• 修学旅行①

    2025年10月2日
      修学旅行①
      今日から1泊2日の日程で6年生が修学旅行に
      出発しました。
      駅で出発前の最終確認をし、新幹線に乗り込みました。
      予定通り、最初の見学地の国会議事堂に到着し、
      議場などを見学しました。
      この2日間で、みんなで素敵な思い出を
      作ってきてくださいね。
    •  3・4年生の給食の様子です。
       パンに「ウインナーソーセージ」をはさんで食べている子供がたくさん見られました。ウインナーソーセージがあるだけで、パンが進みます。ケチャップソースが美味しさを引き立てていました。
       「コーンソテー」は、スイートコーンと枝豆を油で炒めて、塩・こしょうで味付けをしました。黄色と緑がきれいでした。
       「ベジタブルスープ」には、ベーコンとキャベツ、玉ねぎ、人参、じゃがいもが入っていました。彩りがきれいで、野菜をたくさん摂ることができました。味付けは、塩・こしょう・しょうゆと、シンプルですが、それぞれの食材とうまく絡まり合っていました。

       今日も、ごちそうさまでした
       明日から、1泊2日で、6年生が修学旅行に出掛けます。
       6年生の子供たちにとって、思い出いっぱいの充実した2日間にしたいと思います。

       給食の時間、5年生に「明日から2日間、6年生がいないから、学校のリーダーとして、よろしくね。」と言ったら、「はい!!」という力強い返事がかえってきました。
    •  1年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
       今日の学習のめあては、「なかまにわけよう。」です。
       子供たちは、たくさんの箱を集めてきました。
       これらの箱を分類します。
       「はこ」「さいころ」「つつ」「ボール」の4つに仲間分けをしました。
       そして、問い掛けます。「『コアラのマーチ』は、どの仲間なのかな?」
       子供たちは、いろいろ考えを巡らせます。
       自分の考えを発表します。
    •  体育館では、3年生が体育科の学習を行っていました。
       新体力テスト「シャトルラン」を測定していました。

       シャトルランとは、別名を往復持久走ともいいます。20m間隔で引かれた2本の平行線の間を往復する持久走です。
       CDから流れる電子音の合図に合わせて走り始め、音が鳴るごとに20m先の線に達し、足が線を越えるか触れたら向きを変えて戻ります。電子音の間隔が約1分ごとに短くなっていくのが特徴です。

       子供たちは、一生懸命取り組んでいました。
    • 読み聞かせ

      2025年10月1日
         今朝は、図書ボランティアのよむよむさんによる読み聞かせで、一日をスタートさせました。

         今日から10月。朝晩はすっかり秋らしくなりました。
         本は心の肥やしです。
         「読書の秋」を楽しむことができるといいですね。
         よむよむさんの皆さま、ありがとうございました。
      •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
         今日の給食の主食は、「ソフト麺」!!今日は、「きのこソース」でいただきました。豚肉と細かく刻んだ玉ねぎ、にんじん、ぶなしめじ、えのきだけ、グリーンピースを給食室手作りのブラウンソースでじっくりと煮込みました。きのこの美味しさが引き立っていました。
         「さつまいもの素揚げ」は、さつまいもを油で揚げました。さつまいもを大きめに切り、ほくほく感が出るように工夫したそうです。さつまいもの甘みがいっぱい詰まっていて美味しかったです。
         デザートは、「ぶどう」!!ぶどうの品種は巨峰です。低学年は1人1個、中学年以上は2個、提供されました。

         今日も、ごちそうさまでした
         今日は、9月30日、9月の最終日です。
         今日で、9月の〇〇チャレンジである「めざせあいさつマスター クイズチャレンジ大作戦!!」は終了となりますが、今朝の校門は、「おはようございます。」のあいさつでいっぱいでした。これからも、あいさついっぱいの鴨江小になるといいなと思います。

         6年生の皆さん、あいさつを盛り上げてくれて、どうもありがとう
      •  2年生の教室では、生活科の学習が行われていました。
         今日の学習のめあては、「図書かんの人にしつもんしたいことを考えよう。」です。

         2年生は、もうすぐ、学区にある西図書館に見学に行きます。
         ①どんな人が来るのかな。②何をしに来るのかな。 について、自分の考えを発表していました。
         隣の学級でも、生活科の学習を行っていました。
      •  6年生は、10月2日(木)、3日(金)に、東京方面に修学旅行へ出かけます。

         今日は、①1日目活動班 ②ホテルの部屋 ③ディズニー班について、最終確認を行いました。
         確認する内容は、役割と活動内容、持ち物です。
         6年生にとって、けがや事故のない、充実した二日間となることを祈ります。
      •  5・6年生の給食の様子です。
         「さんまの蒲焼」は、今が旬のさんまを蒲焼にしました。今年のさんまは、脂が乗っているおいしいさんまで、「奇跡のさんま」と言えるくらい大きいサイズのさんまだといいます。そんなさんまを今日は、蒲焼にしていただきました。蒲焼と言えば、うなぎを想起しますが、さんまの蒲焼も美味しいですね。蒲焼とは、身の長い魚を開いて中骨を取り除き、串を打った上で、素焼きしてから濃口醤油、みりん、砂糖、酒などを混ぜ合わせた濃厚なたれをつけて焼く魚料理で、照り焼きの1種です。給食室手作りの濃厚のたれがとても美味しかったです。とても大きなさんまでびっくりしました。
         「もやし炒め」は、もやしとチンゲンサイをごま油でさっと炒めました。ごまの風味が少し感じられました。
         「豚汁」は、豆腐と豚肉、大根、にんじん、こんにゃく、ねぎが入っていました。さばのだしと豚肉の旨味が互いに絡まり合っていました。

         今日も、ごちそうさまでした
        「めざせあいさつマスター クイズチャレンジ大作戦!!」の様子です。
         棒グラフにも変化が見られますね。
         今朝のあいさつ運動の様子です。
         小雨が降る中、いろいろな学年の子供たちが、あいさつ運動に参加してくれました。
         1週間のよいスタートが切れましたね。
      •  5年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
         今日の学習のめあては、「説明文を『初め』『中』『おわり』の三つに分けよう。」です。

         子供たちは、説明文「固有種が教えてくれること」を音読していました。