•  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「あじの磯部揚げ」は、あじを醤油や生姜で味付けしたものに青のりをつけて、でんぷんをまぶしてから、油で揚げました。生姜は汁だけでなく、とても細かく切って入れ込みました。衣がさくさくしていて、青のりの香りが感じられて、美味しかったです。
     「もやしと小松菜の炒め物」は、もやしの白と小松菜の緑が油できらきら光ってきれいでした。
     「味噌汁」の実は、豆腐と油揚げ、玉ねぎ、人参、ねぎと盛りだくさんでした。彩りもきれいでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日から運動会の練習が始まりました。
     今週の半ばには、高気温の予報です。学校ではこまめな水分補給や休息などに気を配っていきますが、御家庭でも、赤白帽や水筒、汗拭きタオルの準備をお願いします。
  •  月曜日1時間目の5年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「自分の枕草子をつくろう。」です。
     まず、「枕草子」は、作者の清少納言が心に感じたことを、自由に書き記した作品であることを確認しました。
     「日記みたいなものだね。」というつぶやきが聞かれました。
     春はあけぼの。やうやう(ようよう)白くなりゆく山ぎは(わ)・・・
     清少納言さんはどんなことを書きたかったのかな?「枕草子」を味わいます。
     いよいよ、自分の枕草子をつくります。
     タブレット型端末を効果的に活用します。
     どんな自分の「枕草子」ができたかな?
  •  5・6年生の給食の様子です。
     「ウインナーソーセージ」は、ケチャップとウスターソースを混ぜたソースをかけていただきました。
     「キャベツソテー」は、キャベツの水分が出ないように下処理をしてから、油で炒めました。ウインナーソーセージとキャベツソテーをパンにはさんで食べている子供もいました。まさしくホットドッグですね。
     「豆腐スープ」には、豆腐と玉ねぎ、人参、えのきだけ、チンゲンサイが入っていて、彩りがとてもきれいでした。でんぷんで少しとろみがついていて、食べやすかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     今朝は、傘を持って登校してくる子供が多く見られました。週末は雨の予報です。
     四連休明けの3日間、子供たちは一生懸命頑張りました。疲れをしっかりとって、来週もファイトファイト
  •  3年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「図書かんに着く時こくの求め方を考えよう。」です。
     学校を8時50分に出発して、学校から図書館まで歩く時間は30分間です。どのように考えればよいのでしょうか。
     自分の考えと同じところに、ネームプレートをはります。自分の考えが明確になっていて、友達の考えが分からないとはることはできません。
     自分の考えを友達に分かるように説明します。
     「分かりやすいなあ。」「分かった。」というつぶやきが聞かれました。
     友達の発表を聞いて、気付いたことを発表します。
     5人の発表を聞いて、共有した後、先生が子供たちに投げ掛けます。
    「似ているところはないかな?」
     「〇〇さんの考えと、△△さんの考えは、10分間ごとに考えているところが同じだよ。」
     「感じ 考え 高め合う」子供たちの姿が見られました。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「さばの竜田揚げ」は、青魚のさばをしょうゆなどで味付けしてでんぷんを絡めて油で揚げました。味付けがしっかりしているので、魚の青臭さは全く感じませんでした。衣がサクサクしていて歯ごたえがありました。
     「五目豆」には、大豆とこんにゃく、人参、ごぼうが入っていました。食材に味がしみこむように、角切りにしました。噛めば噛むほど、大豆本来の甘さと旨味が感じられました。お箸でつかむのに悪戦苦闘している子供も見られました。
     「ごった汁」は、油揚げと大根、人参、ぶなしめじ、ねぎ、じゃがいもと沢山の食材が入った汁ものです。だしがしっかり効いていて、おいしい味噌味でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     連休の疲れが出ているのか、また日中は気温が上がっているためか、発熱による欠席者が増えています。来週から運動会の練習が始まります。生活リズムを整えていきましょう
  •  1・2時間目に、1・2年生が学校探検をしました。
     2年生がリーダーです。思い起こせば、昨年の今頃、2年生は1年生でした。2年生(今の3年生)に連れられて、校長室にやってきましたね。一年がたち、2年生になり、今日はリーダーです。なんだか、頼もしく見えます。
     まず、体育館で、1・2年生混合グループで並びます。そして、探検のときに気を付けることなどを確認しました。
     校長室に入るとき、「2年〇組の△△△△です。学校探検で、校長室に来ました。」と2年生が言います。そのあと、1年生も同じように言いました。
     「校長先生の机の上には、コップがある。何が入っているのかな?」
     「ドラえもんのハンカチもあるよ。校長先生、ドラえもん、好きだもんね。」
     「校長室と職員室って、つながっているんだ。」
     「これは冷蔵庫?」
     「鉄の金庫だよ。」
     「何が入っているのかな?」
     「すごく大切なものが入っているよ。」
     「分かった。体育館で使う大きなマイクかな?」
     かわいいですね
     「ここは職員室だ。」
     「校長室は、校長先生がお仕事をしている場所なんだ。大切なものも置いてあるよ。」
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「ハヤシ」には、豚肉と玉ねぎ、人参、じゃがいもがたっぷり入っていました。給食室手作りのブラウンソースでじっくり煮込みました。細かく切ったトマト缶とブラウンソースが絡まり合っていたので、とっても美味しかったです。
     「しょうゆ卵」は、うずらの卵をしょうゆで味付けしました。のどに詰まらないよう気を付けるように、放送で呼び掛けました。
     「もやしのごま和え」は、茹でたもやしをごまや醤油で和えました。ごまの風味が感じられるさっぱりとした味わいでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     ゴールデンウイークが終わり、今日から、また教育活動が始まりました。
     5月24日(土)に行われる運動会に向けて、頑張っていきます
  •  2時間目の6年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「同じ部分で同じ意味をもつ漢字を見つけよう。」です。
     「行」など部首がぎょうにんべんの漢字は、「行くことや道に関係すること」を学びました。
     また、「胸」など部首がにくづきの漢字は、「体に関係すること」も確認しました。
     部首が「うかんむり」や「てへん」、「りっしんべん」、「りっとう」の漢字に共通することは何かな?
     まず、それぞれの部首の漢字を探します。
     まず自力で、次に教科書を参考にして探します。
     たくさんの漢字が見つかりましたね。
     「りっしんべんの漢字がなかなか見つからない。」というつぶやきが聞かれました。
     次に、漢字辞典を活用して調べます。部首が表す意味は何かな?
     調べ活動を進める中で、自然と友達と交流する姿が見られました。
     調べるべきことが明確になっているので、みんな真剣で、一生懸命です。
     6年生らしい落ち着いた雰囲気の中で、学習が進められていました。
  • 朝会

    2025年5月7日

       四連休明けの水曜日です。

       今日の朝の活動は、朝会です。

       学級ごとに並びます。
       まず、全校で、「おはようございます。」の挨拶をしました。元気いっぱいの挨拶の声が聞かれました。
       次に、生徒指導主任の話です。

       1/300000000・・・この数が何を表すか分かりますか?
       三億分の一・・・みんながこの世に生まれる確率です。
       ドラえもんのお話や言葉から、
      1 自分や友達のことを大切にしよう。
      2 一人一人の違いを認めよう。
      3 笑顔がいっぱいのクラス(学校)にしよう。

      についての話がありました。

      三億分の一の確率で生まれた命・・・自分の命も、友達や周りの人の命も大切にしていきましょう。
       最後に体育主任のお話です。

       5月24日(土)に行われる運動会に向けて、
      1 フェアプレイの心
      2 チームプレイの心
      3 楽しむ心

      「3つの心」を大切にしてほしいというお話でした。
    • 1年生を迎える会

      2025年5月2日
        6年生が時間をかけ、心を込めて計画・準備をしてきた一年生を迎える会が行われました。体育館の飾りつけや全校の子供たちが書いた手紙のプレゼントなどの準備も万端、1年生の入場を今か今かと待ちます。
        1年生の入場です。一人一人壇上で名前の紹介がされました。1年生は照れながらも元気よく返事をしていました。
        その後、縦割り班で自己紹介をしたり、ゲームをしたりして楽しいひと時を過ごしました。どの班でも、1年生から6年生までの楽しそうな笑顔が見られました。後半には、班のメンバーが書いた手紙のプレゼントを渡しました。1年生は、席に戻ってからも真剣に手紙を読んだり、友達と見せ合ったりして、とてもうれしそうでした。
        教室に戻ってからも、6年生が優しく1年生のお世話をしていました。鴨江小の子供たちの、1年生を思う温かい心が感じられる、素敵な会でした。1年生の心にまた一つ、楽しい学校生活の思い出が増えました。会終了後に、校長先生からの「すばらしい会をありがとう」という言葉に、うれしそうにうなずく6年生の表情が印象的でした。