•  5年生が図画工作科の学習を行っていました。
     板を電動糸のこぎりで切って、着色をして、ボンドで貼り合わせて形をつくっていきます。
     
     図工室で、電動糸のこぎりで板を切ります。
     エアコンの効いている教室では、絵の具で着色したり、ボンドで貼り付けたりします。
     もうすぐ完成ですね
  •  2年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     来週行う「ゆめのどうぐ発表会」に向けて、夢の道具を詳しくするために、友達に質問をします。
     まず、相手の考えを詳しく知るための質問の仕方(「どうして・・・・なの?」「どんな形なの?」など)を確認しました。
     
     ペアや3人組で、質問をします。
     深まった考えを付箋に書きます。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。 
     今日の献立は、中華料理です。
     「麻婆とうがん」は、麻婆豆腐の豆腐ではなく、とうがんが入っていました。とうがん以外に、豚肉や玉ねぎ、人参、干ししいたけ、生姜、にんにくも入っていて栄養満点です。とうがんが柔らかくて、味付けはちょっぴりぴりっとしていて、美味しかったです。
     中華料理といえば、「餃子」ですね。特に、浜松市は、「浜松餃子」で有名です。今日の餃子は焼いて仕上げました。餃子の皮がカリッとしていました。
     「もやしの中華和え」は、茹でたもやしをごまやごま油、醤油などで味付けました。さっぱりとしていました。

     今日も、ごちそうさまでした
  •  地域の語り部である澤木さんを講師にお迎えして、昔の鴨江地区の様子について教えていただきました。貴重な写真を見せていただきながら澤木さんの話を聞く子供たちの顔は輝いていました。よく聞き、しっかりメモし、質問もたくさんできました。特に子供たちが興味をもったのが
    「昭和39年の台風で、根上がり松が折れてしまった」
    「昔は池や田に食用がえるがたくさんいて、肉のような味だった」
    「鴨江にも小さな映画館があって、200人くらいは入れた」
    といった話です。
     おどろきの声をあげていた子供たち。これからの総合的な学習の時間につなげていってほしいと思います。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     「太刀魚の唐揚げ」の太刀魚は、立魚とも書かれます。 名前の由来は、太刀(たち)を思わせる外見からという説と、頭を上にして上にいる獲物を探しながら泳ぐためで「立ち泳ぎする魚」という説があるようです。今日は、太刀魚を唐揚げにしました。カラッと揚がっていて、美味しかったです。今月は魚を使った献立が多いですが、魚の種類や調理法が違っていて、楽しいですね。
     「枝豆サラダ」は、茹でた枝豆ときゅうり、スイートコーンをリンゴ酢を使った給食室手作りのドレッシングで絡めました。緑と黄色のコントラストがきれいでした。
     「ミネストローネ」は、ひよこ豆やベーコン、玉ねぎ、人参、マカロニをじっくりと煮込みました。トマトに酸味があって、暑い夏には、最高でした。
     献立全体の彩りがきれいでした。

     今日も、ごちそうさまでした
  •  7月14日(月)に、30分間回泳が行われます。
     今日は、5年生が体育科の時間に「30分間回泳チャレンジ」を行いました。
     本番に向けて、イメージをつかむことができたかな?30分間、泳ぎ切るためには、様々な資質と能力が必要ですね。
  •  3年生の教室では、社会科の学習が行われていました。
     お客さんの願いをかなえるために、お店の人はどんな工夫をしているのか話し合いました。
     そして、お客さんが買い物をしやすいように、駐車場を広くしたり、品質がよい商品を用意したりしていることに気づきました。
  •  夏休みまであと8日となり、学習のまとめに入っています。
     1年生が、ひき算の練習をしていました。みんな、一生懸命、問題に取り組んでいました。
     プリントにたくさんのひき算の問題が並んでいました。
  •  3・4年生の給食の様子です。 
     「そぼろご飯」は、鶏肉と人参を油で炒めて、醤油などで味付けをしました。そぼろの粒が細かくなるように、火加減に気を付けたそうです。ご飯にかけていただくと、ご飯が進みました。
     「じゃがいもの土佐煮」の土佐煮とは、煮汁にかつお節を加えて旨味をきかせた煮物や仕上げに煮汁をきって「粉がつお」をまぶした料理につける名称で、たけのこ、ふき、白ずいき、こんにゃくなどが多く使われます。 また「土佐醤油」を使った味の濃い煮物を指す場合もあり、どちらも「かつおの旨味」をきかせます。今日は、じゃがいもを使った土佐煮でした。かつおの風味が感じられて、美味しかったです。
     今日の「味噌汁」の実は、生揚げとたまねぎ、ぶなしめじ、ほうれん草でした。生揚げのふわふわ感と玉ねぎのシャキシャキ感が混ざり合っていました。

     今日も、ごちそうさまでした
     今朝も、浜松市消防局より「浜松市防災ホッとメール ~熱中症警戒アラート発令について」が届きました。
     今年の夏も酷暑です。熱中症予防を呼び掛けていきます。
  •  2年生の教室では、国語科の学習が行われていました。

     この学習のゴールは、「『ゆめのどうぐ はっぴょう会』をひらこう。」です。
     今日は、あったらいいなと思う「ゆめのどうぐ」を絵に表します。
     まず、「〇〇するときに、△△する道具」について、勉強のときや、遊んでいるとき、ピンチなとき、学校の行き帰りのときなどの視点で話し合いました。
     まっすぐに手を挙げる姿、自分の考えをはっきりと発表する姿、友達の話を聴く姿・・・2年生の成長を感じました。