•  5・6年生の給食の様子です。
     「浜松元気丼」には、豚肉と大根、白菜、人参、根深ネギと、野菜類がたっぷり入っていました。醤油と砂糖などで味付けをし、でんぷんでとろみをつけたものをご飯にのせていただきました。味付けがちょうどよく、ご飯が進みました。
     「かきたま汁」は、だしがしっかりと効いていて、浜松元気丼とのバランスがよかったです。豆腐と玉ねぎ、ほうれん草、えのきたけが入っていました。卵がふんわりとしていました。
     「大豆の唐揚げ」は、大豆にでんぷんをまぶして、油で揚げました。まわりはからっと、中身はふんわりとしていて美味しかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日は雨が降ってはいますが、気温が高めです。明日はさらに気温が上がる予報です。この温度差から体調を崩しやすいです。気を付けていきましょう。
  • いよいよ学年末です。
    4年生は、学習のまとめをしたり、教室の整理整頓をしたりしています。
    リコーダーの苦手な子は、友達に教わりながら練習して、上手に吹けるようになりました。
    学習のまとめが終わったら、最後は教室の片付けです。みんなが使う学級文庫の本を整頓したり、棚をきれいにしたりしました。

    みんな、一生懸命取り組んでいました。立派な5年生になれそうですね。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     今日の献立は、卒業祝いの行事食でした。
     「照り焼きハンバーグ」のハンバーグはスティック状なので、折れないように気を付けて煮込みました。醤油ベースのにんにくと生姜が効いた照り焼きソースが肉の旨味をより深く感じさせてくれました。
     「ポトフ」には、ウインナーとキャベツ、玉ねぎ、人参、ブロッコリー、じゃがいもの食材が入っていました。じゃがいもがほくほくで、人参の赤とブロッコリーの緑の彩りがきれいでした。ウインナーのだしが感じられました。ブロッコリーの芯の部分もしっかりいただきました。私がいただいたときは、熱々で体が温まりました。
     そして、「お祝いケーキ」!!子供たちは(私も)、とても喜んでいました。いちごクリームといちごのジャムのバランスが絶妙でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日の午後、卒業式総練習が行われます。いよいよ令和6年度も、クライマックスです。
  •  1年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     一年間を振り返ると、いいことがいっぱいありましたね。そのことを思い出して、友達に伝えました。
     まっすぐに伸びた手。できるようになったことがいっぱいです。
     友達の話を聴く態度も立派です。
     自分の考えを、はっきりとした口調で、発表していました。
     もうすぐ2年生です。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     今日の主食は、「さくらごはん」でした。「さくらごはん」とは醤油、酒、塩のみで炊いたご飯です。 炊きあがった時の色が、薄い桜色に見えるのが由来と言われております。 ほんのり醤油の味がするこのさくらごはんは、静岡県の学校給食の定番メニューだそうです。「さくらごはん」が提供されると、私はとてもうれしいです。
     「大根とツナの煮もの」は、大根とツナを醤油等でじっくりと煮込みました。ツナの旨味が大根に浸透するよう、大根を少し大きめに切ったそうです。
     「豆乳入り味噌汁」の実は、豆腐と人参、えのきだけ、ねぎ、里芋です。豆乳が入っているので、白っぽい色の汁で、より濃厚でした。ごまとのバランスがとてもよかったです。
     「ごぼうのカリカリ揚げ」は、カミカミメニューです。ごぼうを細かく切ったものを油で揚げました。青のりの緑がきれいでした。ごぼうが本当にカリカリしていました。

     今日も、ごちそうさまでした
     令和6年度も残りわずかとなりました。やり残しのないよう、気を引き締めていきます。
  •  月曜日の2時間目の5年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今までに出会った中から、自分が好きな物語を一つ選び、その物語を元にして、読む人が楽しめるような別の物語に書き換えていました。
     物語のいわゆる設計図です。「赤ずきん」を元にしています。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     「海老芋コロッケ」の海老芋は、里芋の一種です。 里芋は主に子芋や孫芋を食べますが、海老芋は親芋も食べます。 里芋と比べて柔らかく粘りが強いのが特徴です。今日のコロッケは、ねっとりしっとりとした食感でした。鶏肉と玉ねぎとの混ざり具合が絶妙でした。
     「ボイルキャベツ」は、千切りにして茹でたキャベツです。コロッケとの相性が非常にいいです。
     「ミネストローネ」は、玉ねぎと人参、ぶなしめじ、セロリ、マカロニとたくさんの食材が入っていました。マカロニの形に合わせて、その他の食材をさいの目切りにしたそうです。トマト味のスープは、身体が温まりました。
     そして、デザートは、「みかんクレープ」!!子供たちはもちろん、私も大喜びですsmiley

     今日も、ごちそうさまでした
     今年度もあと6日となりました。有終の美を飾ることができるよう、この土・日曜日の過ごし方に御配慮をお願いいたします。
  •  2年生の教室の中が、様々な箱や段ボールでいっぱい!!
     子供たちは、集めた箱を積んだり、重ねたりして「ともだちハウス」を仕上げていました。箱と箱を接着させるために、上手にボンドやのりを使っていました。
     素敵な「ともだちハウス」が出来上がりそうですね。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「ポークカレー」は、ご飯が進みます。豚肉と玉ねぎ、人参、じゃがいもにさらに、今日のカレーにはチンゲンサイが入っていました。給食のカレーの秘密は、「玉ねぎを30分間以上炒めること」だそうです。そして、じっくりと煮込んであるので、とても美味しいカレーでした。チンゲンサイの緑色がきれいでした。
     「コーンとひよこ豆のソテー」は、ひよこ豆とスイートコーンを油で炒めました。シンプルな味付けだからこそ、ひよこ豆の味が際立っていました。
     「大根の浅漬け」はカミカミメニューです。塩昆布と切って茹でた大根がうまく絡まり合っていました。

     今日も、ごちそうさまでした
     校内を歩くと、様々な場所で令和6年度のまとめが行われています。やり残しのないよう、子供たちが成就感と満足感をいっぱいもてるよう、最後まで気を抜かずに取り組んでいきます。
  •  3年生の教室では、国語科の学習が行われていました。今日の学習のめあては、「豆太の行動から、どんな子か考えよう。」です。
     本文の「(豆太は、小犬みたいに体を丸めて、)表戸を体でふっとばして走りだした。」を実際にどんな様子なのかを表現しています。
     友達の発表を見たり聞いたりした後、全員でやってみました。
     そして、豆太はどうしてそのような行動をしたのか、考えていきます。
     単元のゴールは、「豆太紹介図鑑をつくる」ことです。どんな紹介図鑑が出来上がるのか楽しみですね。