2025年

  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「いかフライ」は、カミカミメニューです。いかに衣を付けて、油で揚げました。いかのおいしさが衣のなかにいっぱい詰まっていました。衣がサクサクしていました。
     「ほうれん草ソテー」は、ほうれん草とスイートコーンを油で炒めて、塩・こしょうで味付けました。ほうれん草の緑とスイートコーンの黄色がとてもきれいでした。ソテーにすると、野菜をたくさん食べられますね。
     「大麦のスープ」は、大麦がぷりぷりっとしていて面白い食感でした。大麦のほかに、ベーコンと玉ねぎ、人参、チンゲンサイ、じゃがいもも入っていて、栄養満点のスープでした。こちらも塩・こしょう・しょうゆのシンプルな味付けでした。シンプルだからこそ、それぞれの食材の美味しさが際立っていました。

     今日も、ごちそうさまでした
     「めざせあいさつマスター クイズチャレンジ大作戦!!」の様子です。どの学級も頑張っていますね。
     今朝のあいさつ運動の様子です。
     今までは、6年生だけの活動だったのですが、今日は2年生や3年生の姿も見られました。
     あいさつの輪が広がっていて、うれしく思います。
  •  5年生が、運動場で、理科の実験を行っていました。

     今日の学習のめあては、「流れる水には、どんなはたらきがあるのだろう。水の量を変えて調べよう。」です。
     今日のめあてを確認した後、ワークシートを持って、運動場に行って実験をします。
     最初の実験は、水の量を少なめで行いました。
     さて、どんなことが分かったかな?
  •  6年生の教室では、外国語科の学習が行われていました。
     今日は、学級担任とALT(Assistant Language Teacher)の二人で、授業を行っていました。

     映像を観て、リリーが話題にしている動物について、ALTが子供たちに英語で問い掛けます。
     それに対して、子供たちは、英語で答えていました。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     「さばの塩こうじ焼き」の塩こうじは、東北地方の伝統的な食品三五八漬けの漬床がそのルーツと言われる日本の調味料です。三五八漬けは、塩、米麹、米を3:5:8の割合で混ぜて野菜や魚の漬物床とするのに対し、米抜きでより発酵・熟成させて作られるのが塩こうじです。肉や魚を漬けると、食品中のデンプンやタンパク質が糖やアミノ酸に加水分解され、うまみが増します。今日は、さばに塩こうじをつけて焼きました。さばがキラキラ光っていて、さばのおいしさが引き立ちました。
     「じゃがいもの煮つけ」は、じゃがいもを醤油と砂糖の味付けで煮ました。じゃがいものほくほく感が感じられました。
     今日の「味噌汁」の実は、キャベツと玉ねぎ、人参、油揚げ、ねぎです。野菜がたっぷりと入ったおいしい味噌汁でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     「めざせあいさつマスター クイズチャレンジ大作戦!!」の様子です。カードをもらうと、子供たちはとてもうれしそうです。
     今日のあいさつポイントは、「相手より先に」です。大切なことですね。
  •  1・2時間目、1年生が生活科の学習で、アサガオリースをつくりました。
     まず、やり方を確認します。
     つるを支柱から外します。
     これが、なかなか大変!!なかなか外れません。
     保護者ボランティアの皆さま、御協力をいただき、ありがとうございました。
  •  4年生の教室では、理科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「空気中に、水じょう気がふくまれているのだろうか。」です。
     教室や廊下、体育館の空気について、グループで分担して、保冷剤を使って調べました。
     保冷剤に水滴がつくかな?
     それぞれの結果を共有します。
     考察(実験結果から分かったこと)をそれぞれノートにまとめます。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     今日の献立は、ふるさと給食です。ふるさと浜松の特産物がたくさん使われています。
     「豚肉の浜納豆ソース炒め」は、炒めた豚肉と玉ねぎを、浜松の特産物である浜納豆を使ったソースで、味付けしました。浜納豆の味が少し感じられました。こくのある味わいでした。
     「切り干し大根のサラダ」は、カミカミメニューです。切り干し大根ときゅうりを給食室手作りの中華ドレッシングで和えました。切り干し大根が噛み応えがありました。
     「すまし汁」には、豆腐となると巻き、人参、えのきたけ、麩が入っていました。しっかりとしただし汁を醤油等で味付けしました。透明感が感じられ、とてもきれいでした。お麩をお箸でつかむのに苦労している子供の姿が見られました。

     今日も、ごちそうさまでした
    「めざせあいさつマスター クイズチャレンジ大作戦!!」の様子です。3枚目の紙に突入している学級も見られます。
     今日のあいさつポイントは、「聞こえる大きさ」です!!
  •  3時間目の1年生の教室では、図画工作科の学習が行われていました。
     今日初めて、絵の具セットを使います。
     今日の学習のめあては、「えのぐの つかいかた しまいかたを おぼえよう。」です。

     絵の具セットからバケツを出し、「バケツの線のところまで、水を入れてきましょう。」という先生の指示に対して、ちょうど線のところになるように、慎重に水を入れていました。
     こぼしたらすぐ拭けるように、ぞうきんを持っています。
     机の下に置いて、準備完了!!
     ゆっくり、ゆっくり!!
  •  月曜日の1時間目の2年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「友だちに知らせたいものをメモしよう。」です。
     先週、出掛けた校外学習で見つけたことについて、メモをしていました。

     大変落ち着いて、集中して取り組んでいました。
     
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。 
     「あじフライ」のあじは、タンパク質由来の濃厚な旨みがあります。シンプルな塩焼きや干物、寿司、フライなどさまざまな調理法で食されます。今日は、フライにしていただきました。パン粉のサクサク感とあじの旨味が絡まり合っていました。
     「鶏ごぼう」は、カミカミメニューです。鶏肉とごぼう、こんにゃく、さやいんげんを油で炒めてから、醤油やごまで味付けました。ごぼうは噛めば噛むほど、美味しさが感じられました。
     「かきたま汁」は、さばでとっただしを使った汁ものです。豆腐と玉ねぎ、三つ葉などの食材に、溶き卵がふんわり!!美味しかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日のあいさつポイントは、「だれにでも」です。
     「笑顔で」、「目を見て」、「だれにでも」 挨拶をしていきましょう!!