2025年

  •  体育館では、2年生と3年生が体育科の学習を行っていました。

     9月から10月中旬に、新体力テストを行います。
     自分の運動能力を知り、さらに体力を伸ばしたり、劣っている力を高めたりすることを目的として行います。
     種目は、50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、握力、上体起こし、シャトルラン、反復横跳び の8つです。
     2年生は、立ち幅跳びのやり方を確認しました。
     つま先からかかとまでの長さを測定します。
     3年生は、反復横跳びをやってみました。
     3本のラインで、ラインを通過(越すか、踏む)することで、1回とカウントします。
     新体力テストの本番に向けて、少しずつ練習を重ねていきましょう。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     コロッケといえばじゃがいもを想像しますが、今日のコロッケは、「さつまいもコロッケ」でした。ほくほくとしていて、甘みがあって、とても美味しかったです。
     「フレンチサラダ」は、ゆでたキャベツときゅうり、スイートコーンを給食室手作りのフレンチドレッシングで和えました。彩りがきれいで、さっぱりとした味付けでした。
     「ミネストローネ」には、ベーコンと白いんげん豆、玉ねぎ、人参、ぶなしめじのたくさんの食材がトマトベースの味付けで煮込まれていました。残暑が厳しい気候の中、トマトの酸味が心地よく感じられました。酸味と塩加減のバランスが絶妙でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     台風15号が接近しています。今後の気象情報を注視していきます。
     被害がありませんように・・・。
  •  4年生が、図画工作科の学習をしていました。
     
     トレーシングペーパーに、思い思いの形に切り取ったセロファンをボンドで貼っていきます。
     いろいろな色のセロファンがありますね。
     来週、完成の予定です。
     どんな作品が出来上がるのか、また、光が差し込むとどんなふうになるのか、楽しみですね。
  •  2時間目、1年生が外で何かを探していました。
     みんな、真剣です。
     
     今日の学習のめあては、「かもえ小には、どんな虫がいるかな。」です。
     まず、ありやせみ、だんごむしなど、どんな虫がいるか予想しました。
     その後、赤白帽をかぶって、外へ!!
     どんな虫がいるのかな?
     見つけた虫を、虫かごの中に入れました。
  • 避難訓練

    2025年9月3日
      本日、地震が起こり、そのあと、理科室から出火したという設定で
      避難訓練を行いました。
      訓練地震が発生したとき、子供たちは、まず机の下にもぐり
      自分の命を守る行動をしました。 
       
      揺れが収まった後、急いでヘルメットをかぶり
      ハンカチなどを口に当てて、火元から遠い所を
      通って避難を始めました。
       
      運動場に避難をし、素早くクラスごとに整列をしました。
      避難開始から6分ほどで、全員の安全が確認できました。
      校長先生から、4つの約束を守ることの大切さについての
      お話がありました。
       
      訓練の後は、各教室で、いざというときの対応について
      話し合いました。
      これを機会に、各御家庭でも、緊急時のときの対応について
      話し合ってみてください。
    •  3・4年生の給食の様子です。 
       「チキンキーマカレー」のキーマカレーとは、「ひき肉を使ったカレー」のことをいいます。「キーマ」はヒンディー語やウルドゥー語で「細切り肉」「ひき肉」を意味し、主にそぼろ状のひき肉を使ったカレー全般を指します。今日は、鶏肉を使ったキーマカレーでした。鶏肉の他に、玉ねぎや人参、すりおろしリンゴ、トマト缶、グリーンピース、にんにく、じゃがいもと、たくさんの食材が使われていました。ちょっぴり辛いキーマカレーは、残暑が厳しい中、食欲が進む献立ですね。とっても美味しかったです。
       「しょうゆ卵」は、うずら卵をしょうゆで煮込みました。
       「きゅうりの浅漬け」は、きゅうりをごまと醤油で軽く漬け込みました。さっぱりとしていました。

       今日も、ごちそうさまでした
       今日も暑い一日です。
       今週は、特別日課ですので、放課後の時間が長いです。有意義な時間の使い方ができるといいですね。
       熱中症対策もお願いいたします。
    •  6年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
       1組の学習のめあては、「二つの詩には、どのような思いがこめられているのだろうか。」です。
       めあてを確認した後、筆者の思いを考えながら、音読しました。
       2組の学習のめあては、「題名にこめられた意味を考えながら、詩を味わおう。」です。
       筆者がどのような思いで、「せんねん まんねん」を書いたのか話し合いました。
       子供たちからは、「食物連鎖?」といった言葉が聞かれました。
       6年1組、2組ともに、非常に落ち着いた雰囲気で学習が進められていました。
       さすが6年生ですね!!
    •   1・2年生となかよし学級の給食の様子です。 
       今日から2学期の給食が始まりました。2学期もよろしくお願いいたします。

       「たらのみかんソースかけ」は、白身魚のたらにでんぷんをつけて揚げ、みかん果汁を使ったソースをかけていただきました。カラッと揚がったたらに、酸味があるソースがとてもよく合いました。
       「ジュリエンヌスープ」の「ジュリエンヌ」とは、フランス語でマッチ棒より細い糸状に切ったものという意味で、「千切り」と同じ意味です。 千切りにした野菜がたっぷりと入ったスープで、野菜をたくさん食べることができますね。豚肉と玉ねぎ、キャベツ、人参、チンゲンサイがきれいに切られていて、鶏ガラスープに塩・こしょうの味付けが美味しかったです。
       そして、「乳酸菌飲料」のヤクルトが提供されました。ヤクルトには、腸内環境を改善する乳酸菌 シロタ株が含まれています。懐かしい味でした。

       今日も、ごちそうさまでした
       今日の給食から、牛乳パックの形状が変わりました。
       環境問題に対応するために、ストローレスの形です。
       早速、今日から6年生はストローなしで牛乳を飲んでいます。5年生は個に応じて選択しています。
       将来的には、全学年でストローレスにしていく予定です。
    •  1時間目の5年生の教室の様子です。
       5年1組では、理科の学習をしていました。
       今日の学習のめあては、「花は、どのようなつくりになっているのだろう。」です。
       実際に花を観察したり、映像を観たりしながら考えていました。 
       5年2組では、国語科の学習をしていました。
       まず、新出漢字を学習しました。
       その後、詩「かぼちゃのつるが」を読みました。
       学習のめあては、「くり返しの表現に着目して様子を想像しよう。」です。
       繰り返しの表現を見つけながら、詩を味わっていました。
    • 2学期 2日目!!

      2025年9月1日
         今日から、9月。2学期 2日目です。
         1時間目に校内を歩いていたら、様々な活動が行われていました。
         なかよし学級では、テストやプリントを行っていました。
         1年生は、国語科の学習をしていました。
         2年生は、2学期の係活動を決めたり、仕事の内容を確認したりしました。
         3年生は、算数科「あまりのあるわり算」の学習をしていました。
         4年生は、学年集会を行っていました。とてもよい姿勢で、終わりの挨拶をしました。
         5年生は、2学期始まります集会(学年集会)を行っていました。
         11月に行われる林間学校についても、話がありました。
         6年生は、10月に行われる修学旅行 しおりの絵コンテストの投票をしていました。
         6年生は、国語科の新出漢字を学習していました。
         この土・日曜日はとても暑く、特に土曜日は40℃超えでびっくりしました。
         今日も、高温です。
         朝、登校してくるほとんどの子供たちは、元気いっぱいでしたが、荷物を持って猛暑の中歩いてくるので、既に疲れ気味の様子も見られました。
         今週は、特別日課で、下校時刻が早くなります。放課後の過ごし方に御配慮いただくとともに、「早寝・早起き・朝ごはん」をよろしくお願いいたします。