2025年

  •  3・4年生の給食の様子です。
     「肉団子の甘辛煮」は、豚肉と鶏肉、玉ねぎなどで作った肉団子をしょうゆや砂糖などで味付けをしました。でんぷんでとろみがついていて、食べやすかったです。
     「親子豆」は、カミカミメニューです。大豆と味噌が使われているので、「親子」ですね。大豆にでんぷんをからめて油で揚げてあり、とても美味しかったです。
     「実だくさん汁」には、油揚げと大根、人参、ごぼう、ねぎ、じゃがいもとたくさんの食材が入っていました。人参の赤と大根の白、ねぎの緑と、彩りがきれいでした。だしがしっかりと感じられました。

     今日も、ごちそうさまでした
  •  今日、6年生は、校外学習に出掛けています。

     「浜松の偉人に学ぶ」をテーマに、楽器博物館や劇団たんぽぽ、犀が崖資料館、浜松市博物館、本田宗一郎ものづくり伝承館などからグループで考えた行程で、公共の交通機関を活用して巡ります。

     天竜区二俣町にある「本田宗一郎ものづくり伝承館」での子供たちの様子です。
  •  理科室で、5年生が理科の実験をしていました。
     今日の学習のめあては、「発芽に必要な養分について、調べよう。」です。

     種子に養分がふくまれているかどうか、発芽して成長したものの子葉と比べながら調べます。
     水にひたしておいた子葉と、発芽して成長した子葉に、ヨウ素液をかけて、色の変化を調べます。
     さて、どんなことが分かったかな?
  •  1時間目の1年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「はなのつぼみについて、よもう。」です。
     国語ノートにめあてを書きました。
     先生の問い掛けに対して、自分の考えを発表しました。
     国語ノートにめあてを書いたり、自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたり・・・1年生の成長が感じられて、うれしく思いました。
  •  昼休み、校長室にかわいらしいお客様がやってきました。
     1年生です。

     「失礼します。お仕事中、すみません。今いいですか。」
     「私の名前は、〇〇〇〇です。名前を教えてください。」
     「先生のお仕事は、何ですか。」「先生の好きな食べ物は何ですか。」
     「サインをください。」
     「ありがとうございました。」

     とてもしっかりと言えましたね。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「いり豆腐」には、豆腐と卵、豚肉、玉ねぎ、人参、ねぎの食材が入っていました。豆腐や玉ねぎなどの食材が細かく切られていて、とても食べやすかったです。砂糖としょうゆなどの味付けで、ご飯によく合いました。卵や豆腐が焦げないように気を付けて仕上げたそうです。
     「もやしの和え物」は、茹でたもやしをしょうゆなどで味付けをしました。さっぱりとしていました。
     デザートは「りんごゼリー」です。ぷるんぷるんのゼリーはのど越しがよくて、とても美味しかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     昇降口前に掲示されていました。
     「いのちについて考える月間」で、運営委員会の子供たちが中心となって、「ふわふわ言葉で、鴨江小を笑顔いっぱいにしよう!」の活動を進めています。
     各学級から、言われてうれしい「ふわふわ言葉」を3つ、募集しました。それらの言葉が掲示されていました。掲示物を見ていると、心がぽかぽかになりました
  •  2年生が、ものさしを使って、直線(まっすぐな線)をかく学習をしました。
     
     先生が、手本を示しながら線をかく様子を、カメラを使って大型テレビに映し出します。(ICTの活用です)
     大型テレビを見ながら、真剣に線をかく子供たち
     先生は、映像を見せるだけでなく、子供たちの近くに行って、丁寧に教えます。また、子供たち同士の教え合いも見られました。とてもよい学習をしていました。
  •  5・6年生の給食の様子です。 
     「さばの塩こうじ焼き」の塩こうじは、米こうじと塩、水だけでつくる発酵調味料です。こうじ菌や酵素の働きを手軽に取り入れることができる発酵食品として数年前から注目されています。その名の通り、塩気をベースに、こうじの旨みや甘み、さらに発酵食品特有の複雑な香りが加わった食品です。今日は、さばを漬け込んで焼きました。さばの旨味がより深く感じられました。
     「きんぴらごぼう」は、細く切ったごぼうと豚肉、人参、こんにゃくを炒めました。食材に味がしっかりとしみこんでいて、ごまの風味が感じられて美味しかったです。
     「わかめ汁」には、豆腐とわかめ、玉ねぎ、えのきだけの食材が入っていました。一汁二菜の非常にバランスのよい献立でした。

     今日も、ごちそうさまでした

     
  •  6年生が薬学講座を行いました。今日の話は「正しい薬の飲み方」「たばこの害について」「アルコールの害について」「薬物の害について」の4つです。
    「正しい薬の飲み方」については、まず、ジュースやお茶で飲むとどうなるか実験をしました。また、クイズ形式で「兄弟の薬を飲んでよいか」「古い薬を飲んでいいか」などについて考えました。
    「たばこ」「アルコール」「薬物」については、それぞれ体にどのような影響があるのか学びました。特に薬物については、絶対になってはいけないことが繰り返し話され、子供たちも真剣に聞いていました。
     最後の質疑応答でも、積極的に質問ができ、薬剤師の方からも褒めていただきました。さすが6年生です。 
     
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「鶏肉の梅風味揚げ」は、鶏肉を梅肉やしょうゆなどで味付けしたものをでんぷんで絡めてから、油で揚げました。梅の香りと味がしっかりと感じられました。鶏肉がカラッと揚がっていて、美味しかったです。じめじめした気候には、梅はさっぱりしていて心地よいですね。
     「厚揚げの味噌汁」には、厚揚げのほかに、大根や玉ねぎ、小松菜が入っていて、玉ねぎの甘みが感じられました。厚揚げがふんわりとしていました。
     「キャベツの即席漬け」は、茹でたキャベツを塩昆布で味付けをしました。鶏肉とキャベツのバランスがとてもよい献立でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     1週間が始まりました。
     今日は、普段に比べて、かぜや発熱による欠席者が多いです。
     はっきりしない天気が続いています。今日、気象庁は、「東海地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
     暑さやじめじめした天気に負けないよう、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけていきましょう。