•  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「ポークビーンズ」は、学校給食の王道といっても過言ではありません。豚肉と大豆、玉ねぎ、人参、じゃがいもをトマトベースの味付けでじっくりと煮込みました。パンにとてもよく合いました。
     「ほうれん草のソテー」は、ほうれん草の緑色とスイートコーンの黄色のコントラストがとてもきれいでした。塩こしょうのシンプルな味付けでそれぞれの本来のおいしさが感じられました。
     「オレンジ」は、一人1/8個提供されました。酸味と甘みが感じられ、食後のデザートにぴったりでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     明日は、今年度最初の参観会、学校・PTA活動説明会、引き渡し訓練が予定されています。
     お天気が非常に心配ですが、御来校いただき、子供たちの元気いっぱいな姿を御覧いただけたら嬉しいです。
     よろしくお願いいたします。
  •  1時間目の6年生の教室では、国語科の学習を行っていました。
     今日の学習のめあては、「漢字の音と形の関係を知ろう。」です。

     音が「きゅう」の漢字である「助」、「野」、「要」。これら3つの漢字の形の共通点は何かな?
     これらを話し合うことを通して、「漢字の部首が同じ場合、読み方が同じになる(ことが多い)。」とまとめていきました。

     さすが6年生!!大変落ち着いて学習に向かう姿が見られました。
     廊下には、「六年生 心の俳句」コーナーがありました。
     今月のお題は「六年生になって」です。
     最高学年になった6年生の子供たちのフレッシュな気持ちが詠まれています。

     校長賞や担任賞、プレバト賞が選ばれました。
     これから、それぞれの季節に、どのような俳句が詠まれていくのか、とっても楽しみです
  •  5・6年生の給食の様子です。
     「さわらのねぎソースかけ」のさわらを漢字で書くと、「鰆」です。魚へんに春と書き、俳句で「鰆」という言葉を使う場合は、春の季語となります。このことから、当然旬の時期は春だと思われがちですが、獲れる範囲が広いこともあり、旬の時期にもバラつきがあるそうです。関西では、旬は春。関東では、なんと冬だそうです。(私も初めて知り、勉強になりました。)
     今日は、でんぷんをまぶして油で揚げたさわらにねぎソースをかけていただきました。さわらとねぎソースの混ざり具合が絶妙でした。
     「うま煮」には、鶏肉とこんにゃく、ごぼう、人参が入っていました。鶏肉のだしが、他の食材にしみわたっていて、美味しかったです。
     「新玉ねぎの味噌汁」は、まさしく今が旬の新玉ねぎを味噌汁にしていただきました。新玉ねぎの食感を味わうことができるように、少し大きめに切ったそうです。新玉ねぎのみずみずしさがとてもよく感じられました。

     今日も、ごちそうさまでした
     月曜日、子供たちは、今朝も元気よく登校してきました。子供たちが元気だと、私も元気になります。

    ※ さくら連絡網でお知らせした通り、不審者情報が入りました。
      学校では、不審者に遭遇した時の対応について、「いかのおすし」という言葉を活用して、子供たちに指導をしました。
     ・いか…ついて「いか」ない ・の…(車に)「乗」らない ・お…「大」きな声を出す ・す…「す」ぐに逃げる ・し…大人の人に「知」らせる
      御家庭でも、お子さまと話し合っていただけたら嬉しいです。
      よろしくお願いいたします。
  •  2時間目の2年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「けいさんのしかたをかんがえよう。」です。
     24円のドーナツと15円のラムネを買うときの代金を求めます。式は、24+15です。
     
     計算の仕方を話し合うことを通して、「2桁の計算は、位ごとに数を分ければ計算できる。」とまとめていきました。
     話し合いの中で、「今までと同じように」とか「今までのたし算と同じで」といった言葉が聞かれました。算数科の学習を進める上で、とても大切な考え方ですね。
  •  1年生が下校する前に、登下校時の安全を見守ってくださるスクールガードリーダーさんとの顔合わせを行いました。
     いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「チキンの照り煮」は、鶏肉を玉ねぎや生姜とともに、醤油ベースの味付けで煮込みました。鶏肉と醤油のバランスがよく濃い目の味付けでパンが進みました。
     「ジュリエンヌスープ」の名前の由来は、野菜の切り方にあります。 「ジュリエンヌ」とはフランス語で「千切り」のことです。 スープには、千切りにしたキャベツと玉ねぎ、にんじん、セロリが入っていました。 野菜本来の味が感じられました。
     そして、デザートはヨーグルト。舌触りがよく、子供たちもうれしそうに食べていました。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日は金曜日。明日は気温が上がるようです。新学期の疲れが出てくる頃かと思います。
     体調管理をよろしくお願いいたします。
  •  4月18日(金)今日は交通教室がありました。3~6年生は自転車シミュレーターを使って、安全な自転車の乗り方について学びました。交通安全指導員の方の話をよく聞いて、真剣に考えていました。1・2年生は、4・5人のグループで学校の周りの道路を歩きました。安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学ぶことができました。
     交通教室のために、保護者・地域の方が24人もボランティアとして参加してくださいました。本当にありがとうございました。子供たちも「たくさんの人に見守られ、支えられているんだな」ということが実感できたのではないかと思います。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「たけのこご飯」は、今が旬のたけのこを油揚げや人参、こんにゃく、枝豆と一緒に煮たものをご飯に混ぜていただきました。昨日、給食室では、13kgのたけのこをゆでて、皮をむく下処理を3時間以上かけて行いました。人参の赤と枝豆の緑がきれいで、春の香りが感じられて、食欲が増しました。
     「厚焼きたまご」は、だしの味がしっかりと感じられました。
     「のっぺい汁」は、日本全国に分布する郷土料理の一つで、根菜類がたっぷり入っています。地方によりのっぺい、のっぺり、おのっぺ汁、ぬっぺ、ぬっぺい、ぬっぺい汁などの名称があり、漢字では「濃平」あるいは「餅平」などと書くようです。今日ののっぺい汁には、豆腐と大根、人参、ごぼう、小松菜の食材が入っていました。だしがしっかりと効いた味付けが最高でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     給食が始まって1週間がたちました。
     1年生の配膳の仕方がとても上手になっていて、びっくりしました。少しずつ、学校生活に慣れてきていますね。
  •  3年生から、外国語活動という新しい教育活動が始まりました。今日は、初めての外国語活動の時間です。
     これから使う学習カードの1枚1枚に、ローマ字で名前を書きました。
     ALT(Assistant Language Teacher)や担任の先生と、「Hello!My  name  is  〇〇〇〇.」と、コミュニケーションを楽しみました。
  •  全国の児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、今後の学習指導の充実につなげるために、今年も、全国学力・学習状況調査が行われました。
     2時間目は国語、3時間目は算数、4時間目は理科の調査です。また、後日、オンライン形式で、児童質問調査を行います。
     2時間目に6年生の教室に行くと、どの子も真剣に問題に向き合っていました。