•  3・4年生の給食の様子です。
     「鶏肉ときのこのカレー」は、玉ねぎと人参、じゃがいもといった一般的なカレーの具材のほかに、鶏肉とぶなしめじが入っていて、秋を感じました。献立表を見ると、カレールウのほかに、すりおろしりんごやトマト缶も入っていることが分かります。とてもまろやかで濃厚なカレーでした。
     「しょうゆ卵」は、うずら卵をしょうゆなどで味付けしました。学校給食では、カレーと言えばうずら卵ですね。
     「キャベツとブロッコリーのサラダ」は、茹でたキャベツとブロッコリー、スイートコーンを給食室手作りのドレッシングで和えました。食べやすいように、ブロッコリーを小さめに切ったそうです。
     3品のバランスがとてもよい献立でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     明日から、5年生が林間学校に出掛けます。
     けがや事故のない、充実した二日間となるよう努めていきます。
  •  4年生が、「ストレスマネジメント教室」を行いました。

     「ストレスマネジメント教室」とは、ストレスに関する基本的な知識と対処法を身に付けることを目的とした教室で、スクールカウンセラーが担当しました。
     小学校4年生は二次性徴期の始まりであり、発育発達の上で重要な時期です。子供たちが、ストレスのサインに自分で気が付き、より良い対処方法を選択できるようになることや、ストレスと上手に付き合うことができるようになることを目的としています。
  •  5年生は、明日から、浜松市かわな野外活動センターへ林間学校に出掛けます。
     冒険トレッキングやキャンドルセレモニー、天文講座、炊飯活動などの様々な活動を通して、友達と協力することの大切さや友達の良いところに気づいたり、やり遂げた達成感を味わったりすることができるとよいと思います。

     5年生全員が体育館に集まり、行程の確認等を行いました。
  • 浜松西高校との交流会

    2025年11月11日
       今日は浜松西高校一年生と本校児童との交流会がありました。1~3年生は鴨江小にて学級交流、4年生は西高校にて学級交流をしました。
       
       リレー、けいどろ、じゃんけん列車、自己紹介、だるまさんが転んだ、ハンカチ落とし、紙タワーづくり、サイレント〇〇リング等々の様子です。みんなあふれる笑顔でお兄さんお姉さんと話したり、ゲームを楽しんだりしていました。
       
       5,6年生は西高校にて部活動交流をしました。西高校生の計画のもと、簡単な練習、ゲーム、演奏などを行いました。
       高校生と遊んだり交流したりして、お互いに仲良くなれたのではないでしょうか。5,6年生は、高校生を見て数年後の自分を思い浮かべ、将来の希望をもてた子がいたかもしれませんね。
    •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
       「いわしの梅煮」のいわしは、血中コレステロールや中性脂肪を減らす働きのあるEPA、脳の働きを良くするDHAなどの不飽和脂肪酸を多く含んでおり、生活習慣病の予防にも効果があると言われています。 また、細胞の生まれ変わりを助け、髪や肌の健康を保ったり、口内炎の予防にも役立つビタミンB2が豊富に含まれています。栄養満点ですね。今日は、いわしを梅煮にしました。梅のしょぱさが感じられ、逆に魚臭さは感じませんでした。
       「五目豆」は、大豆をこんにゃくや人参、れんこんとともに煮ました。食べやすいように、食材を角切りにしたそうです。大豆のしっとり感とれんこんのコリコリ感のバランスが面白い食感でした。
       「豚汁」には、豚肉だけでなく、豆腐と大根、ごぼう、ねぎが入っていました。さばのだしがしっかりと効いた汁に豚肉やごぼうの旨味が混ざり合っていました。

       今日も、ごちそうさまでした
    •  1時間目の3年生の教室では、理科の学習が行われていました。
       今日の学習のめあては、「回ろの間をつないで、明かりがつくものを見つけよう。」です。
       子供たちは、昨日、アルミ缶やスチール缶、輪ゴムなど様々なものをつないで、明かりがつくかどうかを調べる実験を行いました。今日は、実験結果を考察し、まとめていきます。
       鉄と銅、アルミニウムなどを(    )と言い、(     )を通す。・・・
      とまとめていきました。(    )の中には、どんな言葉が入るかな?
    •  5・6年生の給食の様子です。
       今日は、パンにメープルシロップをかけていただきました。
       「さつまいもコロッケ」は、じゃがいもを使ったコロッケに比べて、甘くてねっとりとしていて、美味しかったです。 
       「大麦のスープ」に入っている大麦がぷよぷよしていました。大麦のほかに、ベーコンや玉ねぎ、キャベツ、人参、チンゲンサイが入っていて、見た目がとてもきれいでした。
       デザートは「柿」!カミカミメニューです。今日は、一人当たり、1/8個提供されました。とても甘くて、歯ごたえがありました。

       今日も、ごちそうさまでした
    •  月曜日の1時間目、1年生の教室から、鍵盤ハーモニカの音色がきこえてきました。

       11月28日に行われる音楽会で演奏する曲を、鍵盤ハーモニカで演奏していました。
       音楽会、楽しみですね♪
    • 11月7日 朝会

      2025年11月7日
         今朝の「朝会」は、11月28日に行われる「夢いっぱいコンサート」の全校合唱曲「MUSIC」の音取りを、リモートで行いました。まずは元気に朝の挨拶です。
         パートに分かれての音取りでは、上パート担当の3年生代表と、下パート担当の6年生代表の子供たちの手本の歌を聴きました。各教室では、一生懸命楽譜を見たり、起立して体を動かしながら一緒に歌ったりして、みんな真剣でした。当日は素晴らしい合唱が聴かれることでしょう。
         最後に浜松市やらまいか書写コンクールで特選に選ばれた子供たちの表彰を行いました。校長先生から賞状を受け取る姿は、とても立派でした。
      •  3・4年生の給食の様子です。
         「さばの竜田揚げ」は、さばを生姜や醤油などで味付けしたものにでんぷんをまぶしてから、油で揚げました。さばのおいしさがいっぱいでした。
         「具沢山みそ汁」には、油揚げや大根、玉ねぎ、小松菜、じゃがいもと、名前の通り、具沢山でした。だしがしっかりと効いていました。
         「キャベツの赤しそ和え」は、茹でたキャベツを赤しそふりかけとともに和えました。キャベツの黄緑色に赤しその赤が映えていました。塩分が効いていて、美味しかったです。

         今日も、ごちそうさまでした
         今日は、立冬。暦の上では冬です。
         体調を崩している子供も見られます。
         土・日曜日の過ごし方に御留意ください。よろしくお願いいたします。