•  3・4年生の給食の様子です。
     「ポークビーンズ」は、献立名の通り、豚肉と大豆をトマトベースの味付けで煮込んだものです。玉ねぎや人参、じゃがいもも入っていて、緑色のパセリがアクセントになっていました。じゃがいもがほくほくしていて、美味しかったです。
     「キャベツのレモン漬け」は、千切りしたキャベツをゆでたものをレモンと酢、砂糖で味付けをしました。今日は、生のレモンを給食室で絞って使いました。レモンの酸味がほんのりと効いていました。
     「プリン」は給食室手作りです。焦げやすいので、火加減に気を付けて仕上げたそうです。心がほっこりとする美味しいプリンでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日の3時間目に6年生を送る会が行われました。5年生が中心になって、6年生に「ありがとう」を伝えるとても温かな会でした。6年生からも、下級生に向けて「ありがとう」を伝えるために、素敵な歌などのプレゼントがありました。体育館の中が、「ありがとう」でいっぱいでした
     明日から3月です。令和6年度もいよいよ最終節です。やり残しのないよう、最後まで頑張っていきましょう
  •  2年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「半分の意味を考えよう。」です。
     ものさしを使って長さを正確に測り、それをもとに考えをまとめる子、自分の考えを発表しようと、一生懸命、手を挙げる子、自分の考えを分かりやすく友達に説明する子、教科書を友達に見せながら説明する際、「これ、見える?」と友達に確認する子・・・2年生の子供たちの大きな成長を感じました。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「ししゃもの竜田揚げ」は、カミカミメニューです。今日のししゃもは竜田揚げなので、しょうゆ味がしっかりと感じられ、外側はさくさくしていて、内側はふわふわでした。噛めば噛むほど、ししゃもの旨味と脂分が融合するように感じました。
     「卵とじ」は、鶏肉と玉ねぎ、こんにゃく、じゃがいもを醤油で煮込み、卵で仕上げました。じゃがいもがほくほくしていて、アクセントのみつばの緑がきれいでした。ご飯にかけて食べている子供も見られました。
     「セロリのかわり漬け」は、セロリと大根、きゅうりを漬け込みました。ごま油としょうゆベースの味付けが効いていて、さっぱりといただきました。

     今日も、ごちそうさまでした
     昨日あたりから、暖かくなってきました。春はすぐそこまできていますね。
  •  明日の3時間目に、6年生を送る会が行われます。
     今まで、5年生を中心に、計画や準備を行ってきました。給食の時間や昼休みなどに、様々な準備をする姿が見られました。その際、何人かの5年生から言われた言葉は、「校長先生、6年生には内緒にしてください。お願いします。」でした。そのため、6年生を送る会に向けた様子をブログに載せることを控えていました。
     しかし、今日の2時間目に行われていたリハーサルでも、5年生一人ひとりが真剣に取り組んでいました。そんな姿を少しだけ紹介します。

     5年生の皆さん、明日の6年生を送る会をとっても楽しみにしていますよ
  •  2時間目の1・4・6年生の教室では、国語科や社会科、理科のテストが行われていました。
     学年末です。一年間のまとめをしっかりと行っていきましょう。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     「ミートサンド」は、豚挽肉とレンズ豆、玉ねぎをトマトベースで味付けしたものをパンといっしょにいただきました。レンズ豆は煮えやすいので、柔らかすぎず、硬すぎず気を付けて煮込んだそうです。肉の旨味と玉ねぎの甘みがうまくトマト味と絡まり合っていて、パンが食べやすかったです。
     「野菜スープ」には、白菜や人参、チンゲンサイの野菜とウインナーが入っていました。ウインナーが入っていると、テンションが上がりますね。今日も、人参の赤とチンゲンサイの緑色のバランスがとてもよかったです。
     「はすチップス」は、蓮根の皮をむいて薄く切ったものを油でさっと揚げて、塩で味付けました。塩味がとてもしっかりと感じられました。さっくさくで、美味しかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     2年生の教室の「あと〇日カレンダー」は、あと「13日」でした。あと13日間、大切に、大切に過ごしていきます。
  •  2年1組では、国語科の学習が行われていました。「スーホの白い馬」を読み、登場人物を確認しました。
     2年2組では、算数科「1を分けて」の学習を行っていました。今日の学習のめあては、「色をぬったところを、分数で表そう。」です。分数との初めての出会いです。
  •  1時間目に校内を歩いていたら、素敵なメロディが聴こえてきました。「エーデルワイス」のリコーダーの音色です。3年生の教室は、ぽかぽかな空気でいっぱいでした。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「鶏肉の薬味ソース」は、鶏肉と鶏レバーをでんぷんをつけて油で揚げ、生姜とニンニクが効いた味付けで絡めました。鶏レバーは小さく切られていて、生姜とニンニクが効いていて、食べやすかったです。ご飯が進む献立でした。
     「大根の沢庵和え」は、カミカミメニューです。大根と沢庵をカリカリとよく噛んでいただきました。
     「ごったじる」には、生揚げと人参、こんにゃく、小松菜、ごぼう、じゃがいもが入っていました。いろいろな食材のだしが出た美味しい味噌味の汁ものでした。生揚げがふわふわ、小松菜の緑と人参の赤がきれいでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     先週、咳とのどの痛みによる6年生の欠席者が増えていたのですが、三連休明けの今日は、減りました。今週末にかけて、気温が上がるようです。春がそこまでやってきていますね
  •  三連休あけの1時間目の1年生の教室では、落ち着いた雰囲気の中で、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「エルフの変わっていく様子を読み取ろう。」です。
     まず、登場人物を確認しました。登場人物は、エルフやぼく、兄さん、妹などの家族です。そのほかに、獣医さんも出てきます。
     次に、エルフの様子が分かるところに線を引きました。子供たちは、お話の世界にどっぷりと浸っていました。