•  5年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「説明文を『初め』『中』『おわり』の三つに分けよう。」です。

     子供たちは、説明文「固有種が教えてくれること」を音読していました。
  •  月曜日の1時間目、4年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「計算のじゅんじょを考えよう。」です。
     最初は、「じゅんじょ」の部分は〇でかくされていました。
     
     子供たちは、6×8ー4÷2の計算を解いていました。
     今日は、タブレット型端末を効果的に活用して、学習を進めました。
     自分の考えを、タブレット型端末の画面に直接書き込みます。
     教員は、それぞれの子供の考えを教師用端末を活用して、把握することができます。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「親子煮」は、親子である鶏肉と卵だけでなく、玉ねぎと人参、こんにゃく、さやいんげん、じゃがいもが入っていました。じゃがいもがほくほくしていて、鶏肉のだしが感じられて、とっても美味しかったです。
     「アーモンド入り煮干しの素揚げ」は、カミカミメニューです。煮干しとアーモンドを油で揚げてあるため、風味がとてもよかったです。かむとそれぞれの食材の美味しさが深まりました。
     キャベツの即席漬けは、ゆでたキャベツと塩昆布を軽く漬け込みました。今のキャベツはかたいので、柔らかくなるようにゆでたそうです。とてもあっさりとしていました。

     今日も、ごちそうさまでした
     「めざせあいさつマスター クイズチャレンジ大作戦!!」の様子です。
     棒グラフが登場しました。
     6年生に確認すると、朝のあいさつ運動に参加してくれた人数のグラフだそうです。
     今朝のあいさつ運動の様子です。
     今日は、6年生だけでなく、1年生や2年生、3年生の姿も見られました。
     元気のよいあいさつをありがとう!!
  •  2年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「かどの形を考えよう。」です。
     紙を折って、ノートのかどにぴったり重なる形を作ります。
     子供たちは、折ったり重ねたりしながら、ノートにぴったりと重なる形を作っていました。
     自分の考えを前に出て発表しました。
  •  なかよし学級では、国語科の学習が行われていました。
     学習内容は、「ちいちゃんのかげおくり」を読み進める子、漢字の学習をしている子など、学年や個に応じて様々です。
     集中して学習に取り組む姿が見られました。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「いかフライ」は、カミカミメニューです。いかに衣を付けて、油で揚げました。いかのおいしさが衣のなかにいっぱい詰まっていました。衣がサクサクしていました。
     「ほうれん草ソテー」は、ほうれん草とスイートコーンを油で炒めて、塩・こしょうで味付けました。ほうれん草の緑とスイートコーンの黄色がとてもきれいでした。ソテーにすると、野菜をたくさん食べられますね。
     「大麦のスープ」は、大麦がぷりぷりっとしていて面白い食感でした。大麦のほかに、ベーコンと玉ねぎ、人参、チンゲンサイ、じゃがいもも入っていて、栄養満点のスープでした。こちらも塩・こしょう・しょうゆのシンプルな味付けでした。シンプルだからこそ、それぞれの食材の美味しさが際立っていました。

     今日も、ごちそうさまでした
     「めざせあいさつマスター クイズチャレンジ大作戦!!」の様子です。どの学級も頑張っていますね。
     今朝のあいさつ運動の様子です。
     今までは、6年生だけの活動だったのですが、今日は2年生や3年生の姿も見られました。
     あいさつの輪が広がっていて、うれしく思います。
  •  5年生が、運動場で、理科の実験を行っていました。

     今日の学習のめあては、「流れる水には、どんなはたらきがあるのだろう。水の量を変えて調べよう。」です。
     今日のめあてを確認した後、ワークシートを持って、運動場に行って実験をします。
     最初の実験は、水の量を少なめで行いました。
     さて、どんなことが分かったかな?
  •  6年生の教室では、外国語科の学習が行われていました。
     今日は、学級担任とALT(Assistant Language Teacher)の二人で、授業を行っていました。

     映像を観て、リリーが話題にしている動物について、ALTが子供たちに英語で問い掛けます。
     それに対して、子供たちは、英語で答えていました。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     「さばの塩こうじ焼き」の塩こうじは、東北地方の伝統的な食品三五八漬けの漬床がそのルーツと言われる日本の調味料です。三五八漬けは、塩、米麹、米を3:5:8の割合で混ぜて野菜や魚の漬物床とするのに対し、米抜きでより発酵・熟成させて作られるのが塩こうじです。肉や魚を漬けると、食品中のデンプンやタンパク質が糖やアミノ酸に加水分解され、うまみが増します。今日は、さばに塩こうじをつけて焼きました。さばがキラキラ光っていて、さばのおいしさが引き立ちました。
     「じゃがいもの煮つけ」は、じゃがいもを醤油と砂糖の味付けで煮ました。じゃがいものほくほく感が感じられました。
     今日の「味噌汁」の実は、キャベツと玉ねぎ、人参、油揚げ、ねぎです。野菜がたっぷりと入ったおいしい味噌汁でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     「めざせあいさつマスター クイズチャレンジ大作戦!!」の様子です。カードをもらうと、子供たちはとてもうれしそうです。
     今日のあいさつポイントは、「相手より先に」です。大切なことですね。
  •  1・2時間目、1年生が生活科の学習で、アサガオリースをつくりました。
     まず、やり方を確認します。
     つるを支柱から外します。
     これが、なかなか大変!!なかなか外れません。
     保護者ボランティアの皆さま、御協力をいただき、ありがとうございました。