•  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「鶏肉のクリーム煮」は、クリームシチューのルーがかたいバージョンでした。鶏肉と白菜、スイートコーン、人参、じゃがいも、マカロニと、たくさんの食材を給食室手作りのホワイトソースで煮込みました。玉ねぎが入っていなかったからか、あっさりしているように感じました。マカロニのかたさが子供たちが食べるころちょうどよくなるよう、早めに火を消したそうです。そのため、私がいただくときは、まだ少しマカロニがかためでした。寒い日には、身体がぽかぽかになる献立でした。
     「キャベツと豆のサラダ」は、茹でたキャベツと白いんげん豆を給食室手作りの和風しょうゆドレッシングで和えました。ごまの効いたとってもおいしいドレッシングで、苦手な子供が多いと思われる白いんげん豆もおいしくいただきました。
     「ミックスフルーツ」は、桃とりんご、みかんの缶詰がたっぷり!!美味しいフルーツでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     明日から三連休です。寒波のピークがこの三連休だと言われています。体調管理をよろしくお願いいたします。
     火曜日には、元気いっぱいな子供たちに会えることを楽しみにしています。
  •  3年生の算数科の学習では、「そろばん」を学習します。
     そろばんは、古くから日本で使われている計算のための道具で、数を表したり、計算したりするのに便利なものです。今日は、今までに学習したそろばんによる数の表し方や簡単なたし算やひき算の仕方を使って、「3万+5万」のようなもっと大きな数のたし算の計算の仕方を学びました。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     今日の献立は、ふるさと給食の日「ふじっぴー給食」でした。
     「さばの照り煮」は、調味料をうまく生かして、さばがきらきら光っているように仕上がっていました。生姜が入っているからか、さばの青臭さは全く感じませんでした。むしろ、甘みが感じられる味付けがとても美味しかったです。
     「レタスのおかか和え」は、ゆでたレタスともやしを別添の鰹節をかけていただきました。レタスよりもやしのほうが存在感がありました。鰹節の風味が食欲を増進させました。
     「みそしる」の実は、豆腐と大根、人参、ねぎ、さつまいもでした。さつまいもがほくほくしていて、甘みがありました。人参の赤とねぎの緑がいいバランスで主張し合っていました。

     今日も、ごちそうさまでした
     せきやのどの痛みなどによる6年生の欠席者が増えています。子供たちの様子を気を付けてみていきます。
  •  2年生は、身近にある材料に触れて感じたことや想像したことから、表したいことを見つけて作品に仕上げる活動に取り組んでいます。お菓子の空き箱やモール、綿、セロファン、ペットボトルのキャップなど、思い思いの材料を持ち寄って画用紙の上に並べながら、どんな作品に仕上げようか考えています。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「厚焼き玉子」は、卵に砂糖の甘みとだしが感じられて、とっても美味しかったです。
     「肉じゃが」には、じゃがいもと豚肉だけでなく、玉ねぎと人参、こんにゃくも入っていました。じゃがいもが煮崩れないように、じっくりと煮こみました。じゃがいもがほくほく!!お肉の旨味が他の食材にしみわたっていました。
     「沢煮わん」には、油揚げと大根、人参、筍、ごぼう、みつばとこれまたたくさんの食材が入っていました。大根や人参、筍、ごぼうは細かく切られていてとてもきれいでした。だしがしっかり効いていて、心がほっとする美味しさでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     低学年の給食サンプルです。
     今日の午後、5年生がアクトシティ浜松大ホールで行われる「こども音楽鑑賞教室」に出かけます。5年生はいつもより早く給食をいただきました。
  •  6年生の教室では、社会科の学習が行われていました。
     3年生からの社会科の学習で、自分たちが住んでいる浜松市、静岡県、日本の地理的環境の学習をしてきました。そして、卒業を控えた今、世界に目を向けた学習をしています。今日の学習のめあては、「世界の国々と日本を比べて、どんな違いがあるのか探そう。 ~中国編~」です。
     衣食住、経済・産業、文化・習慣、小学校の生活の視点で調べて分かったことをまとめました。
     友達と交流します。
     全体で共有して、まとめていきます。
  •  今日の朝の活動は、今年度最後の「心の日の活動 ~われら〇〇族~」です。

     今日の活動のめあては、「自分のことを話したり、友達の話を聞いたりして、お互いをよく知ろう。」です。グループのみんなで共通点を話し合い、「われら〇〇族」の〇〇に当てはまる言葉を考える活動です。
     今日はとても寒いですが、教室の中は、ぽかぽかしていて、とても温かい雰囲気に包まれていました
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     今日の献立は、中華料理です。
     「麻婆〇〇」というと、麻婆豆腐が一番に浮かびますが、今日は、豆腐ではなく、大根が入った「麻婆大根」でした。大根が柔らかくなるように茹でてから、他の食材と絡めたり、味付けをしたりしたそうです。大根の他には鶏肉と人参、玉ねぎ、にらが入っていました。ちょっぴり辛い麻婆大根でした。
     「春巻」は、豚肉とキャベツ、玉ねぎ、人参、筍、にら、しいたけと沢山の食材を春巻の皮で包んで、油で揚げました。パリッと揚がっていてとても美味しかったです。
     「もやしの中華和え」は、もやしとチンゲンサイをゆでたものをしょうゆとごま油などの調味料で和えました。

     今日も、ごちそうさまでした
     今朝は、出勤の際、外気温が久しぶりに4℃以下でした。報道では、強烈な寒波が、3連休にかけて長い期間、居座り、東海地方の平地でも積雪の可能性があるそうです。今後の気象情報に注視していきます。
  •  1時間目の5年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「見取図のかき方を知ろう。」です。
     三角柱の見取図をリレー形式でかいていきます。
     「平行」や「等しい長さ」などの言葉を使って、説明していました。
     今までに学習したことを活用していました。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     今日の主食は、うどんでした。
     「五目うどん」には、鶏肉と油揚げ、なると巻き、玉ねぎ、人参、ぶなしめじ、ねぎと沢山の食材が入っていました。人参の赤とねぎの緑で、彩りがきれい!!玉ねぎの甘みが出ていて、とても美味しかったです。身体が温まりました。
     「小松菜の炒め物」も、小松菜の緑とスイートコーンの黄色、ベーコンのピンクと色がきれいでした。ベーコンが味を締めていました。油で炒めて、塩こしょうで味付けをしました。
     「いもかりんとう」は、カミカミメニューです。細く切られたさつまいもを油で揚げて、砂糖とごまで味付けました。カリカリしていて、噛み応えがありましたが、噛めば噛むほどさつまいもの本来の甘みが感じられました。

     今日も、ごちそうさまでした
     2月も後半に入りました。
     明日から、また冷え込むようです。寒さに負けずがんばっていきましょう!!