2024年

  •  生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、2年生が金指幼稚園の見学を行いました。金指幼稚園の施設や、幼稚園児たちが活動している様子を調べました。読書用の本がたくさんあることを見付けたり、米を道具で籾摺りしている様子などを興味深く参観したりしていました。
  •    今日は、4年生が、来年度の宿泊体験学習において、奥山小学校の子供たちと交流学習が充実するよう、初めての交流活動を行いました。
       晴れていれば、浜名湖ガーデンパークでのウォークラリーでしたが、あいにくの天気で、科学館での交流となりました。
       ほぼ同着のバスから降りて、初めて顔を合わせたときは、少し緊張していましたが、初めの会、そして、3つのグループに分かれ、見学ポイントを話し合う中で、すっかりと溶け合い、掛け声とともに仲良く見学に出かけました。様々な展示物に様々な反応をし、お互いの見方や考え方に触れることができたのだと思います。
       午前中の活動でしたが、科学のことも学びながら、人との関わりの大切さについても学ぶことができた充実した活動だったと感じました。
       また、これからも様々な交流をしながら、楽しい学びを積み重ねていってほしいと思います。
       奥山小学校の4年生の皆さん、ありがとうございました。
     
  •  読書週間2日目。今日の朝、1年生の教室から何やら楽しそうな声が…sad のぞいてみると、1年生がペープサートで、「やくそく」という国語で学習したお話を、4年生を招いて発表していました。
     読み手とペープサートでの演じ手とで分かれ、大きな声で気持ちを込めながら一生懸命発表する1年生。とても頼もしく成長を感じました。4年生も熱心に聞き入っていました。laugh
     少しずつ秋の深まりを感じる今日この頃。よい「読書の秋」が金指小で進んでいます。blush
     
  •  1年生は体育の授業で、「的あてゲーム」を楽しみました。体育館にいろいろな的を作り、それに向かってボールを投げました。ペットボトル5本を当てることは、結構簡単で、みんな余裕の表情でした。でも、ペットボトル1本になると…。1回目に投げたら上すぎたので、2回目は下に狙いを定めたら、下すぎてしまうし、難しい。でも、見事にペットボトルを倒せたら、とっても気持ちがいい。みんな夢中になってボールを投げていました。
     そして、先日学校に寄贈された「ストラックアウト」にも挑戦しました。コントロールがうまい子が多く、いろいろな数字の板を抜くことができました。あっという間の1時間で、授業が終わる時には「え、もう1時間経っちゃったの?もっとやりたい。」という声がたくさん聞かれました。このような授業を通して、体を動かす楽しさを感じてもらいたいです。運動の秋、いいですね
     昼休みは、図書室が大盛況でした。今日から「読書週間」が始まりました。図書委員のメンバーが、もっとみんなに本を読んでもらいたいという気持ちで、イベントを企画しました。今回用意した企画は2つ。「読書ビンゴ」と「なぞとき読書」です。
     「読書ビンゴ」では、借りた本のジャンルごとにシールを1枚もらいます。いろいろなジャンルの本を借りて、ビンゴになると景品がもらえるようですsad
     「なぞとき読書」では、低・中・高学年ごとに図書委員が考えたクイズに挑戦します。本をしっかり読まないと分からない問題になっているので、自然と本に親しむ機会が増えますね
     読書週間は、始まったばかり。明日以降もたくさんの子が図書室を訪れるでしょう。読書の秋、いいですね
  •  今日の午後、4年生から6年生はクラブ活動を楽しみました。今回は、今年新設のクラブ「森とアートクラブ」の様子を紹介します。
     金指小学校は、学校の隣に「実相の森」があります。「森とアートクラブ」は、この広大な森の中で、アート活動をしよう!という目的で発足しました。昨日の昼休みに、作品を飾る場所に下見に行きました。そこで、どんな作品を制作しようかとアイデアをふくらませておきました。
     そして、いよいよ本日、クラブが始まりました家から貝殻やロープ、毛糸など使えそうな物を持ってきた子もいました。森には、使えそうな木や葉っぱがたくさん。「この枝、使えそう。」「雑草も結構使えるよね。」など友達と楽しく作品を作ることができました。次回、11月のクラブは、さらに今回の作品をパワーアップする予定です。どんな作品ができるか楽しみですsad
  •  今日、5・6年生を対象に法教育出前教室を開催しました。講師は、浜松市出身の弁護士さんです。
     まず、弁護士さんから、「『権利とは?』『「~権」と付くもので知っているのは?』」と質問があり、たくさんの子供たちが積極的に手を挙げて発表することができました。
     次に、学校生活で実際に起こりうる事例を基に、「わざとやった場合」と「わざとではなかった場合」の2種類があること、また、それぞれの場合について責任の有無と程度の違いがあることを教えていただきました。
     最後に、弁護士さんから、相手の気持ちを敬って思いやりをもって生活していくと、友達と自分の権利がぶつからず、安心して安全に過ごせることを教えていただきました。
     5年生も6年生も自分でじっくりと考えたり、友達と関わり合いながら考えを深め合ったりすることができました。
     普段何気なく生活しているけれど、見方を変えるともっと安心してみんな楽しく過ごすことができることが分かり、子供たちもみんな「納得!」という感じでした。
     分かりやすいお話をしていただき、本当にありがとうございました!laugh
     
  •  運動会も無事終わりましたが、子供たちの体を動かしたい気持ちは、ますます高まっています。2年生の体育科の学習は、今日から「ボール運びおに」の学習に入りました。
     今日は、二人組になり、ボールでパスの練習をしました。片手と両手、どちらがうまく投げられるか試しました。最初は上手に投げたり、キャッチしたりできなかったけれども、練習するうちにだんだんうまくなってきました。最後に、ペアの間に「じゃまする人」を入れ、ボールを奪われないようにパスをする練習もしました。強く投げすぎると、相手がキャッチできないし、弱いと「じゃまする人」にとられてしまうし、考えることはいっぱいです。でも、それが楽しい!
     みんな、失敗しても何度も挑戦していました。これからの活動も楽しみな2年生ですsad
  • 学校生活はどうかな?

    2024年10月15日
       今日の朝活動の時間に、子供たちは学校生活や友達関係を振り返るアンケートに取り組みました。金指小では年5回実施するようになっています。今回は3回目、全学年タブレットで回答します。2~5年生はタブレットでの実施は2回目ですが、1年生は初めての取組になります。担任の先生からの説明を聞きながら、みんな真剣にアンケートに回答していました。
       アンケート結果を基に、17日(木)から朝の時間を中心に一人ひとりと教育相談を行っていきます。毎日の頑張りや挑戦を認め励ますとともに、子供たちの中にある、学校生活の中でのちょっとした不安や心配事などに寄り添い、解決に向けて一緒に考えていきたいと思っています。みんなが笑顔で学校生活を送ることができるよう、子供たちの声にしっかりと耳を傾け、丁寧に寄り添っていきたいと思います。laugh
    •  さわやかな秋晴れに恵まれ、青空のもと、金指幼小合同運動会が開催されました。wink
       徒競走では、どの子も力いっぱい走りぬきました。1・2年生、3・4年生の僥倖種目は、内容がとても工夫されておりとても楽しめました。3・4年生の僥倖種目では、途中に借り物競争があり、地域や保護者の皆さんが、子供たちが引いたボードにあるものを必死に探してくださり、子供たちと一緒にゴールまで走ってくださる姿に、金指の地域の皆さんの温かさを感じました。
       また、高学年種目の大玉転がしでも、子供たち同士の勝負のあとで、地域や保護者の皆さんが一緒に参加して行う場面がありました。多くの皆さんが呼びかけに応じてくださり、子供たちと一緒に大玉を転がしてくださったので、とても盛り上がりました。
       5・6年生の表現種目は、フラッグとソーラン節を組み合わせた内容で、きりっとした表情で踊る姿に成長を感じました。最後は、縦割りリレー!縦割り班でバトンをつなぎます。待っている友達に向かって懸命に走る姿がとてもかっこよかったです。友達の頑張りを心から応援する姿が、多くの場所で見られ、本当に温かい運動会になりました。laugh
       結果は、赤白対抗縦割りリレーは赤組、総合優勝は白組となりました。運動会を終えた子供たちの顔は、きらきら輝いており、今日一日の成果を感じることができました。
       地域の皆さま、保護者の皆さま、温かい応援をありがとうございました。多くの皆さんが御参会くださったおかげで、大いに盛りあがりました。幼稚園の園児さん、先生方、保護者の皆さんも、一緒に会を盛り上げてくださり、ありがとうございました。金指の温かさ、子供たちの力のすばらしさを改めて感じることができた運動会となりました。sad
    • 明日は運動会

      2024年10月11日
         明日は運動会
         今日の5時間目、5、6年生が運動会の準備を進んで頑張ってくれました。ありがとうございます
         今まで、どの学年も、運動会に向けて一生懸命に練習をしてきました。明日は、「みんなで最後まで楽しくやりぬく運動会」のスローガンのもと、みんなで力を合わせて頑張ってほしいです。
         保護者の皆さま、地域の皆さま、子供たちの頑張る姿への応援を、どうぞよろしくお願いしますsad