2024年10月

  •  今月の生活のめあては「自分や友達のよいところを見つけよう」です。
     今日は朝からぴかっと光っている子を見つけました。wink校門のところで坂道を上がって登校してくる友達に、明るい声であいさつをしている男の子2人。聞くと、自主的に「あいさつしよう!」と立ってくれたそう。その声に押されて、登校してきた子供たちも笑顔であいさつを交わすことができました。そんな気持ちが本当にうれしく、心から明るい気持ちになりました。blush
     朝活動から1時間目にかけては、運動会の総練習を全校で行いました。応援席での並び方、開閉会式、ラジオ体操、入退場練習、縦割りリレーの並び方確認などなど、全校で確認しました。1年生にとっては、小学校での初めての運動会。号令や笛の合図に合わせてみんなで同じように動いたり、少し長い時間待ったりすることは、なかなかの試練です。それでも、一生懸命上級生の様子を見ながら頑張る姿が見られ、成長を感じました。
     また、そんな1年生や下級生の様子を見守り声を掛けながら真剣に取り組む6年生の姿も見られました。6年生は小学校生活最後の運動会となります。会の進行をしたり縦割り班をまとめて動かしたりと、進んで活動する6年生の姿はとても頼もしくたくましさも感じました。
     開閉会式では、代表として発表したり、アナウンスを担当したりする子もいます。今日は出入りの練習が主でしたが、元気よく返事をしたり、みんなの動きを見ながら進行したりする様子が見られました。挑戦する子供たちのきらっと光る姿から元気をもらいました。きっと当日も、74人の子供たちのきらっがいっぱいのすばらしい運動会になることでしょう。blush運動会まであと1週間あまり。天気が心配ですが、全員で当日まで走り抜けます。応援をよろしくお願いいたします!no
     
  •  運動会まであと1週間余り。学校全体が運動会モードになってきました。今日は、金指幼稚園の子も来て、低学年と一緒に徒競走の練習をしました。秋といっても、今日はとっても暑かったですでも、みんなかっこよく走るところを、お家の人や地域の人に見てもらいたいという気持ちで、一生懸命練習に取り組みました。
     入場も子供たちだけで行う予定です。運動会当日は、競技だけではなく、待っている時の態度、友達を応援する姿勢など、頑張っているところをたくさんお見せできると思いますので、どうぞお楽しみに

     
  •  10月に入りました。少しずつ秋らしくなってきて、学習にも運動にも活動しやすい季節です。
     運動会まで残り11日。練習にも力が入ります。 今日の朝活動から1時間目にかけて、1~3年生が低学年種目の玉入れの練習を、運動場で元気よく行っていました。試しに赤白対抗でやってみたところ、1回目はなんと同数!赤と白の力加減は拮抗しているようで、運動会当日も目が離せませんね。wink
     4時間目、2年生の教室では算数科の学習を行っていました。今日は前回までに学んだ長方形の学習を生かして、正方形について調べ、理解する内容でした。はじめに先生から長方形の折り紙をもらって三角形に折り、ハサミで切って正方形を作りました。その形をいろいろ調べて、どんなひみつがあるかみんなで話し合って見つけていきました。angry
     自分ひとりで調べて分かったことを、2~3人の友達と持ち寄って交流し、さらに交流した内容をみんなの前で発表して自分の考えを明確にしていきました。どの子も自分の考えをしっかり持つことができ、進んでみんなに伝える様子に成長を感じました。
     スポーツの秋、学習の秋…みんな一生懸命頑張っています。引き続き応援、よろしくお願いします!laugh