•  明日の3時間目に、6年生を送る会が行われます。
     今まで、5年生を中心に、計画や準備を行ってきました。給食の時間や昼休みなどに、様々な準備をする姿が見られました。その際、何人かの5年生から言われた言葉は、「校長先生、6年生には内緒にしてください。お願いします。」でした。そのため、6年生を送る会に向けた様子をブログに載せることを控えていました。
     しかし、今日の2時間目に行われていたリハーサルでも、5年生一人ひとりが真剣に取り組んでいました。そんな姿を少しだけ紹介します。

     5年生の皆さん、明日の6年生を送る会をとっても楽しみにしていますよ
  •  2時間目の1・4・6年生の教室では、国語科や社会科、理科のテストが行われていました。
     学年末です。一年間のまとめをしっかりと行っていきましょう。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     「ミートサンド」は、豚挽肉とレンズ豆、玉ねぎをトマトベースで味付けしたものをパンといっしょにいただきました。レンズ豆は煮えやすいので、柔らかすぎず、硬すぎず気を付けて煮込んだそうです。肉の旨味と玉ねぎの甘みがうまくトマト味と絡まり合っていて、パンが食べやすかったです。
     「野菜スープ」には、白菜や人参、チンゲンサイの野菜とウインナーが入っていました。ウインナーが入っていると、テンションが上がりますね。今日も、人参の赤とチンゲンサイの緑色のバランスがとてもよかったです。
     「はすチップス」は、蓮根の皮をむいて薄く切ったものを油でさっと揚げて、塩で味付けました。塩味がとてもしっかりと感じられました。さっくさくで、美味しかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     2年生の教室の「あと〇日カレンダー」は、あと「13日」でした。あと13日間、大切に、大切に過ごしていきます。
  •  2年1組では、国語科の学習が行われていました。「スーホの白い馬」を読み、登場人物を確認しました。
     2年2組では、算数科「1を分けて」の学習を行っていました。今日の学習のめあては、「色をぬったところを、分数で表そう。」です。分数との初めての出会いです。
  •  1時間目に校内を歩いていたら、素敵なメロディが聴こえてきました。「エーデルワイス」のリコーダーの音色です。3年生の教室は、ぽかぽかな空気でいっぱいでした。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「鶏肉の薬味ソース」は、鶏肉と鶏レバーをでんぷんをつけて油で揚げ、生姜とニンニクが効いた味付けで絡めました。鶏レバーは小さく切られていて、生姜とニンニクが効いていて、食べやすかったです。ご飯が進む献立でした。
     「大根の沢庵和え」は、カミカミメニューです。大根と沢庵をカリカリとよく噛んでいただきました。
     「ごったじる」には、生揚げと人参、こんにゃく、小松菜、ごぼう、じゃがいもが入っていました。いろいろな食材のだしが出た美味しい味噌味の汁ものでした。生揚げがふわふわ、小松菜の緑と人参の赤がきれいでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     先週、咳とのどの痛みによる6年生の欠席者が増えていたのですが、三連休明けの今日は、減りました。今週末にかけて、気温が上がるようです。春がそこまでやってきていますね
  •  三連休あけの1時間目の1年生の教室では、落ち着いた雰囲気の中で、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「エルフの変わっていく様子を読み取ろう。」です。
     まず、登場人物を確認しました。登場人物は、エルフやぼく、兄さん、妹などの家族です。そのほかに、獣医さんも出てきます。
     次に、エルフの様子が分かるところに線を引きました。子供たちは、お話の世界にどっぷりと浸っていました。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「鶏肉のクリーム煮」は、クリームシチューのルーがかたいバージョンでした。鶏肉と白菜、スイートコーン、人参、じゃがいも、マカロニと、たくさんの食材を給食室手作りのホワイトソースで煮込みました。玉ねぎが入っていなかったからか、あっさりしているように感じました。マカロニのかたさが子供たちが食べるころちょうどよくなるよう、早めに火を消したそうです。そのため、私がいただくときは、まだ少しマカロニがかためでした。寒い日には、身体がぽかぽかになる献立でした。
     「キャベツと豆のサラダ」は、茹でたキャベツと白いんげん豆を給食室手作りの和風しょうゆドレッシングで和えました。ごまの効いたとってもおいしいドレッシングで、苦手な子供が多いと思われる白いんげん豆もおいしくいただきました。
     「ミックスフルーツ」は、桃とりんご、みかんの缶詰がたっぷり!!美味しいフルーツでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     明日から三連休です。寒波のピークがこの三連休だと言われています。体調管理をよろしくお願いいたします。
     火曜日には、元気いっぱいな子供たちに会えることを楽しみにしています。
  •  3年生の算数科の学習では、「そろばん」を学習します。
     そろばんは、古くから日本で使われている計算のための道具で、数を表したり、計算したりするのに便利なものです。今日は、今までに学習したそろばんによる数の表し方や簡単なたし算やひき算の仕方を使って、「3万+5万」のようなもっと大きな数のたし算の計算の仕方を学びました。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     今日の献立は、ふるさと給食の日「ふじっぴー給食」でした。
     「さばの照り煮」は、調味料をうまく生かして、さばがきらきら光っているように仕上がっていました。生姜が入っているからか、さばの青臭さは全く感じませんでした。むしろ、甘みが感じられる味付けがとても美味しかったです。
     「レタスのおかか和え」は、ゆでたレタスともやしを別添の鰹節をかけていただきました。レタスよりもやしのほうが存在感がありました。鰹節の風味が食欲を増進させました。
     「みそしる」の実は、豆腐と大根、人参、ねぎ、さつまいもでした。さつまいもがほくほくしていて、甘みがありました。人参の赤とねぎの緑がいいバランスで主張し合っていました。

     今日も、ごちそうさまでした
     せきやのどの痛みなどによる6年生の欠席者が増えています。子供たちの様子を気を付けてみていきます。