• 第3回避難訓練

    2025年11月21日
       今日の昼休みに避難訓練を行いました。皆がそれぞれの場所で過ごしている昼休みに、子供たちへの予告なしに行われた訓練でした。「訓練地震発生」の放送を聞いた子供たちは、慌てた様子でしたが、各学級で事前に学んだ避難経路や避難方法を思い出しながら、どのような行動をとるべきかを考えて動いていました。下級生の面倒を見る高学年や、子供同士で「机の下にもぐるんだよ!」などと声を掛け合う姿も見られました。
       運動場に避難した後は、教頭先生のお話を聞きました。「今日のように、地震はいつ来るかわからない。」「先生と一緒に逃げるときより、たくさん声が出ちゃった。」「一人でいたからどうしていいかわからなかった。」のような、生の声がたくさん聞かれました。
       また今回は、負傷した子供を発見・救助する訓練も行いました。子供たちにとっても職員にとっても、命を守るためには、日頃からの心構えや訓練が大切であることを実感した、大変有意義な時間となりました。
    •  午後、4年生と5年生が体育館練習を行っていました。
       「夢いっぱいコンサート」まであと1週間となりました。とても楽しみですね。
       4年生 「オーラリー」
       4年生 「赤いやねの家」
       5年生 「それぞれの空」
       5年生 「小さな約束」
    •  5・6年生の給食の様子です。 
       「秋味シチュー」には、鶏肉や玉ねぎ、人参、パセリと、シチューならではの食材のほかに、秋を感じさせるさつまいもや白菜、ぶなしめじが入っていました。献立表を見ると、チーズや牛乳、小麦粉、バターを使ってホワイトルーを作っていることが分かりますね。給食室手づくりのホワイトルーでつくったシチューは、とてもまろやかでした。
       「コールスローサラダ」は、茹でたキャベツとスイートコーンにノンオイルフレンチドレッシングをかけていただきました。キャベツのシャキシャキ感が残っていました。
       「アーモンド入りフライビーンズ」は、カミカミメニューです。でんぷんをまぶしてから油で揚げたひよこ豆や金時豆、アーモンドは歯ごたえがよく、味が凝縮されていました。

       今日も、ごちそうさまでした
       明日から三連休です。
       インフルエンザが流行していて、浜松市内でも、学級閉鎖の学校が見られています。
       11月28日(金)に行われる夢いっぱいコンサート(音楽会)で、子供たちが練習の成果を発揮できるよう、この三連休の過ごし方に御配慮ください。よろしくお願いいたします。 
    •  6年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
       今日の学習のめあては、「筆者の工夫を見つけよう。」です。
       子供たちは、
      1 論の進め方
      2 表現の工夫
      3 絵の示し方
      の3つの視点で、筆者の工夫を見つけて、ノートに書きました。そして、それらを共有しました。 
       筆者の工夫が書かれたノート
       自分の考えを発表します。
       聴く姿勢もすばらしいですね。
    •  3・4年生の給食の様子です。
       今日の献立は、和食の日、ふるさと給食、収穫祭の行事食です。
       収穫祭の行事食ですので、主食は赤飯が提供されました。ごま塩をかけていただきました。
       「揚げ出し豆腐の味噌だれあんかけ」は、豆腐にでんぷんをまぶして油で揚げたものに、味噌だれをかけました。豆腐がまわりはかりっと、中はふんわりと仕上がっていました。豆腐と味噌だれがとてもよく合いました。
       「五目きんぴら」は、カミカミメニューです。きんぴらとは、細切りにした野菜を砂糖と醤油で甘辛く炒めた日本料理の惣菜です。特にごぼうを使った「きんぴらごぼう」が有名ですが、れんこんやにんじんなどの根菜類、大根の皮など様々な野菜で作られます。今日のきんぴらには、鶏肉とこんぶ、こんにゃく、ごぼう、人参が入っていました。味付けがしっかりとしていて、美味しかったです。
       「かきたま汁」には、玉ねぎと人参、えのきだけ、三つ葉が入っていました。溶き卵がふんわりとしていて、心がほっこりとしました。

       今日も、ごちそうさまでした
    •  11月28日(金)に夢いっぱいコンサート(音楽会)が行われます。
       今週から、体育館での練習が始まりました。
       1年生 ステージの上で、せりふを大きな声で言っていました。
       2年生 せりふを言う子供たち
       2年生 「メッセージ」
       3年生 せりふを言う子供たち
       3年生 「村祭り」
       6年生 「ふるさと」
    •  理科室で、5年生が理科の学習をしていました。
       今日の学習のめあては、「水よう液にとけているものをとり出すには、どうすればよいだろう。」です。
       実験を行う前に、まず予想を立てました。
       水の量を減らせばよいのではないか、水よう液の温度を下げればよいのではないか・・・これらの予想をもとに、実験に取り組んでいました。
    •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
       「ししゃもフライ」は、カミカミメニューです。ししゃもの旨味が衣の中にいっぱい詰まっていました。噛めば噛むほど、美味しさが口の中に広がりました。
       「いためビーフン」のビーフンは、うるち米の米粉を主原料とする細長いライスヌードルです。中国南部や台湾で古くから食べられていて、日本では焼きビーフンや汁ビーフンとして親しまれています。今日は、豚肉やキャベツ、もやし、人参、ねぎ、きくらげとともに、油で炒めました。ビーフンが入っていて焦げやすいので、焦げないように気を付けたそうです。様々な食材が絡まり合っていて、非常に美味しかったです。
       「わかめスープ」には、たっぷりのわかめと豆腐、玉ねぎが入っていました。玉ねぎの存在感がありました。

       今日も、ごちそうさまでした
       11月28日(金)に行われる夢いっぱいコンサート(音楽会)に向けて、今週から、体育館練習が始まっています。
       当日の子供たちのパフォーマンスが楽しみですね
    •  5年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
       「秋の夕(ゆうべ)」・・・枕草子につづられている秋の風景や俳句を味わいます。
       学習の初めに、クイズ形式で、秋の風景が書かれた俳句と出会いました。
    •  気温が下がり、寒い朝でした。
       今朝は、心の日の活動で、一日がスタートしました。
       今日の活動は、「人間コピー」です。活動のめあては、「友達の話をよく聞いて、協力して絵を完成させよう。」です。

      1 先生は廊下に絵を貼り、グループに1枚ずつ用紙を配る。
      2 絵を見に行く順番を決める。
      3 廊下に貼ってある絵を、グループ内で順番に見に行き、絵を完成させる。
      4 絵を見に行くのは一人ずつ。制限時間内(10分間)なら何回見に行ってもよい。
      5 時間になったら、元の絵を見て、どのくらい近づけたかを確認する。
       子供たちは、みんな真剣!!
       だけど、教室の中は、温かい空気でいっぱいでした。