2024年10月

  •  今日、5・6年生を対象に法教育出前教室を開催しました。講師は、浜松市出身の弁護士さんです。
     まず、弁護士さんから、「『権利とは?』『「~権」と付くもので知っているのは?』」と質問があり、たくさんの子供たちが積極的に手を挙げて発表することができました。
     次に、学校生活で実際に起こりうる事例を基に、「わざとやった場合」と「わざとではなかった場合」の2種類があること、また、それぞれの場合について責任の有無と程度の違いがあることを教えていただきました。
     最後に、弁護士さんから、相手の気持ちを敬って思いやりをもって生活していくと、友達と自分の権利がぶつからず、安心して安全に過ごせることを教えていただきました。
     5年生も6年生も自分でじっくりと考えたり、友達と関わり合いながら考えを深め合ったりすることができました。
     普段何気なく生活しているけれど、見方を変えるともっと安心してみんな楽しく過ごすことができることが分かり、子供たちもみんな「納得!」という感じでした。
     分かりやすいお話をしていただき、本当にありがとうございました!laugh
     
  •  運動会も無事終わりましたが、子供たちの体を動かしたい気持ちは、ますます高まっています。2年生の体育科の学習は、今日から「ボール運びおに」の学習に入りました。
     今日は、二人組になり、ボールでパスの練習をしました。片手と両手、どちらがうまく投げられるか試しました。最初は上手に投げたり、キャッチしたりできなかったけれども、練習するうちにだんだんうまくなってきました。最後に、ペアの間に「じゃまする人」を入れ、ボールを奪われないようにパスをする練習もしました。強く投げすぎると、相手がキャッチできないし、弱いと「じゃまする人」にとられてしまうし、考えることはいっぱいです。でも、それが楽しい!
     みんな、失敗しても何度も挑戦していました。これからの活動も楽しみな2年生ですsad
  • 学校生活はどうかな?

    2024年10月15日
       今日の朝活動の時間に、子供たちは学校生活や友達関係を振り返るアンケートに取り組みました。金指小では年5回実施するようになっています。今回は3回目、全学年タブレットで回答します。2~5年生はタブレットでの実施は2回目ですが、1年生は初めての取組になります。担任の先生からの説明を聞きながら、みんな真剣にアンケートに回答していました。
       アンケート結果を基に、17日(木)から朝の時間を中心に一人ひとりと教育相談を行っていきます。毎日の頑張りや挑戦を認め励ますとともに、子供たちの中にある、学校生活の中でのちょっとした不安や心配事などに寄り添い、解決に向けて一緒に考えていきたいと思っています。みんなが笑顔で学校生活を送ることができるよう、子供たちの声にしっかりと耳を傾け、丁寧に寄り添っていきたいと思います。laugh
    •  さわやかな秋晴れに恵まれ、青空のもと、金指幼小合同運動会が開催されました。wink
       徒競走では、どの子も力いっぱい走りぬきました。1・2年生、3・4年生の僥倖種目は、内容がとても工夫されておりとても楽しめました。3・4年生の僥倖種目では、途中に借り物競争があり、地域や保護者の皆さんが、子供たちが引いたボードにあるものを必死に探してくださり、子供たちと一緒にゴールまで走ってくださる姿に、金指の地域の皆さんの温かさを感じました。
       また、高学年種目の大玉転がしでも、子供たち同士の勝負のあとで、地域や保護者の皆さんが一緒に参加して行う場面がありました。多くの皆さんが呼びかけに応じてくださり、子供たちと一緒に大玉を転がしてくださったので、とても盛り上がりました。
       5・6年生の表現種目は、フラッグとソーラン節を組み合わせた内容で、きりっとした表情で踊る姿に成長を感じました。最後は、縦割りリレー!縦割り班でバトンをつなぎます。待っている友達に向かって懸命に走る姿がとてもかっこよかったです。友達の頑張りを心から応援する姿が、多くの場所で見られ、本当に温かい運動会になりました。laugh
       結果は、赤白対抗縦割りリレーは赤組、総合優勝は白組となりました。運動会を終えた子供たちの顔は、きらきら輝いており、今日一日の成果を感じることができました。
       地域の皆さま、保護者の皆さま、温かい応援をありがとうございました。多くの皆さんが御参会くださったおかげで、大いに盛りあがりました。幼稚園の園児さん、先生方、保護者の皆さんも、一緒に会を盛り上げてくださり、ありがとうございました。金指の温かさ、子供たちの力のすばらしさを改めて感じることができた運動会となりました。sad
    • 明日は運動会

      2024年10月11日
         明日は運動会
         今日の5時間目、5、6年生が運動会の準備を進んで頑張ってくれました。ありがとうございます
         今まで、どの学年も、運動会に向けて一生懸命に練習をしてきました。明日は、「みんなで最後まで楽しくやりぬく運動会」のスローガンのもと、みんなで力を合わせて頑張ってほしいです。
         保護者の皆さま、地域の皆さま、子供たちの頑張る姿への応援を、どうぞよろしくお願いしますsad
      •  ストラックアウトが金指小にやってきました
         新聞やニュース等でも報道され、既に御存じの方もいると思いますが、ウェブサイト運営などに取り組む会社「JP21(ジェーピーツーワン)」の社員さんたちが、小学生のみんなに思いっきりボールを投げてほしいという思いから、本日ボールを使った的当てゲーム「ストラックアウト」用の遊具を寄贈してくださいました。
         早速ストラックアウトを見た子供たちは、「どうやって遊ぶの?」「いつから遊べるの?」「運動場で使えるの?」と興味津々です。
         子供たちが思いっきり遊べるように、試行錯誤して手づくりしていただいたストラックアウトを、大切に、そして思いっきり使っていきたいと思います。
         ありがとうございました!wink
         
         県内の小学校400校超に直接届けて寄贈されているようです。
         緑のボールを引いたので、ストラックアウトの板が「緑色」に決定しました!
         現在、児童昇降口に展示しています。運動会が終わったら、授業や昼休みなどに使えるように準備していきます。スポーツの秋、たくさん友達と体を動かしてほしいと思います。
      •  今日はあいにく朝から雨でしたが、子供たちは元気いっぱい登校してきました。門の近くで「おはようございます!」と登校してきた友達にあいさつをする「あいさつ元気隊」が先週発足しました。この活動が口コミで広がり、日を追うごとに、あいさつ元気隊の人数が増えています。「あいさつが自慢の金指小」と胸を張って言える日も近そうですsad
         そして、いよいよ運動会まであと3日に迫ってきました。運動会に向けて盛り上がってきています。昼休みは、赤組は応援練習をしました。低・中・高学年ごとに応援の仕方を再確認しました。低学年は、6年生に応援の仕方を優しく教えてもらい、中学年は、高学年に負けないように大きな声を出し、高学年は中学年の声を聞いて、もっと大きな声を出そうと頑張っていました。赤組一丸となり、盛り上がっている様子が伝わってきました。
         白組は、運動場でリレー練習の予定でしたが、雨のため急遽体育館での練習になりました。運動場と違い、いろいろ戸惑っていましたが、なんとかリレーでバトンをつなぐことができました。
         準備の方も着々と進んでいます。井伊谷小学校からもテントをお借りしました。大玉も準備万端です。今のところ、天気も味方してくれそうです。ぜひ、今週の土曜日は輝く子供たちの様子を見に来てください。
      •  本日、四ツ池陸上競技場で、第7部会陸上記録会が行われました。金指小陸上部からは13人の選手が出場しました。
         9月の初めから自己目標をもって取り組んできた子供たちです。今日も自分の持てる力を出し切り、エントリー種目に全力で挑戦する姿が見られました。本当によく頑張りました。laugh
         これまでの努力をたたえるとともに、今日の経験を明日からの取組に生かしていってほしいと願っています。会場に駆けつけ温かい声援を送ってくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
      •  今日の昼休みに3年生の主催で、陸上部壮行会が行われました。9月のはじめから週2回の練習に取り組んできた、4~6年生の陸上部活動。今回はこの陸上部員の中から、10月8日(火)に開催予定の第7部会陸上記録会に出場する部員のための壮行会です。
         3年生14人一人ひとりが役割をもち、協力して司会進行や応援を行いました。司会進行もスムーズで素晴らしかったのですが、特に応援の場面では、応援団長・副団長の2人が大きな声で堂々とエールを行って場を盛り上げてくれたので、全校のみんなも力いっぱい応援することができました。全校児童から陸上部員みんなにパワーを伝えることができたと思います。wink
         陸上記録会は少し天気が心配されていますが、部員のみんなは自己目標達成に向けて、これまでの練習の成果を発揮し、精一杯頑張ってきてほしいと思います。がんばれ!陸上部のみんなno
      •  2年生は生活科の学習で、身近な物を使った動くおもちゃ作りをしました。
         本を見ておもちゃの設計図を描いたり、もっと動くおもちゃにするにはどうすればいいかを一人一人考えたりしています。
         その意見を元に友達と意見を交流して、よりよい方法を考え出し、協力して活動することができています。
         子供たちの発想力は本当に自由で、見ていてこちらも楽しくなりました。blush