2024年

  •  ストラックアウトが金指小にやってきました
     新聞やニュース等でも報道され、既に御存じの方もいると思いますが、ウェブサイト運営などに取り組む会社「JP21(ジェーピーツーワン)」の社員さんたちが、小学生のみんなに思いっきりボールを投げてほしいという思いから、本日ボールを使った的当てゲーム「ストラックアウト」用の遊具を寄贈してくださいました。
     早速ストラックアウトを見た子供たちは、「どうやって遊ぶの?」「いつから遊べるの?」「運動場で使えるの?」と興味津々です。
     子供たちが思いっきり遊べるように、試行錯誤して手づくりしていただいたストラックアウトを、大切に、そして思いっきり使っていきたいと思います。
     ありがとうございました!wink
     
     県内の小学校400校超に直接届けて寄贈されているようです。
     緑のボールを引いたので、ストラックアウトの板が「緑色」に決定しました!
     現在、児童昇降口に展示しています。運動会が終わったら、授業や昼休みなどに使えるように準備していきます。スポーツの秋、たくさん友達と体を動かしてほしいと思います。
  •  今日はあいにく朝から雨でしたが、子供たちは元気いっぱい登校してきました。門の近くで「おはようございます!」と登校してきた友達にあいさつをする「あいさつ元気隊」が先週発足しました。この活動が口コミで広がり、日を追うごとに、あいさつ元気隊の人数が増えています。「あいさつが自慢の金指小」と胸を張って言える日も近そうですsad
     そして、いよいよ運動会まであと3日に迫ってきました。運動会に向けて盛り上がってきています。昼休みは、赤組は応援練習をしました。低・中・高学年ごとに応援の仕方を再確認しました。低学年は、6年生に応援の仕方を優しく教えてもらい、中学年は、高学年に負けないように大きな声を出し、高学年は中学年の声を聞いて、もっと大きな声を出そうと頑張っていました。赤組一丸となり、盛り上がっている様子が伝わってきました。
     白組は、運動場でリレー練習の予定でしたが、雨のため急遽体育館での練習になりました。運動場と違い、いろいろ戸惑っていましたが、なんとかリレーでバトンをつなぐことができました。
     準備の方も着々と進んでいます。井伊谷小学校からもテントをお借りしました。大玉も準備万端です。今のところ、天気も味方してくれそうです。ぜひ、今週の土曜日は輝く子供たちの様子を見に来てください。
  •  本日、四ツ池陸上競技場で、第7部会陸上記録会が行われました。金指小陸上部からは13人の選手が出場しました。
     9月の初めから自己目標をもって取り組んできた子供たちです。今日も自分の持てる力を出し切り、エントリー種目に全力で挑戦する姿が見られました。本当によく頑張りました。laugh
     これまでの努力をたたえるとともに、今日の経験を明日からの取組に生かしていってほしいと願っています。会場に駆けつけ温かい声援を送ってくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
  •  今日の昼休みに3年生の主催で、陸上部壮行会が行われました。9月のはじめから週2回の練習に取り組んできた、4~6年生の陸上部活動。今回はこの陸上部員の中から、10月8日(火)に開催予定の第7部会陸上記録会に出場する部員のための壮行会です。
     3年生14人一人ひとりが役割をもち、協力して司会進行や応援を行いました。司会進行もスムーズで素晴らしかったのですが、特に応援の場面では、応援団長・副団長の2人が大きな声で堂々とエールを行って場を盛り上げてくれたので、全校のみんなも力いっぱい応援することができました。全校児童から陸上部員みんなにパワーを伝えることができたと思います。wink
     陸上記録会は少し天気が心配されていますが、部員のみんなは自己目標達成に向けて、これまでの練習の成果を発揮し、精一杯頑張ってきてほしいと思います。がんばれ!陸上部のみんなno
  •  2年生は生活科の学習で、身近な物を使った動くおもちゃ作りをしました。
     本を見ておもちゃの設計図を描いたり、もっと動くおもちゃにするにはどうすればいいかを一人一人考えたりしています。
     その意見を元に友達と意見を交流して、よりよい方法を考え出し、協力して活動することができています。
     子供たちの発想力は本当に自由で、見ていてこちらも楽しくなりました。blush
     
  •  今月の生活のめあては「自分や友達のよいところを見つけよう」です。
     今日は朝からぴかっと光っている子を見つけました。wink校門のところで坂道を上がって登校してくる友達に、明るい声であいさつをしている男の子2人。聞くと、自主的に「あいさつしよう!」と立ってくれたそう。その声に押されて、登校してきた子供たちも笑顔であいさつを交わすことができました。そんな気持ちが本当にうれしく、心から明るい気持ちになりました。blush
     朝活動から1時間目にかけては、運動会の総練習を全校で行いました。応援席での並び方、開閉会式、ラジオ体操、入退場練習、縦割りリレーの並び方確認などなど、全校で確認しました。1年生にとっては、小学校での初めての運動会。号令や笛の合図に合わせてみんなで同じように動いたり、少し長い時間待ったりすることは、なかなかの試練です。それでも、一生懸命上級生の様子を見ながら頑張る姿が見られ、成長を感じました。
     また、そんな1年生や下級生の様子を見守り声を掛けながら真剣に取り組む6年生の姿も見られました。6年生は小学校生活最後の運動会となります。会の進行をしたり縦割り班をまとめて動かしたりと、進んで活動する6年生の姿はとても頼もしくたくましさも感じました。
     開閉会式では、代表として発表したり、アナウンスを担当したりする子もいます。今日は出入りの練習が主でしたが、元気よく返事をしたり、みんなの動きを見ながら進行したりする様子が見られました。挑戦する子供たちのきらっと光る姿から元気をもらいました。きっと当日も、74人の子供たちのきらっがいっぱいのすばらしい運動会になることでしょう。blush運動会まであと1週間あまり。天気が心配ですが、全員で当日まで走り抜けます。応援をよろしくお願いいたします!no
     
  •  運動会まであと1週間余り。学校全体が運動会モードになってきました。今日は、金指幼稚園の子も来て、低学年と一緒に徒競走の練習をしました。秋といっても、今日はとっても暑かったですでも、みんなかっこよく走るところを、お家の人や地域の人に見てもらいたいという気持ちで、一生懸命練習に取り組みました。
     入場も子供たちだけで行う予定です。運動会当日は、競技だけではなく、待っている時の態度、友達を応援する姿勢など、頑張っているところをたくさんお見せできると思いますので、どうぞお楽しみに

     
  •  10月に入りました。少しずつ秋らしくなってきて、学習にも運動にも活動しやすい季節です。
     運動会まで残り11日。練習にも力が入ります。 今日の朝活動から1時間目にかけて、1~3年生が低学年種目の玉入れの練習を、運動場で元気よく行っていました。試しに赤白対抗でやってみたところ、1回目はなんと同数!赤と白の力加減は拮抗しているようで、運動会当日も目が離せませんね。wink
     4時間目、2年生の教室では算数科の学習を行っていました。今日は前回までに学んだ長方形の学習を生かして、正方形について調べ、理解する内容でした。はじめに先生から長方形の折り紙をもらって三角形に折り、ハサミで切って正方形を作りました。その形をいろいろ調べて、どんなひみつがあるかみんなで話し合って見つけていきました。angry
     自分ひとりで調べて分かったことを、2~3人の友達と持ち寄って交流し、さらに交流した内容をみんなの前で発表して自分の考えを明確にしていきました。どの子も自分の考えをしっかり持つことができ、進んでみんなに伝える様子に成長を感じました。
     スポーツの秋、学習の秋…みんな一生懸命頑張っています。引き続き応援、よろしくお願いします!laugh
  •  給食の時間に、井伊谷小学校の栄養教諭が来校し、お米についてお話をしてくださいました。
     「お米の収穫量が多い都道府県はどこ?」「1年間で1人あたりのお米の消費量はどのくらい?」など、クイズ形式で楽しくお米について学びました。
     子供たちからは、「静岡県のお米の収穫量はどのくらいなんだろう?」「都道府県で何位なのかな?」と疑問の声があがりました。いろいろ食について考えるきっかけとなりました。
     これからも静岡県の地場産物に興味をもちながら給食を食べてほしいと思います。blush
    今日の給食のメニュー
    ・メキシカンライス
    ・とりにくのメキシカンソースあえ
    ・かぼちゃとまめのサラダ
    ・レタススープ
     
  •  今日は、今年度初めてのクラブ活動でした。今年度のクラブは全部で4回行う予定です。どのクラブも、今後の活動計画を立てました。
     スポーツクラブは、次回バスケットボールを行うことになりました楽しみですね。
     ゲームクラブは、計画を立てた後、即興で簡単なゲームをして楽しみました。次回行うゲームをとっても楽しみにしてる子が多かったですsmiley
     ダンスクラブは、今年度新設のクラブです。みんなで楽しみながらダンスをすることを目標にして、ダンスの曲を決めました。次回のクラブが楽しみですね
     森とアートクラブも、新設のクラブです。実相の森の自然素材を使って、いろいろな物を作って展示することを考えています
     どの子もクラブ活動の時間を楽しみにしています。次回は10月18日です。その時、またたくさんの笑顔が見られる時間になると思いますwink