•  今日は、心の日の活動で一日をスタートさせました。

     今日の活動は、「聖徳太子ゲーム」です。
     活動のめあては、
    ・聞く:話す人を見て、何を言っているかよ~く聞こう。
    ・話す:相手が聞き取りやすい声の大きさで話そう。  です。

    ルールは、
    1 「一斉に話す人」(4~5人)を決め、残りは「聖徳太子」。
    2 先生は、お題を「一斉に話す人」に、「聖徳太子」に知られないように見せる。
    3 「一斉に話す人」は、先生の合図「せーの」で一斉に発声する。
    4 分かった人は、静かに手を挙げる。
    5 答えを確認する。

     
     子供たちの心を一つにして発声する姿や、集中して聴く姿が見られ、とても微笑ましかったです
  •  5時間目の1年生の教室では、生活科の学習で、アサガオ日記を書いていました。
     文と絵で表しました。
     タブレット型端末が登場!!
     なんと、午前中に撮影したアサガオの画像を確認していました。
     午後になると、花がつぼんでしまいますね。
     完成したアサガオ日記から、1年生の成長を感じました。
  •  現在、なかよし学級では「なかよし なんでも 株式会社」という活動の中で、自分たちで野菜を育てている「なかよし農園」の看板を作っています。今日は、丸や四角のシールを使って、看板の文字や野菜の絵を作りました。「看板を作る」という活動の中に、子供たちが以下のような力を身につけるための工夫が満載の、素晴らしい授業でした。
     ①指先を器用に動かす力 
     ②空間や場所を認識する力 
     ③集中して作業に取り組む力
     ④そのために今日はどんなことを頑張るか、自分の目標を考える力
     ⑤友達の良いところを見つける力
     ⑥自分の活動を振り返る力
     今日は、多くの教職員が授業を参観しましたが、子供たちは、いつも通り、落ち着いて、集中して、楽しそうに活動していました。子供たちの素晴らしい姿を見られて、私たちもうれしくなりました。
     
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「五目あんかけご飯」をご飯にかけていただきました。豚肉とキャベツ、もやし、玉ねぎ、人参、ぶなしめじ、チンゲンサイを炒めて、味付けして、でんぷんでとろみをつけました。とろみの具合に気を配ったそうです。生姜とごま油の隠し味が効いていて、ご飯が進みました。
     「二色豆」と「きゅうりの浅漬け」は、カミカミメニューです。
     「二色豆」は、ひよこ豆と金時豆にでんぷんを絡めて、油で揚げました。
     「きゅうりの浅漬け」は、ごま味がしっかりと感じられました。きゅうりがきらきら光っていて、緑色がとてもきれいでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日の午前中、浜松市立西図書館の移転オープン式典に行ってきました。
     一条スマートタウンの中にできた図書館の中は、天竜杉をふんだんに使っていて、温かさが感じられるほっとできるスペースとなっていました。ユニバーサルデザインも考えられたつくりです。これから様々な教育活動に活用できそうです。

     さて、6月が終わります。
     6月とは思えない暑い毎日でしたが、子供たちは、一生懸命頑張りました。
     明日から7月!!1学期のまとめを行っていきます。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     今日の献立は、和食です。
     「厚焼き玉子」は、だしがしっかりと感じられる味付けで、美味しかったです。
     「肉じゃが」には、豚肉と玉ねぎ、人参、こんにゃく、じゃがいもが入っていました。じゃがいもがほくほくしていて、豚肉の旨味がしっかりと感じられました。「給食室でたくさんの量をつくるので、味わい深い仕上がりにしたい」と給食の先生が言っていた通りの美味しさでした。
     「おひたし」は、茹でたキャベツとほうれん草を醤油で味付けました。
     3品のバランスがとてもよい献立でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日は、湿度が低いせいか意外に過ごしやすく、昼休みに運動場で遊ぶことができます。だけど、油断大敵です。
     高熱による欠席者が複数見られています。土・日曜日には体を休めて、また月曜日からがんばりましょう。
  •  理科室では、6年生が理科の学習をしていました。

     植物の体のつくりと水の通り道を関連づけて調べます。
     まず、観察の方法について確認します。
     色が変化した根や茎、葉を横や縦に切って、切り口の様子を観察しました。
  •  4年生の教室では、社会科の学習が行われていました。 
     今日の学習のめあては、「校外学習のふりかえりをしよう。」です。
     昨日、4年生は、西部清掃工場と大原浄水場に校外学習に出掛けました。そこで、見たり聞いたりして分かったことや思ったこと、考えたことをまとめました。
  •  昼休みに、図書ボランティアのよむよむさんが、イベントを開いてくれました。
     「しおり作り」です。
     昨日は2・4・6年生、今日は1・3・5年生を対象に行いました。
     台紙に名前や学級名を書き、好きなシールや飾りをつけていきます。この後、よむよむさんが仕上げをしてくれます。出来上がった作品は、帰りの会までに子供たちの手元に届けてくれます。
     どんなしおりが出来上がるのか、楽しみですね
     よむよむさん、ありがとうございました。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     「さわらのカレー揚げ」は、さわらにデンプンをまぶして油で揚げた後、カレー粉や塩などで味付けしました。カレー味が暑い夏にピッタリでした。
     「野菜スープ」には、玉ねぎやキャベツ、人参のほかに、ベーコンも入っていました。それぞれの野菜の味がしっかりと感じられる美味しいスープでした。
     そして、今が旬の「とうもろこし」!!今日は、1人当たり1/4本、提供されました。1粒1粒が、甘かったです。美味しそうにとうもろこしをほおばる子供たちの姿が見られ、心が和みました。

     今日も、ごちそうさまでした
     水泳の学習が本格的に始まりました。
     プールから、子供たちの楽しそうな歓声が聞こえてきます。
     天候や安全面に配慮しながら、学習を進めていきます。
  •  2時間目、小プールで、2年生が体育科の学習を行っていました。
     2年生の「水遊び」の学習では、遊びや簡単な運動を通して、中学年の水泳運動の学習につなげていくことや、「水の中を移動する」「もぐる・浮く」などの基本的な動きを楽しみながら身に付けることをめざします。
     2人組で、じゃんけんをして
     じゃんけんに負けた人は、水の中で足を大きく開きます。勝った人は、負けた人が足を開いた中をもぐります。
     バタ足・・・水のしぶきがきれいでした。