2024年

  • 修学旅行2日目

    2024年11月8日
       修学旅行2日目です。frown ホテルの朝食がとても美味しかったそうで、みんなもりもり食べたそうです。お腹一杯食べて元気になって2日目の旅程に出発です。
       まず、雷門を通って浅草寺を散策しました。海外の観光客との交流も楽しんだ様子です。笑顔でいい写真が撮れました。
       続いての上野公園はグループ活動です。国立科学博物館・上野動物園・国立西洋美術館のグループに分かれてそれぞれ見学をしました。
       昼食を済ませて午後は東京タワーへ。wink快晴の素晴らしい景色で一番東京らしさを感じたかもしれません。
       あっという間の2日間。しかし、たくさんの驚きと発見があった2日間だったのではないでしょうか。おうちではお土産話で盛り上がったことでしょう! 今回の体験を残り4ヵ月となった小学校生活に存分に生かしていってほしいと思います。準備から当日の送り迎えまで、さまざま支えてくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。laugh

       
    •  今日は、1~5年生が校外学習に出かけました。
       1・2年生は、金指駅で自分で切符を買う体験をして、浜松フルーツパークへ行きました。初めて自分で切符を買う子も多く、緊張している子もいましたが、みんな無事に乗車することができましたsadフルーツパークでは、秋のものをたくさん見つけました。どんぐり、まつぼっくり、黄色や赤の葉っぱなど、たくさんの「秋」を感じることができました。その後は、おいしいお弁当&遊具でたくさん遊びました。帰りもまた、金指駅まで天竜浜名湖鉄道に乗って帰りました。電車の中のマナーも大変よかったです。とてもいい校外学習になりました
       
       
       3・4年生は、天竜浜名湖鉄道と遠州鉄道を乗り継ぎ、浜松市防災センターと浜松市博物館へ行きました。浜松市防災センターでは、東日本大震災の動画や防災グッズの展示を見ました。自分の命は自分で守らなくてはいけないということを強く感じた3・4年生でした。
       浜松市博物館では、昔のアイロンでハンカチのしわを伸ばしたり、石臼で大豆を曳いたりしました。また、昔使われていた電話を見て、今と全く違う様子に驚いていました。普段できない貴重な体験をすることができました
       5年生は、スズキ歴史館へ行きました。歴史館では、自動車が作られる行程の説明を聞いたり、映像を見たりしました。事前に授業で学習した内容を今回さらに深めることができ、とてもよかったです。さらに、今回は浜松工場の方とオンラインで繋がり、直接質問をする機会をもつことができました。緊張しながらも、全員が質問することができました
       帰りは、東海道本線と天竜浜名湖鉄道を乗り継いで学校まで帰りました。特に東海道本線では、切符を自動改札機に入れることが初めての子もいて、「切符を取るの?」「切符が出てこない…」など不安そうでしたが、これもいい経験になりました。

       今日は1~5年生は、普段学校では体験できないことを経験し、一回り成長しました。天候にも恵まれどの子にとってもいい思い出となったと思います。

       ※6年生の修学旅行2日目の様子は、まとめて明日のブログでお伝えする予定です。お楽しみに
    • 修学旅行1日目

      2024年11月6日
         今日から6年生が修学旅行に出かけました。sad 行先は東京です。奥山小の6年生と一緒にバスに乗って向かいました。早朝、雨が降ったので心配しましたが、バスが金指を出るころには雨も上がり、みんな元気よく出発していきました。
         第1日目は、国会議事堂見学と東京ディズニーランドでのグループ活動です。国会議事堂に入る前、少し早めに東京に着いたので、皇居前広場にも寄ることができました。二重橋前で記念写真を撮影!とてもすてきな一枚です。
         国会議事堂は、社会科でも公民分野の学習をしたので、より実感をもって見学し、貴重な学びになったようです。昼食は議事堂内の食堂でとりました。
         国会議事堂の後は、いよいよディズニーランドでのグループ活動になります。朝早かったにも関わらず、全員元気に過ごしています。ディズニーランドでの様子は、また明日お伝えします。wink
         小学校生活の集大成として、仲間との絆を深めながら、自分で立てた目標に向かって、しっかりと活動をしてきてほしいと思います。laugh
      •  4年生が、「自分のクラス以外の子たちと仲良くなりたい!」という思いから、全校おにごっこ(希望者)を計画し準備を進めてきました。

         その全校おにごっこが、本日の昼休みに開催されました
         集合場所に沢山の子供たちが集まり、4年生も嬉しそうですsad
         4年生から、おにごっこのルール説明などがあり、いざスタート!
         参加者が一斉に運動場へ逃げていき、それを4年生の「おに」が追いかけていきます!
         逃げる人、追う人、みんな楽しそうにおにごっこに参加していました。
         4年生、計画ありがとう
      •  今日から11月。朝活動の時間に朝会を行いました。朝会はオンラインで行っています。今回は2年生の教室から、全校へ配信しました。
         朝会の前に、表彰がありました。陸上記録会と理科の自由研究で、優秀な成績を納めた児童が表彰されました。

         校長先生からは、1が並んだ日にちなみ、「1」にまつわるお話がありました。
         有名な野球選手の言葉で「小さいことを積み重ねることが、とんでもないところにいく唯“一”の道」「“1”試合、“1”試合を振り返る」とあります。
         一つ一つのことをきちんと振り返り、人のことも自分だったらと考え振り返る、こういった振り返りまでを含めた努力の積み重ねが、「小さいことを(一つ一つ)積み重ねる」ことだと思います。
         11月は、何か小さなことでも一つ一つ積み重ねることを意識できる月になるといいなと思います。
         修学旅行は、6年間の学びの積み重ねを味わい、マラソン記録会では、小さな努力の積み重ねが記録になりますね。
         実りのある、そして自分にとってよりよい1カ月にしましょう。

         校長先生のお話にあったように、小さな積み重ねが実っていく11月になったらいいなと思います。

         11月のめあては【移動は静かに落ち着いて】です。
         2年生の担任の先生から、「11月は修学旅行や校外学習、かなさしポイントウォークなどたくさんのイベントがありますが、楽しい中にも落ち着いた行動をとってほしい」とのお話がありました。
         金指小では、自然を大切にする心を育んだり、卒業式や入学式の時に会場を飾る花を育てて、感謝や歓迎する気持ちを大切にしたりするために、一人一鉢栽培に取り組んでいます。
         これからの季節に植えるのは、春に咲く花々です。今日は、3年生がビオラの苗を植えていました。さまざまな色のあるビオラを前に、「どの色にしようかな?」「僕はこの色にしたよ!」と楽しそうでした。wink 友達と一緒に花を植えて笑顔いっぱいの3年生でした。

         午後に行われた委員会活動では、PTAガーデニングサークルの保護者の皆さんもお手伝いに来てくださり、環境委員会の子供たちと一緒に、たくさんのプランターに球根や花苗を植えました。そして重たいプランターを一生懸命運び、正面玄関前やさかみちホール前に並べました。しばらくさみしかった学校の前が、とても明るくなりました。本当にありがとうございました!春になるのが今からとても待ち遠しいです。blush
        ※この活動は、浜松市の夢育やらまいか事業の助成を受けて行われています。
      •  年に4回実施している「心の健康」の日ですが、今回は3回目の活動をしました。
         今回の「心の健康」のテーマは、“学級の仲間と協力し、自他の良さや役割に気付くことを目的とした活動”です。
         グループやクラスの皆と協力して取り組む活動を取り入れました。どの学級でも楽しそうな声、笑顔いっぱいで、朝からほっこりしました。blush
         子供たちからは、「グループで一緒に考えられたことがうれしかった」「グループと協力できた」との感想が聞かれました。
         友達と協力し活動することで、友達と一緒に活動する楽しさや、自分や友達の新たな一面を発見できる機会となれば良いと思います。wink
      •  3年生が社会科見学で、学区のスーパーに見学に行きました。「どんな物が置いてあるか、しっかり見たい。」「商品の置き方の工夫を知りたい。」など、一人一人めあてを決めて出発しました。
         スーパーに着くと、いい匂いがしていました。この匂いの正体は、パンでした。パンを作っている場所や魚をさばいている場所にも案内してもらい、普段見ることができないスーパーの裏側を見ることができて、とても貴重な体験をすることができました。
         また、店長さんは、働いている人の数、今売れている商品、値段の決め方、商品を並べる時の工夫など、子供たちのたくさんの質問に一つ一つに丁寧に答えてくださいました。子供たちも、知りたい気持ちが溢れていて、次から次へと質問をしていました。
         「ありがとうございました。また、買いに行きます!」と元気よくあいさつをして、店長さんとお別れしました。子供たちにとって、身近なスーパーのことをよく知ることができ、大変有意義な時間でした。今回見学したことを今後の授業で役立てていきます。御協力してくださった皆様、ありがとうございました。laugh
      •  6年生の図画工作では、これから一版多色刷り版画の学習に取り組んでいきます。今回はそのスタートとして、葛飾北斎の「富岳三十六景」の鑑賞を行いました。
         子供たちを金指美術館の学芸員に見立て、架空のラジオ局から『「北斎の見た風景」という番組を制作するので、分かりやすく説明するため、北斎が伝えたかったテーマを考えてください』という依頼が入った、という課題を示しました。そして、3つの北斎浮世絵作品をグループに渡し、描かれているものを見比べたり、作品から感じること、想像できることを友達と伝え合ったりしました。sad
         北斎の作品は、何かしら目にしたことがある子も多くいて、みんな熱心に作品を見て、友達同士で感じたことを話し合う姿が見られました。子供たちの発想は面白く、話し合ったことをグループごとに話し合う場面は、かなり盛り上がりました。wink
         最後に金指美術館館長という設定である校長先生から、葛飾北斎の作品の価値について分かりやすくお話をしていただきました。
         次回からは、いよいよ子供たちが現代の北斎になって、「金指十九景」を版画で表していきます。金指の魅力ある風景を子供たちがどのように選んでくるのか、とても楽しみです。frown
      • 縦割り遊び

        2024年10月28日
           今日は、縦割り遊びの日。いつもより少し長い昼休み、縦割り班ごとに集まって、自分たちで遊びを考え、1年生から6年生までの友達が仲良く遊ぶ時間を共有します。
           今日は、雨でグラウンドが使えないため、教室や体育館で活動しました。
           教室では、椅子取りゲームやハンカチ落とし、トランプの七並べゲームなど。体育館では、ドッジボールが行われていました。
           どの班も楽しく遊んでいて、微笑ましい様子が伺えました。優しいかかわりが生まれ、育っていくこの時間を、これからも大切にしていきたいと思います。
           
        •  今週は読書週間でした。
           読書週間最終日の今日は、朝の時間「さかみちタイム」に、お話バイキングがありました。
           お話バイキングは、先生たちのお気に入りの本を子供たちに読み聞かせるイベントです。
           子供たちは、事前にどの本の読み聞かせに行きたいか決めました。しかし、子供たちは、当日までどの先生がどの教室で読むのかは分かりません!どの先生が読んでくれるのか、わくわくしながら読み聞かせ場所へ移動します
           それぞれの教室では、子供たちと会話を交えながら読み聞かせをする先生や、大きな長い本で読み聞かせをする先生など、それぞれ工夫がされていました。
           真剣に聞く顔、笑った顔、様々な表情を見ることができたお話バイキングでした。laugh