•  1時間目の5年生の教室の様子です。
     5年1組では、理科の学習をしていました。
     今日の学習のめあては、「花は、どのようなつくりになっているのだろう。」です。
     実際に花を観察したり、映像を観たりしながら考えていました。 
     5年2組では、国語科の学習をしていました。
     まず、新出漢字を学習しました。
     その後、詩「かぼちゃのつるが」を読みました。
     学習のめあては、「くり返しの表現に着目して様子を想像しよう。」です。
     繰り返しの表現を見つけながら、詩を味わっていました。
  • 2学期 2日目!!

    2025年9月1日
       今日から、9月。2学期 2日目です。
       1時間目に校内を歩いていたら、様々な活動が行われていました。
       なかよし学級では、テストやプリントを行っていました。
       1年生は、国語科の学習をしていました。
       2年生は、2学期の係活動を決めたり、仕事の内容を確認したりしました。
       3年生は、算数科「あまりのあるわり算」の学習をしていました。
       4年生は、学年集会を行っていました。とてもよい姿勢で、終わりの挨拶をしました。
       5年生は、2学期始まります集会(学年集会)を行っていました。
       11月に行われる林間学校についても、話がありました。
       6年生は、10月に行われる修学旅行 しおりの絵コンテストの投票をしていました。
       6年生は、国語科の新出漢字を学習していました。
       この土・日曜日はとても暑く、特に土曜日は40℃超えでびっくりしました。
       今日も、高温です。
       朝、登校してくるほとんどの子供たちは、元気いっぱいでしたが、荷物を持って猛暑の中歩いてくるので、既に疲れ気味の様子も見られました。
       今週は、特別日課で、下校時刻が早くなります。放課後の過ごし方に御配慮いただくとともに、「早寝・早起き・朝ごはん」をよろしくお願いいたします。
    •  2学期始業式の後、それぞれの教室では、様々な活動が行われていました。
       2学期の係活動について、話し合っていました。
       借りていた本を返しに、図書室へ向かいます。
       夏休みに取り組んだものを提出しました。
       2学期の係活動について、計画を立てていました。
       2学期に使うドリル類を分けていました。
       清掃をしていました。
       朝、正門で旗振りをしていると、元気な子供たちが登校してきました。
       1学期に比べて、身長が伸びた子供たちに久しぶりに会うことができて、とてもうれしかったです。

       来週から9月に入りますが、まだまだ暑い日が続きます。
       この土・日曜日には身体を休めて、また月曜日からがんばりましょう!!
    • 2学期始業式

      2025年8月29日
        いよいよ2学期が始まりました。3年生が植えたひまわりも、夏休みの間に大きく成長して花を咲かせ、種ができ始めています。たくさんの実りの重さに頭を垂れて、登校する子供たちを迎えていました。朝の教室で子供たちは、夏休みに取り組んだ宿題を提出しながら、始業式の開始を待っていました。
         
        今回もリモートでの始業式となりました。校長先生からは、「しなやかで たくましい 鴨江の子」の具現のために取り組んでいる、月ごとの「鴨江チャレンジ」と、2学期の行事を絡めてお話がありました。子供たちは、教室のテレビ画面越しに、真剣な表情で聞いていました。8,9月の鴨江チャレンジは「いつでもどこでも進んであいさつ」です。2学期に各学年でも計画されている〇〇チャレンジの実施と、さらにどんなチャレンジが計画されていくのかも楽しみです。
         
        児童代表の言葉では、2,4,6年生の代表の子供たちから、かけ算九九や音読などの学習面で頑張りたい、夢いっぱいコンサートや修学旅行などの行事を頑張りたいなどと、やる気いっぱいの気持ちが伝わる、すばらしい発表がありました。
         
        最後に児童生徒書写作品コンクールの表彰がありました。代表で、優秀賞の子供たちに、校長先生より賞状が手渡されました。
         
        2学期の鴨江小の子供たちにも、花壇のひまわりのようなたくさんの成長と実りがあることと期待しています。
         
      • 明日から2学期!!

        2025年8月28日
           8月28日(木)。夏休み最終日となりました。

           夏休みは、楽しかったですか?
           体調を崩したり、けがをしたりしていませんか?
           南校舎から北校舎を見ると、どの教室にもカーテンが引かれています。
           熱い日差しを避けるためです。まもなく、このカーテンも開けられます。
           校舎内を歩くと、それぞれの教室では、新学期を迎える準備をしていました。 
           どこの教室か、分かるかな?
           きれいなお花も、みんなを待っていますよ
           2学期も、ファイトファイト!!
           明日、皆さんに会えることを楽しみにしています
        • お元気ですか?

          2025年8月19日
             今日は、8月19日(火)。
             皆さん、お元気ですか?体調をくずしていませんか?

             さて、夏休みも残り10日間となりました。
             2学期も、元気に取り組むことができるよう、次の3つについて、見直してみてね。

            1 夜、寝る時刻は遅くなっていませんか?1学期のときに寝ていた時刻には寝るようにしましょう。
            2 朝、起きる時刻は遅くなっていませんか?登校する日と同じ時刻に起きるようにしましょう。
            3 朝ごはんをしっかり食べていますか?朝ごはんは、1日の元気の源(みなもと)だよ。

             3つとも「〇」の人はすばらしい!!これからも続けてくださいね。
             「×」があった人は、今日からできるようにしましょう!!
             外はとっても暑いですが、花壇の花がとてもきれいに咲いていましたよ。
             6年生の学年掲示板です。
             6年生の先生方は、10月2、3日の修学旅行に向けて、様々な計画を立てたり、準備をしたりしていました。

             まずは、9月25日の学年チャレンジ「修学旅行クイズ」に向けて、6年生の皆さんも準備を進めていきましょう。
             8月29日(金)の2学期始業式に皆さんに会えることを、とっても楽しみにしています
             暑さに負けず、元気でね
          • 8月に入りました

            2025年8月4日
               今日は、8月4日(月)。8月に入りました。
               毎日、暑いですが、体調を崩していませんか?

               先生方は、浜松市内の様々な場所で行われている研修会に参加して、がんばっています。
               みなさんは、夏休みの宿題は、順調に進んでいますか?
               
               暑い中、校舎内を歩くと、掲示物に新聞紙や大きな紙が重ねられていました。
               掲示物を日焼けから守るためです。
               1学期には、たくさんの1年生のアサガオや2年生の野菜の鉢が置かれていたのですが、今は・・・さみしいですね。
               だけど、なかよし農園のとうもろこしや、ひまわりが元気いっぱいです。
               終業式にお話した「〇〇チャレンジ」!!夏休みの間も取り組んでいますか?

               早おきチャレンジ、あいさつチャレンジ、お手伝いチャレンジ、なわとびチャレンジ(暑さに注意してね!!)、たしざん・ひきざん すらすらチャレンジなど、何か1つでいいから、自分が決めた「〇〇チャレンジ」を毎日、がんばることができるといいですね。
               今からでも間に合いますよ!!ぜひチャレンジしてみてね
            •  国語科や道徳科、外国語活動・外国語科で使う教材を作成しました。すでにあるものを確認し、足らないものを作成します。また、子供たちが主体的に学び、「分かった・できた」と実感できる授業をつくるためには、どのような教材があればよいのかを考えました。
                次は、緊急対応研修を行いました。
               授業中などに、救急車を要請する事態が起こったときに、教職員はそれぞれの持ち場でどのように対応すればよいのか、シミュレーション研修をしました。
               来週からは、校外で行われる研修会に参加したり、個人や学年等で研修を進めたりしていきます。

               
            •  午前中は、学習(授業)についての研修を行いました。
               私たちは、「感じ 考え 高め合う子」を育てるために、
              ・「楽しそうだな、やってみたいな」と感じる心 (感じる)
              ・自分の考えをもち、自分なりの方法で表現する心 (考える)
              ・他者と関わり合いながら高め合い、よりよいものを導き出す心 (高め合う)
              を身に付けさせたい力として設定しています。

               1学期に行われた授業を振り返り、成果と課題を明確にしました。これらを受け、2学期以降の授業について考えました。まずは、学年団で、そして教科ごとのグループに分かれて考察しました。
               子供たちにとって、「わかった!できた!」と実感できる授業を目指していきます。
               午後には、浜松中央警察署 生活安全課より2名の署員を講師としてお迎えして、不審者対応研修を行いました。
               校内に不審者が侵入した場合に、子供たちと教職員の安全を守るために、教職員がどのように対応するのか、適切な行動をとることができるよう、訓練しました。
               訓練を振り返り、感想や疑問点を洗い出しました。これらを受け、講師の署員から、御指導をいただきました。
            •  午後、第2回 学校運営協議会が行われました。
               夏休みに行われる第2回 学校運営協議会には、委員の皆さまだけでなく、鴨江小全教職員も参加します。
               昨年度は、この会で出された「放課後、子供のニーズに合わせて、勉強をみてもらえる場所があるといい」の意見を受け、浜松西高校の生徒が鴨江小の子供に勉強を教えてくれる勉強会につながりました。
               まず、委員の皆さまに、学校側から、1学期の子供たちの様子や学校評価(中間評価)の結果を伝えました。
               続いて、熟議です。
               学校運営協議会委員と教職員が5つのグループに分かれて、テーマ「学校教育に地域の力をさらに生かすために、どうするか」について、話し合いました。
               話し合ったことを、全体で共有します。
               ここで出された意見を、精査して、今後につなげていきます。