2025年

  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。 
     今日の献立は、中華料理です。
     「麻婆豆腐」には、豆腐と鶏肉、玉ねぎ、人参、にら、しいたけ、生姜、にんにくと、たくさんの食材が入っていました。食材が細かく、きれいに刻まれていて、非常に食べやすかったです。ちょっぴり辛くて、ご飯が進みました。
     「シュウマイ」は、肉の旨味がシュウマイの皮の中に凝縮されていました。
     「きゅうちゃん漬け」は、カミカミメニューです。乱切りにきったきゅうりをごまと醤油で漬け込みました。よく噛んでいただきました。

     今日も、ごちそうさまでした
     昇降口前の「〇〇チャレンジ」コーナーに何やら変化が見られます。
     何か、〇〇チャレンジが始まりそうです。楽しみですね!!
  •  4年生の教室では、算数科の学習が行われていました。

     今日の学習のめあては、「〇形と〇〇〇〇形の意味を知ろう。」です。
     タブレット型端末を有効に活用して、学習を進めました。
     図の中にあるいろいろな四角形を見つけます。
     タブレット型端末の画面に指で直接記入します。
     どんな四角形を見つけることができたかな?
  • 読み聞かせ

    2025年9月10日
       今朝は、よむよむさんの読み聞かせで、1日がスタートしました。

       どの教室も、ほんわかとした温かな雰囲気でした。
       毎日、暑いですが、暦の上では秋です。「読書の秋」を満喫しましょう。
       よむよむさんの皆さま、ありがとうございます。
       2学期も、よろしくお願いいたします。
       
    •  5・6年生の給食の様子です。 
       「ホキと大豆の磯部揚げ」は、カミカミメニューです。ホキとはタラ目メルルーサ科に属する海水魚です。成長すると体長1m以上、体重8kg前後になる大型魚で、20年以上生きる個体もいるほど長寿の魚です。今日は、ホキと大豆を青のりをまぶして揚げました。こりこりとした食感と、大豆とのバランスがよかったです。ホキが角切りになっているので、崩れないように気を付けて仕上げたそうです。
       「アーモンドあえ」は、ゆでたキャベツとチンゲンサイをアーモンドと混ぜて、醤油などで味付けをしました。アーモンドの風味がほのかに感じられました。
       「実だくさん汁」には、生揚げと冬瓜、人参、ねぎの食材が入っていました。人参とねぎの彩りがきれいでした。だしがしっかりと感じられる美味しい汁ものでした。

       今日も、ごちそうさまでした
    •  これは同じコスモス祭りの2種類のポスターです。どのような違いがありますか。
       
       3年1組の国語の学習で、2つのポスターを比べて、どのような違いがあり、どのような工夫をしているかを考える学習をしました。文字や写真、書いてある内容などについて調べ、「字の形が違う」「(ア)の写真には子供が写っている」「(ア)には花火の絵がある」など、気づいたことを発表しました。
       全体の話し合いでは「(ア)はふりがなが多いから子供向けかな」「(イ)は写真のほかは『ない』が多いね。大人向けかな」と、様々な意見が出ました。目的や伝えたい相手に合わせて、様々な工夫がされていることに気づきました。
    •  3・4年生の給食の様子です。
       「煮込みミートボール」は、ミートボールをトマトベースの味付けで、玉ねぎとともにじっくりと煮込みました。玉ねぎの食感が残るように、気を付けたそうです。ミートボールは食べやすくて、子供たちが(も)大好きな献立ですね。
       「ベジタブルスープ」には、キャベツや人参、小松菜、じゃがいも、ベーコンの食材が入っていました。小松菜の緑と人参の赤がきれいで、食欲が増しました。
       デザートは「梨」!!今日は一人当たり1/8個提供されました。さっぱりとしたみずみずしい甘い梨でした。

       今日も、ごちそうさまでした
       1週間が始まりました。
       今朝の子供たちのあいさつに元気がなく、授業中の様子を見ても、子供たちが疲れていることを感じます。
       連日の暑さのためと、新学期に入り1週間がたち、夏の疲れが出てきているのだと推察します。
       「早寝・早起き・朝ごはん」を引き続き、よろしくお願いいたします。
    •  2年生の教室では、音楽科の学習が行われていました。
       「世界中の子どもたちが」を歌います。

       この曲は、「明るい声で」に載っているのですが、コーダマークがあり、歌う順番が分かりにくいです。
      まず、歌う順番を確認しました。
    •  2時間目の1年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
       今日の学習のめあては、「どんなやくそくをしたのかな。」です。

       
       どんな約束をしたのかを考えながら、お話を読みました。
    •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
       「豚丼」は、豚肉と玉ねぎを油で炒め、醤油やしょうがで味付けしたものにとろみをつけました。玉ねぎの甘みも感じられて、ご飯にかけていただくと、ご飯が進みました。
       「もやしのごま酢和え」は、ゆでたもやしをすったごまやしょうゆ、酢などの調味料で和えました。コクのあるごまと酢の酸味がよく合っていて、さっぱりとしていました。
       「たらのつみれ汁」のつみれ汁とは、下処理を施した魚をぶつ切りにしてすり鉢ですり、しょうがや酒を加え団子状に丸め、だしに醤油などで味付けした汁で煮た汁ものです。今日のつみれ汁には、大根や人参、ねぎ、油揚げも入っていて、彩りがきれいでした。大根が柔らかくなるように、じっくりと煮たそうです。つみれや油揚げの旨味と混ざり合っていて、味わい深い仕上がりでした。

       今日も、ごちそうさまでした
       台風15号接近に伴い、保護者の皆さまには、様々な面で御支援・御協力をいただき、ありがとうございます。
    •  なかよし学級の教室では、国語科と算数科の学習が行われていました。
       1組では、算数科の学習。
       決められたプリントや練習問題を自分のペースで解きました。
       先生と一緒に考えたり、一人でじっくりと取り組んだりと、その子に応じて学習を進めます。
       2組では、国語科の学習。
       教科書の写真を見て、工夫を見つけたり、ドリルに取り組んだりしました。