2025年

  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。 
     「あじフライ」のあじは、タンパク質由来の濃厚な旨みがあります。シンプルな塩焼きや干物、寿司、フライなどさまざまな調理法で食されます。今日は、フライにしていただきました。パン粉のサクサク感とあじの旨味が絡まり合っていました。
     「鶏ごぼう」は、カミカミメニューです。鶏肉とごぼう、こんにゃく、さやいんげんを油で炒めてから、醤油やごまで味付けました。ごぼうは噛めば噛むほど、美味しさが感じられました。
     「かきたま汁」は、さばでとっただしを使った汁ものです。豆腐と玉ねぎ、三つ葉などの食材に、溶き卵がふんわり!!美味しかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日のあいさつポイントは、「だれにでも」です。
     「笑顔で」、「目を見て」、「だれにでも」 挨拶をしていきましょう!!
  • 新体力テスト

    2025年9月19日
      新体力テストの記録測定が始まりました。
      昨年より、記録を上げようと、みんな全力で
      取り組んでいます。
      今週は主に、50m走とボール投げでしたが、
      来週から他の種目の記録も測定していきます。
      少しでもよい記録が出るように、がんばりましょう。
    •  2・5年生の給食の様子です。
       「チンジャオロースー」(青椒肉絲)は、中国料理の一つで、ピーマンと細切りにした肉を炒めて作られます。ご飯が進む味付けが特徴です。今日のチンジャオロースーには、豚肉ともやし、ピーマンが入っていました。生姜とにんにく、ごま油の風味が感じられました。
       「わかめスープ」には、わかめだけでなく、豆腐と玉ねぎ、人参が入っていました。あっさりとした味付けで、「チンジャオロースー」とのバランスが良かったです。
       デザートは、「りんごゼリー」!!りんご果汁を使ったとてもおいしいゼリーでした。

       今日も、ごちそうさまでした
      「めざせあいさつマスター クイズチャレンジ大作戦!!」の様子です。
       今日のあいさつポイントは、「目を見て」です。
    •  5年生の教室では、国語科の学習が行われていました。

       今日の学習のめあては、「二つの新聞を比べて、相違点を見つけよう。」です。
       同じ内容の記事について載っている全国紙と地方紙を、比べて違いを見つけていました。
       全国紙と地方紙とでは、記事の扱い方に、どのような違いがあるのかな?
    •  6年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
       今日の学習のめあては、「2つのピザは、どちらが大きいだろうか。」です。
       長方形のピザと円のピザの大きさを比べるには、どうすればよいのでしょうか。
       「今までに学習したことを活用して、考えてみよう。」の投げ掛けで、子供たちは自分の考えをノートに書いていました。
    •  3・4年生の給食の様子です。
       今日の献立は、敬老の日の行事食で、「まごはやさしい献立」でした。
       「まごは(わ)やさしい」とは、健康的な食生活を送るために役立つ食材の頭文字をとった言葉です。この7文字にそれぞれ食材の頭文字が当てはめられており、語呂合わせで覚えやすいように考えられました。「まごわやさしい」の頭文字がそれぞれ示す食材は、「ま=まめ」「ご=ごま」「わ=わかめ」「や=やさい」「さ=さかな」「し=しいたけ」「い=いも」です。
       
       「ししゃもの唐揚げ」は、カミカミメニューです。ししゃもにでんぷんをまぶし、油で揚げました。ししゃもの旨味が凝縮されていました。
       「すき昆布の炒め煮」のすき昆布は、薄く削った昆布を乾燥させたもので、主に煮物やきんぴらなどの料理に使われます。今日は、鶏肉や油揚げ、人参、ぶなしめじとともに、油で炒めた後に、醤油とごま等で味付けしました。
       「根菜の味噌汁」には、大根と人参、ごぼう、小松菜、じゃがいもが入っていました。根菜類とは、地中にある部分を食用部とする野菜のことであり、大根やカブ、人参、ごぼう、レンコン、さつまいも、じゃがいもなどが含まれます。たくさんの根菜類が入った味噌汁は、それぞれの旨味がしみわたっていて、とても美味しかったです。

       今日の献立のどこに「まごは(わ)やさしい」が使われているか、分かるかな?

       今日も、ごちそうさまでした
      「めざせあいさつマスター クイズチャレンジ大作戦!!」の様子です。
       今日のあいさつポイントは、「笑顔」!!
       あいさつ運動を呼び掛けるポスターも登場しました!!
    •  1年生の教室では、国語科の学習が行われていました。

       今日の学習のめあては、「なにが かいて あるかな。」です。
       この文章では、海の中に隠れている生き物について、「なにが どのように かくれているのか」書かれています。
       「なにが どのように かくれているのでしょうか。」という問いの文を受けて、はまぐりやたこなどの生き物について、答えが書かれています。
       子供たちは、本文から答えを見つけていました。
    •  今日の朝の活動は、「心の日の活動 ~アドジャントーク~」です。
       活動のねらいは、「友達のことをもっと知ろう。」です。

       「アドジャントーク」とは、
       0~5本まで好きな数の指を「あ・ど・じゃん」の掛け声に合わせ出す。出した指の本数の合計の1の位の数(0~9)で、質問を決める。質問に一人ずつ答えていく。
      です。
       教室の中は、温かな雰囲気に包まれていました。
    •  1・6年生となかよし学級の給食の様子です。(2年生は、校外学習に出掛けています。)
       「大豆入りミートサンド」をパンにはさんでいただきました。細かく切った大豆と豚挽肉、たまねぎ、にんじんをじっくりと煮ました。味付けもよく、とても美味しくてパンがより進みました。
       「キャラメルポテト」は、さつまいもを揚げたものに、バターと砂糖を絡めました。さつまいもの甘さがより引き立ちました。ハンバーガーやホットドックにはポテトフライがセットになっていることが多いですが、さつまいものキャラメルポテトもミートサンドに合いました。
       「野菜スープ」には、キャベツや玉ねぎ、スイートコーン、ほうれん草の食材が入っていました。今日は人参が入っていなかったので赤色がなくて、少し寂しい彩りでした。だけど、とっても美味しかったです。

       今日も、ごちそうさまでした
       「めざせあいさつマスター クイズチャレンジ大作戦!!」が始まりました。6年生が計画・運営してくれます。
       鴨江小学校が、明るいあいさつでいっぱいになるといいですね。
    •  三連休明けの1時間目、3年生の教室では、理科の学習が行われていました。
       今日の学習のめあては、「こん虫などの動物は、どのような場所にいて、何をしているのだろう。」です。

       今日からの学習は「動物のすみか」ですが、子供たちは、「動物」というと、象やライオンなどを想像するようです。
       「今、どんな昆虫が見られるかな?」という問い掛けに対して、「セミ」「トンボ」「カブトムシ」・・・などの意見が出されました。