•  なかよし学級の教室では、低学年が図画工作科、3年生が社会科、高学年が算数科の学習を行っていました。

     教室の後ろでは、3年生の社会科で、デジタル教科書を活用して学習を進めていました。
     教室の前では、低学年の図画工作科で、自分の思いを表現していました。
     そして、隣の教室では、高学年が算数科の学習を自分のペースで進めていました。
     
     低学年の図画工作科
     3年生の社会科
     高学年の算数科
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     今日の献立は、七夕の行事食でした。
     「あじの南蛮漬け」は、揚げたあじに玉ねぎとともにしょうゆなどで味付けしました。玉ねぎの甘みが感じられました。
     「そうめん汁」は、茹でたそうめんを、鶏肉や油揚げ、たまねぎ、人参、えのきだけ、ねぎが入った汁の中に入れていただきました。そうめんが涼し気で、七夕の夜空を連想させました。
     そして、デザートは「みかんポンチ」!!みかん缶と、みかんの寒天、星の形をしたナタデココ缶が甘くてとっても美味しかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日は、発熱などによる欠席者が多かったです。体調不良の子供も多く見られています。
     1学期も、残り2週間となりました。1学期のまとめをしっかりと行うことができるよう、「早寝・早起き・朝ごはん」をよろしくお願いいたします。
  •  6年生が、国語科の学習を行っていました。
     今日の学習のめあては、「提案の内容を考えよう。」です。

     子供たちは、「提案のきっかけ」と「提案」、「まとめ」に分けて、タブレット型端末を活用して、まとめていました。
     先週から、6年生の「あいさつプロジェクト」が、「さわやかあいさつチャレンジ」を行っています。

     6年生は、4月から、「一迎会(一年生を迎える会)プロジェクト」と「運動会プロジェクト」、「交通安全プロジェクト」、「あいさつプロジェクト」の4つに分かれて、活動を進めてきました。最上級生として、鴨江小学校を笑顔と思いやりがあふれる、明日もまた来たくなる学校となるよう、一生懸命取り組む姿が見られ、とてもうれしく思います。
  •  5年生の教室では、音楽科の学習が行われていました。
     普通教室にはエアコンが整備されていますが、音楽室などの特別教室にはまだエアコンがありません。今日は、普通教室で学習を進めていました。

     打楽器でリズムアンサンブルを楽しみます。
     音が重なるひびきや重なり合うリズムのおもしろさを考えて、自分が受け持つリズムと、ウッドブロックやトライアングルなどの楽器を選びました。
     
  •  1年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     「おおきな かぶ」の音読劇の練習です。頭に、自分の担当のお面をつけて、いざ練習!!
     明日の発表会が楽しみです。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     「鶏肉のカレー揚げ」は、鶏肉にカレー粉をまぶして味付けをして、唐揚げにしました。スパイシーさが感じられて、とても美味しかったです。子供たちが大好きなメニューなので、辛すぎず、柔らかくなるように仕上げたそうです。
     「じゃがいもの青のり和え」は、茹でたじゃがいもに青のりをまぶしました。青のりの青がとてもきれいでした。塩気が少し感じられました。
     「ベジタブルスープ」には、キャベツや玉ねぎ、人参、チンゲンサイの野菜だけでなく、ベーコンも入っていたので、味がしまっていました。赤と緑の色がきれいでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     昼の放送で、「名札チャレンジ」の結果(集めたグッジョブカードの枚数が多い上位3学級)が発表されました。

     台紙が3枚目になった学級もあります。約束をしっかり守ることができて素晴らしいですね
     
     今日から、三者面談が始まります。よろしくお願いいたします。
     教室内はエアコンが効いていますが、熱中症対策をお願いします。
     1学期を振り返り、次に向けてのめあてをつかむことができるといいですね。

     今日、気象庁は、「東海地方が梅雨明けをしたとみられる」と発表しました。子供たちの放課後の時間が長くなります。事故のない充実した時間になるよう働きかけていきます。
  •  3年生の教室では、国語科の学習が行われていました。

     今日の学習のめあては、「『まいごのかぎ』のポップを書こう。」です。
     今までに学習したことを活用して、
    ・読む人に、物語のよさが伝わるようにする
    ・りいこの気持ちの変化と好きな場面を入れる
    ことを意識して、ポップを書きます。
     参考になるポップの画像を見ました。
     どんなポップになるかな?楽しみですね。
  •  2時間目の理科室で、6年生が理科の学習を行っていました。
     まず、顕微鏡の使い方を確認しました。
     顕微鏡をのぞいて・・・何が見えるのかな?

     葉の気孔を観察して、スケッチをしました。
  •  3・4年生の給食の様子です。 
     今日は、ご飯に「わかめふりかけ」をかけていただきました。わかめとしらす干しが赤しそやごまで味付けられていたふりかけをご飯にかけると、見た目がきれいで、ご飯が進みました。
     「生揚げの五目炒め」は、生揚げと豚肉、玉ねぎ、人参、ピーマンを油で炒めて、味噌や砂糖などで味付けました。ごま油の風味も感じられました。
     「にらたま汁」には、にらと卵だけでなく、キャベツや人参も入っていました。でんぷんでとろみがついていたので、まろやかな汁ものでした。にらの緑と人参の赤のインパクトがありました。

     今日も、ごちそうさまでした
     月曜日からスタートした「名札チャレンジ」の様子です。
    明日の放送で、結果が発表されます
  •  4年生の教室では、社会科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「ごみのゆくえを考え、学習問題を作ろう。」です。

     子供たちは、身の回りの様々なごみに着目し、分類していました。
     また、タブレット型端末を活用して、学習を進めていました。