今日の4時間目、4年生の学活の時間に、栄養教諭の先生をお招きして、食事のマナーについて教えていただきました。
食事をする時の姿勢、主食や汁物を置く位置、茶碗の持ち方、箸の持ち方などを学びました。
箸の持ち方では、まず、利き手の小指と薬指を使ってスポンジを握り、残りの3本の指を曲げたり伸ばしたりする練習をしました。その後、実際に箸を使って、スポンジや大豆を掴む練習をしました。スポンジは上手に掴めても、大豆を掴むのには苦戦する子もいました。
最後に、自分の指の長さを測り、自分に合った適切な箸の長さを把握することができました。活動を振り返っての感想発表では、正しい箸の使い方をこれからも続けていきたい、もっと練習したいといった発表が多く聞かれました。
早速、今日の夕飯から、今日学んだ食事のマナーを生かせるといいなと思います。

食事をする時の姿勢、主食や汁物を置く位置、茶碗の持ち方、箸の持ち方などを学びました。
箸の持ち方では、まず、利き手の小指と薬指を使ってスポンジを握り、残りの3本の指を曲げたり伸ばしたりする練習をしました。その後、実際に箸を使って、スポンジや大豆を掴む練習をしました。スポンジは上手に掴めても、大豆を掴むのには苦戦する子もいました。
最後に、自分の指の長さを測り、自分に合った適切な箸の長さを把握することができました。活動を振り返っての感想発表では、正しい箸の使い方をこれからも続けていきたい、もっと練習したいといった発表が多く聞かれました。
早速、今日の夕飯から、今日学んだ食事のマナーを生かせるといいなと思います。







