•  今日の朝の活動は、今年度最後のよむよむさんによる読み聞かせでした。どの教室でも、よむよむさんが読むお話の世界にどっぷりと入り込んでいる子供たちの姿が見られました。

     よむよむさん、一年間、子供たちに素敵なお話の世界を提供していただき、ありがとうございました。
     6年生にとっては、小学校生活最後の読み聞かせでした。
  •  5年生となかよし学級の給食の様子です。
     「オムレツ」は、卵がふわふわでした。卵の黄色とケチャップとのコントラストがきれいでした。
     「白菜のコールスロー」は、茹でた白菜とスイートコーンを砂糖と油、りんご酢で味付けをしました。お酢が効いていて、さっぱりとしていました。
     「じゃがいものポタージュ」は、裏ごしをしたじゃがいもと玉ねぎ、ベーコンが入っているのですが、それぞれの形は見られません。とてもまろやかなポタージュでした。パンと一緒にいただくと、パンが進みました。

     今日も、ごちそうさまでした
     昨日までの春らしさから一転して、今日は気温が下がりました。体調を崩しやすいので、体調管理に気を付けていきましょう。
  • 避難訓練

    2025年3月4日
       地震・火災時における避難訓練を行いました。子供たちはヘルメットをかぶり、ハンカチで口を押さえて体育館に集合。防災担当の先生からはハンカチの重要性が、教頭先生からは災害時に指示をしっかり聞き、自分の身を守り、臨機応変に判断することの大切さについて説明がありました。今回の訓練を通じて、子供たちは災害時に冷静に行動する重要性を改めて学ぶことができました。
    •  1時間目の体育館では、4年生が体育科の学習を行っていました。
       縄跳びの学習です。なわとびカードをもとに、自分のめあてに向かって、一生懸命活動していました。
       先生が確認します。
       4年生の「なわとびカード」です。がんばりの足跡が見えますね。
    •  6年生の給食の様子です。
        3月最初の給食は、ひな祭りの行事食でした。ひな祭りは古代中国から伝わり、現在は女の子の成長と健康を祈願する行事として定着しています。お祝いの形は時代に応じて変化しているものの、お子さまの幸せを願う意味は変わりません。また、ひな祭りは春を代表する行事でもあります。旧暦の桃の節句に咲く桃には女の子を守ってくれる魔よけの力があると言い伝えられていることから、ひな祭りには、ひな人形とともに桃の花を飾るようになったそうです。

       「ちらしご飯の具」には、油揚げや蓮根、人参、枝豆が入っていました。ちらしずしはひな祭り独特の食べ物ではありませんが、人参や蓮根などの縁起のよい食材を多く使うことから、お祝いの席によく登場する料理です。
       「いかの天ぷら」は、カミカミメニューでした。いかと天ぷらの衣がうまく絡まり合っていました。
       「すまし汁」は、だしがしっかりと効いていて、ほっとするおいしさでした。豆腐とほうれん草、えのきたけ、ふが入っていました。
       そして、ひな祭りといえば桃!!今日のデザートは「桃ゼリー」でした。甘みと桃の風味が感じられました。

       今日も、ごちそうさまでした
    •  3年生は、国語科で「お気に入りの場所、教えます」という学習に取り組んでいます。自分のお気に入りの場所を決めて、好きな理由や特徴を友達に紹介します。
       今日は、タブレット型端末を活用して、紹介スライドを作成しています。文だけでなく、その場所の写真も取り込んで、わかりやすいスライドになるように工夫しています。みんな、とても集中して取り組めていました。
    • 6年生を送る会

      2025年2月28日
        今日は、「6年生を送る会」が行われました。

        1年生にエスコートされた6年生が花のアーチをくぐり、会が始まりました。
        はじめに、2年生の出し物です。

        2年生は、6年生クイズでした。
        教育実習の先生はだれだったか、鴨江小で昔飼っていた生き物などのクイズが出題されました。
        1年生は、「こんなに成長したよ」ということを、6年生に紹介していました。

        朝の支度や、牛乳パックの片付けなど、6年生のおかげで自分たちでできるようになったと、感謝の気持ちを表していました。

        そして、6年生へ、1~5年生のメッセージを花びらにした首飾りをプレゼントしました。
        3年生は、クイズを出しました。

        今までに踊ったことのある曲名や観劇教室の演目名などのクイズを出題しました。
        4年生は、6年生と二重とびで対決をしました。
        5年生からは、6年生の1~6年生までの写真のスライドショーとお世話になった先生方のビデオメッセージでした。

        低学年の頃の写真を見て、歓声が上がっていました。
        また、お世話になった先生からのメッセージを聞いて、喜んでいました。

        その後、1~5年生全員で感謝の気持ちをこめて「にじ」を歌いました。
        6年生からは、プレゼントと歌がありました。

        プレゼントは、6年生が一生懸命作っていた雑巾です。
        真剣に歌う6年生の歌声に、1~5年生たちは聴き入っていました。
        花のアーチの中、6年生が体育館を退場しました。
        子供たちの心のこもった温かい会になりました。

        5年生の皆さん、素敵な会をありがとうございました。
      •  3・4年生の給食の様子です。
         「ポークビーンズ」は、献立名の通り、豚肉と大豆をトマトベースの味付けで煮込んだものです。玉ねぎや人参、じゃがいもも入っていて、緑色のパセリがアクセントになっていました。じゃがいもがほくほくしていて、美味しかったです。
         「キャベツのレモン漬け」は、千切りしたキャベツをゆでたものをレモンと酢、砂糖で味付けをしました。今日は、生のレモンを給食室で絞って使いました。レモンの酸味がほんのりと効いていました。
         「プリン」は給食室手作りです。焦げやすいので、火加減に気を付けて仕上げたそうです。心がほっこりとする美味しいプリンでした。

         今日も、ごちそうさまでした
         今日の3時間目に6年生を送る会が行われました。5年生が中心になって、6年生に「ありがとう」を伝えるとても温かな会でした。6年生からも、下級生に向けて「ありがとう」を伝えるために、素敵な歌などのプレゼントがありました。体育館の中が、「ありがとう」でいっぱいでした
         明日から3月です。令和6年度もいよいよ最終節です。やり残しのないよう、最後まで頑張っていきましょう
      •  2年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
         今日の学習のめあては、「半分の意味を考えよう。」です。
         ものさしを使って長さを正確に測り、それをもとに考えをまとめる子、自分の考えを発表しようと、一生懸命、手を挙げる子、自分の考えを分かりやすく友達に説明する子、教科書を友達に見せながら説明する際、「これ、見える?」と友達に確認する子・・・2年生の子供たちの大きな成長を感じました。
      •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
         「ししゃもの竜田揚げ」は、カミカミメニューです。今日のししゃもは竜田揚げなので、しょうゆ味がしっかりと感じられ、外側はさくさくしていて、内側はふわふわでした。噛めば噛むほど、ししゃもの旨味と脂分が融合するように感じました。
         「卵とじ」は、鶏肉と玉ねぎ、こんにゃく、じゃがいもを醤油で煮込み、卵で仕上げました。じゃがいもがほくほくしていて、アクセントのみつばの緑がきれいでした。ご飯にかけて食べている子供も見られました。
         「セロリのかわり漬け」は、セロリと大根、きゅうりを漬け込みました。ごま油としょうゆベースの味付けが効いていて、さっぱりといただきました。

         今日も、ごちそうさまでした
         昨日あたりから、暖かくなってきました。春はすぐそこまできていますね。