2025年

  •  5・6年生の給食の様子です。
     ふるさと給食週間3日目の献立です。
     「静岡ポークのバーベキューソース煮」は、静岡県で獲れた豚肉を給食室でつくったバーベキューソースで煮込みました。バーベキューソースには、すりおろしリンゴやにんにく、砂糖、醤油などが入っています。豚肉や玉ねぎ、セロリとバーベキューソースがうまく絡まり合っていて、とっても美味しかったです。しっかりした深い味わいで、パンにもご飯にも合うと思いました。今日は、パンと一緒にいただきました。
     「三色サラダ」には、キャベツときゅうり、スイートコーンをドレッシングで和えました。さっぱりとしていました。
     「レタスのスープ」は、レタスのシャキシャキ感が残っていました、ウインナーや玉ねぎ、えのきだけも入っていました。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日も、梅雨の時期とは思えない暑い日になっています。今日の昼休みも、室内で過ごすようにしました。
     暑さに負けないために、「早寝・早起き・朝ごはん」をお願いいたします。
  •  5年生から、家庭科の学習が始まりました。
     今日は、針と糸を使って縫います。
     針に糸を通し、ぬい始めは玉結びをし、ぬい終わりは玉どめをします。
    1 さしてぬう
    2 なみ縫い
    3 名前の縫いとり
    の順で学習を進めていきます。
  •  2年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「それぞれのばめんのスイミーのようすを読みとろう。」です。

     スイミーの元気度を直線で表しました。その際、その理由を本文から見つけました。
     
     このとき、スイミーの元気度はどん底だよ。だって、・・・だから。
  •  今日は、「心の日の活動」で一日をスタートさせました。
     今日の活動は、「新聞どれだけ長くできるかゲーム」です。
     活動のめあては、「仲間と協力して活動しよう!仲間のよさを感じ、より仲良くなろう!」です。

     ゲームのやり方は、
    ①グループで、新聞紙をちぎる順番や、どうやってちぎるか作戦を立てます。
    ②先生から、新聞紙をもらいます。
    ③「よーい、スタート」で始めます。
    ④制限時間は〇分です。(学級の実態によって異なります。)
    ⑤時間になったら、ちぎるのをやめます。
    ⑥新聞紙の端と端を持って、前に集まり、長さを比べます。
    ⑦どのグループが一番長いかな?
     今日も朝から気温が上がり、とても暑いですが、教室の中は、心地よいあたたかさでいっぱいでした
     運営委員会の子供たちが中心となって、「ふわふわ言葉で、鴨江小を笑顔いっぱいにしよう!」を行っています。
  • 理科 ~3年生~

    2025年6月17日
       3年生の理科の学習の様子を紹介します。
       教室で卵から育てていたモンシロチョウが、3匹羽化しました。今日は、梅雨の中休みの晴れになったので、外に逃がしてやりました。子供たちは心配そうに「じゃあね。」「元気でね。」と飛び立つチョウに声を掛け、手を振って送り出していました。
       
       もう一つは「音のふしぎ」の学習です。シンバルや太鼓をたたいて、「ビリビリ響くよ。」と手に伝わる感覚を楽しんでいました。「大きな音と小さな音では震え方が違うのかな。」と、ビーズを使って実験です。「ボン」と強く太鼓を打ったときの、ビーズが大きくとびはねる様子に、「うわあ、すごい!」と、歓声が挙がっていました。五感を使って、体験しながら学んでいます。
       
    • 参観会・懇談会

      2025年6月17日
         今年度2回目の参観会・懇談会が行われました。
         1学期後半に入り、成長し、がんばっている子供たちの様子をご覧いただけたことと思います。
         なかよし学級1組 道徳科「写真をネットにあげる危険」
         なかよし学級2組 道徳科「ぼくのはな さいたけど」
         1年1組 算数科「ぜんぶで いくつ」
         1年2組 国語科「つぼみ」
         2年1組 算数科「100より 大きい数」
         2年2組 道徳科「クラスの大へんしん」
         3年1組 道徳科「やめられない」
         3年2組 国語科「こそあど言葉」
         4年1組 外国語活動「I like Mondays」
         4年2組 理科「電池のはたらき」
         5年1組 道徳科「みんな、おかしいよ!」
         5年2組 道徳科「みんな、おかしいよ!」
         6年1組 社会科「浜松市の政治に参加しよう!」
         6年2組 社会科「浜松市の政治に参加しよう!」
         予想以上の高温の中、御来校いただき、ありがとうございました。
         また、1年生の家庭教育講座の開催場所をエアコンのある部屋に変更したことに伴い、1~3年生の子供待機場所(懇談会の間)の変更もさせていただきました。柔軟に対応していただき、ありがとうございました。
      •  3・4年生の給食の様子です。
         「ふるさと給食週間」2日目の献立です。
         「あじのねぎソースかけ」は、青魚であるあじをでんぷんをつけて油で揚げました。ねぎソースのおかげで、魚の青臭さは全く感じられず、とても美味しかったです。
         「チンゲンサイのアーモンド和え」のチンゲンサイは、静岡県が全国シェアの23%を占め、浜松市はその半分以上を生産していて、全国一の産地になっています。今日は、茹でたチンゲンサイともやしをアーモンドとともに和えました。
         「馬鈴薯の味噌汁」の馬鈴薯の産地は、三方原台地です。 浜松市の三方原台地では水はけが良くミネラルの多い赤土で育まれた「三方原馬鈴薯(男爵)」として有名です。馬鈴薯のほかに、油揚げやわかめ、玉ねぎ、人参が入っていました。馬鈴薯がほくほくしていて、美味しかったです。

         今日も、ごちそうさまでした
         今日は、非常に暑いです。昼休みは室内で過ごすように指導しました。
         6月とは思えない暑さです。体調管理に気を付けていきましょう。
      •  6年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
         今日の学習のめあては、「文章構成から、筆者の主張を見つけよう。」です。

         子供たちは、根拠となる本文をじっくりと読み取り、考えていました。
         6年生らしい落ち着いた学びの姿が見られました。
      •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
         今日の献立は、「ふるさと給食週間」の献立です。
         「家康くんカレー」には、豚肉と玉ねぎ、人参、じゃがいもといったカレーおなじみの食材だけでなく、浜松市の名産品である浜納豆や、さつまいもも入っていました。浜納豆は、大豆発酵食品です。大豆一粒一粒に丁寧に麹菌をつけ、約15か月間、熟成させたのち天日干ししています。味は味噌に似ていますが、味噌よりもコクが深いです。今日のカレーの中には、浜納豆やすりおろしリンゴ、トマト、にんにくなどが隠し味で入っていたので、とてもまろやかで、味わい深い仕上がりとなっていました。じゃがいもとさつまいもと2種類のいも類が入っていたのも、食感や味が違っておもしろかったです。
         「はりはり漬け」は、カミカミメニューです。切り干し大根と人参、昆布をしょうゆや砂糖、ごまで味付けました。カレーが濃厚な分、さっぱりとしていて、バランスが良かったです。
         そして、「すいか」。今日、提供されたすいかは、「姫まくらすいか」でした。一人当たり1/32個、提供されました。「姫まくらすいか」は小玉すいかの一種で、皮の緑色が濃く、太く鮮明な縞が特徴です。じめじめした季節には、すいかがさっぱりしていて、うれしく感じますね。とても甘い美味しいすいかでした。

         今日も、ごちそうさまでした
         今週は、気温が上がる予報が出ています。

         明日は、参観会と懇談会です。たくさんの保護者の皆さまに、子供たちの頑張っている姿を見ていただけたら嬉しいです。熱中症対策をお忘れなく
         よろしくお願いいたします。
      •  4年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
         今日の学習のめあては、「『アップ』と『ルーズ』を対比しているだん落を見つけて、何をどのように説明しているのか考えよう。」です。
         「対比すると、・・・・・というよさがある。」という文例をもとに、まとめを書きました。