったのに!」「大きいのが釣れた!」1時間半の間、とても熱中しました。その後の感想発表では、多くの子が手を挙げていました。さすが5年生、意欲的です。夕食までの間、入室して布団にシーツをセットしました。めったにない経験なので、少し苦労しました
       夜は体育館でオリエンテーションでした。金指小は、2校が仲良くなるためにはお笑いをすることがいいと考え、お笑い大会を実施しました。動物園、水族館、学校・・・などテーマを決めて、グループごとに発表しました。お笑い係は、スポーツを題材にしたお手本を披露しました。昼休みに練習した成果が出ており、みんなの笑いを誘いました。
       2日目のメインイベントは、カッター訓練でした。「1,2 そーれ!」の掛け声で、櫂を漕いでいきます。しっかりと体勢をかがめてから、大きく腕を回します。「腕がパンパンだ!」「しんどい!」とても一生懸命に活動しました。みんなで協力して得られた達成感はとても大きかったです。
       学校に戻り、到着式を行いました。校長先生から「お互いを思いやり、絆が深まりました。高学年としてのこれからの活躍が楽しみです。」というお話を聞きました。教室に戻ると、6年生から温かいメッセージがありました。所員さん、友達、先生方など多くの人たちに囲まれて過ごした2日間は学校生活の大事な思い出となりました。
    •  三ヶ日青年の家での宿泊体験学習2日目。今日もすばらしい天候に恵まれています。5年生はみんな元気に過ごしています。
       今回は、1日目の夜の活動の様子と、今日の活動「カッター訓練」の様子をお知らせします。wink
       昨日は、日中の活動を終えた後、青年の家に入室、そして夕食を取りました。夕食後は体育館でレクリエーション!ドッジボールなどで奥山小の友達と親睦を深めました。金指小の出し物は「お笑い大会」smiley子供たちの創意工夫いっぱい!金指小5年生の雰囲気いっぱいの出し物で、行く前から熱心に練習してきた成果もあり、しっかりと笑いをとれたようです。blush
       2日目の今日は、カッター訓練! 仲間と力を合わせて、いざ浜名湖へ。掛け声を合わせ、気持ちを合わせながら友達と力強くオールを漕ぎます。漕いだ感想は、ぜひ直接子供たちに聞いてみてください!
       梅雨の時期にもかかわらず、天候に恵まれた宿泊体験学習。明日のブログでは、2日間の活動をもっとたくさん紹介します。お楽しみに!
    •   今日から2日間、5年生は三ヶ日青年の家で宿泊体験学習です。梅雨の時期には珍しく、天候にも恵まれ、元気に出発しました。wink1日目の活動は、グループハイキングとカニ釣り、夕食後にレクリエーションです。
       早速、楽しそうな写真が三ヶ日から送られてきましたみんないい顔していますねwink 
       今日のブログ「三ヶ日速報」はこれでおしまいです。明日以降、楽しそうな子供たちの様子をブログにアップしますので、お楽しみに
       
    •  金指小学校では、時々、教師同士、いろいろな学年の授業を見合い、よりよい授業にするためにはどうしたらよいか研修をしています。今回は、1年生と6年生の授業を見合いました。1年生は、国語科の説明文の授業で、つぼみが、どのように開いて花が咲くかの学習でした。友達が説明したことをに対して付け加えて、より分かりやすく説明する力がついていて、とても感心しました。
       6年生は、算数科の分数と小数が混ざった計算に取り組んでいました。最初に、今日の授業で自分ががんばりたいことのめあてを決め、そのめあてに沿って、自分のペースで学習に取り組んでいました。基礎的な問題が終わった子は、発展問題にチャレンジしたり、ミニ先生となり、友達にやり方を説明したりと、自主的に学習に取り組んでいました。授業の終わりには、全員が分数と小数が混ざった計算の仕方を理解していました。
       このように、いろいろな教師の授業を見合うことで、よい点を取り入れたり、改善点を話し合ったりして、教師の授業力向上に努めています。
    •  今週は、企画委員会による「あいさつシークレットカード&透明なあいさつビンキャンペーン」週間です。代表委員会で、金指小のあいさつをパワーアップすることを決めました。そのため、企画委員会がこのあいさつ特別週間を考えてくれました。wink
       「あいさつシークレットカードキャンペーン」は、朝、企画委員会と6年生の有志が児童昇降口で立ち、大きな声であいさつした人に手作りカードをプレゼントする、という企画。また、「透明なあいさつビンキャンペーン」は、児童昇降口にある透明なビンに、あいさつがすばらしい人の名前をカードに書いて入れる、という企画。どちらも、企画委員会の子供たちのアイデアから生まれたものです。
       早速、朝、児童昇降口をのぞきにいってみると、ものすごいにぎわい!cool みんな笑顔ですてきなあいさつを交わしています。今年度は、1年生から6年生まで、とても大きな元気な声であいさつができる子が多いと感じています。朝から元気をもらえています。「あいさつといえば金指小」…と言ってもらえるように、学校ではもちろん地域でも気持ちの良いあいさつができる子供たちになってほしいと願っています。今からとても楽しみです。sad
    •  梅雨に入りましたが、今日は、晴れて暑い日になりました。
       今日から体育の授業で水泳学習がスタート。まさにプール日和です。水着に着替えて、プールサイドに並ぶ子供たちは、「早く入りたい」という気持ちでいっぱいです。シャワーもとても気持ちがよさそうです。
       この時間は、1年生と3年生です。1年生は、小学校初めてのプールです。まずは、プールになれる練習、水を掛け合ったり、歩いたりしたりと楽しそうに活動していました。3年生は、大きなプールで潜ったり浮いたりしながら、少しずつ自分の泳ぎを確認していきました。これから約1か月、短い間はありますが、楽しい楽しいプールの時間、水に親しみながら、一人一人目標をもって、泳ぐことを学んでいってほしいと思います。wink
    • 調理実習(6年生)

      2024年6月21日
         今日は6年生の調理実習でした。
         「できることを増やしてクッキング」というテーマで朝ご飯に使える卵料理を作りました。

         先週からじっくり計画を立て、思い思いの卵料理に挑戦しました。
         定番の目玉焼きやスクランブルエッグ、卵焼きからオムレツやだし巻き卵まで様々な料理を作って楽しみました。blush
         ぜひ家庭でも家族にふるまってほしいと思います。laugh
      • みんなで遊んだよ!

        2024年6月20日
           今日は、昼休みに、たてわり遊びをしましたsad
           たてわり遊びは、1~6年生のたてわり班のメンバーで、ドッジボールやおにごっこをして遊びながら交流を深めることを目的としています。今日もたてわり班のメンバーで、時間いっぱい思いっきり楽しんで遊ぶことができました上級生が下級生をしっかりとリードし、楽しい時間になるように心がけている様子がみられました!金指小の良さだなあと改めて感じました。
           次のたてわり遊びも待ち遠しい様子でした。中心となって企画してくれた6年生のおかげですね。次回は10月28日です。wink