2025年

  • 桜、開花!!

    2025年3月26日
       春休みになり1週間がたちましたが、元気に過ごしていますか?
       学校では、先生方が今年度のまとめをしたり、来年度の準備をしたりして、忙しい毎日を過ごしています。

       ところで、鴨江小校門の桜が開花しました!!もうすぐ満開になります。今年も、きれいな桜の花を見ることができて、うれしく思います。

       明日は、離任式・・・8人の先生方とのお別れの式があります。車に気を付けて、元気よく登校してください。皆さんに会えることを楽しみにしていますよ
       花壇のチューリップのつぼみが膨らんできました。
       今年も、桜の季節がやってきましたね。
    •  2時間目の各教室の様子です。

       教室の中の片づけをしたり、お楽しみ会をしたり、春休みの生活について確認したりしていました。
       本日が、198日間あった令和6年度の最終授業日です。

       この一年間を振り返ってみますと、毎日の教育活動の中で、子供たちのたくさんの笑顔や一生懸命な姿を見ることができました。心も体も大きく成長し、どの子にとっても充実した一年になりました。この一年間が子供たちや私たち鴨江小職員にとって充実したものになったのは、保護者の皆さまの御理解と御協力、そして地域の皆さまの温かな御支援のおかげです。本当にありがとうございました。
       来年度も、引き続き、保護者や地域の皆さまの温かい御理解と御協力、御支援をお願いいたします。 
    • 令和6年度 修了式

      2025年3月18日
        今日は、修了式でした。
        体育館に集まり、修了式を行いました。

        1~5年生、なかよし学級の代表児童に修了証書を渡しました。
        校長先生からは、どの学年も一年間よく頑張ったということ、ありがとうの話、来年度に向けてめあてをもってほしいという話がありました。
        最後に、3学期に頑張ったことを代表児童が発表しました。

        子供たちは、静かに落ち着いて式に臨んでいました。
        修了式が終わった後、絵画コンクールの表彰がありました。
        その後、保健の先生、生徒指導の先生から春休みの過ごし方などについて話がありました。

        約束をしっかり守って、楽しい春休みにしましょう!
      • 卒業証書授与式

        2025年3月17日
          3月17日
          6年生が鴨江小学校を旅立ちました。

          卒業証書を受け取る、子供たちの凛とした姿に、充実した小学校生活を過ごしてきたことを感じました。
          「別れの言葉」では、歌を歌いながら涙ぐむ子供もいて、その姿を見て、職員も涙ぐんでいました。

          卒業生の皆さん、中学校へ行っても、力いっぱい頑張ってください!
          いつも応援しています!
        • 今年度最後の給食

          2025年3月14日
             今日は、令和6年度の給食最終日です。
             「関東煮」とおでんの違いは、だしと味付けです。 関東のおでんはかつお節ベースのだしに濃口しょうゆを使った濃いめのだしで具材を煮込み、しっかりと味と色を付けます。 一方、関東煮ではおでんと同じようにかつお節をだしに使いますが、薄口しょうゆを合わせた甘い味付けが特徴です。今日の関東煮には、鶏肉とがんもどき、ちくわ、大根、こんにゃく、人参、里芋とたくさんの食材が入っていました。食材がちょうどよい大きさに切られているので、味がしっかりとしみこんでいて、食べやすかったです。
             「金時豆の甘煮」は、昨日から水につけて、金時豆が柔らかくなるように、だけど形が崩れないように気を付けて煮込みました。金時豆の甘みがとてもよく感じられました。
             「白菜づけ」は、ごまがいい刺激となり、白菜が食べやすかったです。
             そして、「いちご」!!赤くて甘い美味しいいちごでした。

             今日も、ごちそうさまでした
             今日、今年度の給食が終了しました。保護者の皆さまには、鴨江小学校の教育活動や学校給食など、多大なる御理解と御協力をいただき、本当にありがとうございました。
             これからも、安全・安心な学校となるよう、全職員が一丸となって努めてまいります。よろしくお願いいたします。
          • あと2日・・・

            2025年3月14日
               1時間目のそれぞれの学級の様子です。
               学習のまとめをしたり、運動場でお楽しみ会をしたり、6年生は通知票をもらったり・・・と、学年末のまとめをしていました。
               17日(月)が、卒業証書授与式です。6年生だけでなく、在校生の代表として5年生も出席します。そして、18日(火)が修了式です。
               本当に、残り僅かとなりました。
            •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
               今日のご飯は、「わかめふりかけ」をかけていただきました。わかめの香りがほんのりと感じられました。ちりめん煮干しも入っていました。
               「じゃがいものそぼろ和え」は、油で揚げたじゃがいもを、鶏ひき肉や枝豆と一緒にしょうゆなどで絡めました。ひき肉が固まらないように気を付けたそうです。生姜が効いた味付けでとても美味しかったです。
               「具だくさんみそ汁」には、生揚げと白菜、大根、人参、小松菜とたくさんの野菜が入っていました。白と赤、緑と彩りもとてもきれいでした。今日は赤みそを使ったそうです。だしとみそのコラボレーションが最高でした。
               「いよかん」は、一人当たり1/6個提供されました。少し酸味を感じましたが、甘くてとても食べやすかったです。

               今日も、ごちそうさまでした
               各教室で、大掃除をしていました。一年間お世話になった教室や机、いすなどに「ありがとう」の気持ちを込めて活動する姿が見られました。
            •  6年生に、卒業アルバムが配られました。6年間の思い出がいっぱい詰まったアルバムです。
               前半はアルバム、後半は文集で構成されています。メッセージのページに、言葉を書き合っていました。
               担任の先生も、メッセージを書き込みます。
               さらに、思い出がいっぱいになりましたね。
            •  5・6年生の給食の様子です。
               「浜松元気丼」には、豚肉と大根、白菜、人参、根深ネギと、野菜類がたっぷり入っていました。醤油と砂糖などで味付けをし、でんぷんでとろみをつけたものをご飯にのせていただきました。味付けがちょうどよく、ご飯が進みました。
               「かきたま汁」は、だしがしっかりと効いていて、浜松元気丼とのバランスがよかったです。豆腐と玉ねぎ、ほうれん草、えのきたけが入っていました。卵がふんわりとしていました。
               「大豆の唐揚げ」は、大豆にでんぷんをまぶして、油で揚げました。まわりはからっと、中身はふんわりとしていて美味しかったです。

               今日も、ごちそうさまでした
               今日は雨が降ってはいますが、気温が高めです。明日はさらに気温が上がる予報です。この温度差から体調を崩しやすいです。気を付けていきましょう。
            • いよいよ学年末です。
              4年生は、学習のまとめをしたり、教室の整理整頓をしたりしています。
              リコーダーの苦手な子は、友達に教わりながら練習して、上手に吹けるようになりました。
              学習のまとめが終わったら、最後は教室の片付けです。みんなが使う学級文庫の本を整頓したり、棚をきれいにしたりしました。

              みんな、一生懸命取り組んでいました。立派な5年生になれそうですね。