•  2年生は、身近にある材料に触れて感じたことや想像したことから、表したいことを見つけて作品に仕上げる活動に取り組んでいます。お菓子の空き箱やモール、綿、セロファン、ペットボトルのキャップなど、思い思いの材料を持ち寄って画用紙の上に並べながら、どんな作品に仕上げようか考えています。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「厚焼き玉子」は、卵に砂糖の甘みとだしが感じられて、とっても美味しかったです。
     「肉じゃが」には、じゃがいもと豚肉だけでなく、玉ねぎと人参、こんにゃくも入っていました。じゃがいもが煮崩れないように、じっくりと煮こみました。じゃがいもがほくほく!!お肉の旨味が他の食材にしみわたっていました。
     「沢煮わん」には、油揚げと大根、人参、筍、ごぼう、みつばとこれまたたくさんの食材が入っていました。大根や人参、筍、ごぼうは細かく切られていてとてもきれいでした。だしがしっかり効いていて、心がほっとする美味しさでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     低学年の給食サンプルです。
     今日の午後、5年生がアクトシティ浜松大ホールで行われる「こども音楽鑑賞教室」に出かけます。5年生はいつもより早く給食をいただきました。
  •  6年生の教室では、社会科の学習が行われていました。
     3年生からの社会科の学習で、自分たちが住んでいる浜松市、静岡県、日本の地理的環境の学習をしてきました。そして、卒業を控えた今、世界に目を向けた学習をしています。今日の学習のめあては、「世界の国々と日本を比べて、どんな違いがあるのか探そう。 ~中国編~」です。
     衣食住、経済・産業、文化・習慣、小学校の生活の視点で調べて分かったことをまとめました。
     友達と交流します。
     全体で共有して、まとめていきます。
  •  今日の朝の活動は、今年度最後の「心の日の活動 ~われら〇〇族~」です。

     今日の活動のめあては、「自分のことを話したり、友達の話を聞いたりして、お互いをよく知ろう。」です。グループのみんなで共通点を話し合い、「われら〇〇族」の〇〇に当てはまる言葉を考える活動です。
     今日はとても寒いですが、教室の中は、ぽかぽかしていて、とても温かい雰囲気に包まれていました
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     今日の献立は、中華料理です。
     「麻婆〇〇」というと、麻婆豆腐が一番に浮かびますが、今日は、豆腐ではなく、大根が入った「麻婆大根」でした。大根が柔らかくなるように茹でてから、他の食材と絡めたり、味付けをしたりしたそうです。大根の他には鶏肉と人参、玉ねぎ、にらが入っていました。ちょっぴり辛い麻婆大根でした。
     「春巻」は、豚肉とキャベツ、玉ねぎ、人参、筍、にら、しいたけと沢山の食材を春巻の皮で包んで、油で揚げました。パリッと揚がっていてとても美味しかったです。
     「もやしの中華和え」は、もやしとチンゲンサイをゆでたものをしょうゆとごま油などの調味料で和えました。

     今日も、ごちそうさまでした
     今朝は、出勤の際、外気温が久しぶりに4℃以下でした。報道では、強烈な寒波が、3連休にかけて長い期間、居座り、東海地方の平地でも積雪の可能性があるそうです。今後の気象情報に注視していきます。
  •  1時間目の5年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「見取図のかき方を知ろう。」です。
     三角柱の見取図をリレー形式でかいていきます。
     「平行」や「等しい長さ」などの言葉を使って、説明していました。
     今までに学習したことを活用していました。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     今日の主食は、うどんでした。
     「五目うどん」には、鶏肉と油揚げ、なると巻き、玉ねぎ、人参、ぶなしめじ、ねぎと沢山の食材が入っていました。人参の赤とねぎの緑で、彩りがきれい!!玉ねぎの甘みが出ていて、とても美味しかったです。身体が温まりました。
     「小松菜の炒め物」も、小松菜の緑とスイートコーンの黄色、ベーコンのピンクと色がきれいでした。ベーコンが味を締めていました。油で炒めて、塩こしょうで味付けをしました。
     「いもかりんとう」は、カミカミメニューです。細く切られたさつまいもを油で揚げて、砂糖とごまで味付けました。カリカリしていて、噛み応えがありましたが、噛めば噛むほどさつまいもの本来の甘みが感じられました。

     今日も、ごちそうさまでした
     2月も後半に入りました。
     明日から、また冷え込むようです。寒さに負けずがんばっていきましょう!!
     
  •  3年生の教室では、音楽科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「エーデルワイスの個人練習をしよう。」です。
    ミニ先生と一緒に練習をしている子、タブレット型端末を活用して範奏を聴いている子…様々な方法で取り組んでいました。
     タブレット型端末を活用して、範奏を聴いています。
     行ったアンケートをもとに、担任と子供が面談を行っていました。一人ひとり丁寧に、対話をしています。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     今日は、韓国料理の献立でした。
     「豆腐のチゲ」の「チゲ」とは、キムチや肉、魚介類、豆腐などを出汁で煮込んだ朝鮮半島の鍋料理のひとつです。今日のチゲには、豆腐や豚肉、白菜、にら、こんぶが入っていました。豆腐の存在感を出すために、豆腐を少し大きめに切ったそうです。にらの緑がきれいでした。少しピリッとした辛さが感じられ、身体が温まりました。
     「チャプチェ」は、伝統的な韓国料理のひとつです。一般的な家庭料理で、お祝いなどのおめでたい席や、家族が集まるときなどにも食べられています。春雨のほか、ピーマン、にんじん、赤パプリカなど彩り豊かな野菜やきのこ、牛肉の細切りなど、さまざまな具材を使った甘辛い味付けの炒め物です。今日のチャプチェは、春雨のほかに、ハムやもやし、人参、ぶなしめじ、小松菜と彩りがとてもきれいでした。にんにくとごま油が効いた味付けで、おいしくいただきました。
     デザートは「りんごゼリー」でした。さっぱりしていて、おいしかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日は、風が強くないからか、昨日に比べて体感温度は高く感じられます。
     6年生の教室にある卒業カレンダーは、「あと20日」となっていました。1日1日を大切に過ごしていきましょう。
  •  1時間目の6年生の教室では、理科の学習が行われていました。
     6年生の理科の学習も、小学校の理科のまとめに入っています。今日の学習のめあては、「世界の食糧問題について考えよう。」です。
     「食糧問題」とは、「世界ではすべての人が十分に食べられるだけの食糧が生産されている。しかし、実際は、約8億人の人が飢えに苦しんでいる。この状況が長く続いていることが食糧問題である」と押さえました。すると、子供が「どうして?」とつぶやきました。先生が「それをこれから考えていこう。」と返しました。子供の疑問が問いに変わった瞬間です。