2025年

  •  今日から、縦割り清掃の場所が変わりました。

     6年生のリーダーが、清掃場所の分担を考えました。
     下級生に、的確な指示を出す6年生の姿に、頼もしさを感じました。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「かつおそぼろご飯」は、かつおの油漬けをそぼろにして、大豆と枝豆とともにしょうゆや砂糖で味付けをしました。少し濃い目の味付けは、ご飯にとてもよく合いました。枝豆の緑がきれいでした。
     「じゃがいもの素揚げ」は、一口大に切ったじゃがいもを油でさっと揚げました。子供たちが大好きな献立ですね。
     「けんちん汁」は、一般的な具材として、大根・人参・ゴボウ・里芋・こんにゃく・豆腐を胡麻油で炒め、出汁を加えて煮込み、醤油で味を調えたすまし汁です。本来は精進料理であるため、肉や魚は加えないそうです。今日のけんちん汁には、豆腐と大根、こんにゃく、人参、ごぼう、根深ネギが入っていました。だしが効いていて、醤油の味がしっかりとした美味しい汁ものでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     
     9月の〇〇チャレンジ「めざせあいさつマスター クイズチャレンジ大作戦!!」は終了しましたが、毎朝、校門ではあいさつ運動が行われています。今日は、6年生だけでなく1年生も参加してくれました。
     あいさつの声の大きさも、大きくなったように感じています。
     あいさつの輪が拡がり、とてもうれしいです
  •  2年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「図と式であらわして考えよう。」です。

     子供たちは、ボールが3個ずつ入った入れ物が5つある「同じ数のまとまりがいくつかある」ことについて考えました。
     これをたし算で表すと、3+3+3+3+3=15
        かけ算で表すと、3×5=15   15個 です。
     タブレット型端末を効果的に活用しています。
     身の回りから、かけ算が使われる場面を探しました。
     薬です。
     卵パックにもかけ算がかくれていますね。
  •  2・5年生となかよし学級の給食の様子です。
     「チキンとひよこ豆のカリー」は、鶏肉とひよこ豆、玉ねぎ、人参、じゃがいもを、生姜やニンニクが効いたカレールウでじっくりと煮込みました。じゃがいもをつぶれるくらいに煮込み、とろみにつなげたそうです。いつものカレーライスと違う「カリー」でした。
     「コールスローサラダ」には、ゆでたキャベツとスイートコーンをリンゴ酢が入った給食室手作りのフレンチドレッシングで和えました。カリーとのバランスがとてもよかったです。
     そして、デザートは、「りんご」!!カミカミメニューです。今日は一人当たり1/8個、提供されました。

     今日も、ごちそうさまでした
     気象庁によりますと、非常に強い台風22号は、明日にかけて勢力を保ったまま伊豆諸島に接近する見通しとなっています。今後の気象情報に注視していきます。
  •  4年生の教室では、理科の学習が行われていました。

     今日の学習のめあては、「半月の位置は、時間がたつとどのように変わるのだろうか。」です。
     子供たちはまず、太陽は東から西に動いていくので、月も太陽と同じように東から西に動くのではないか、いや太陽とは逆に西から東に動くのではないか、南を通るのかな?北を通るのかな?と様々に予想をしました。
     調べるために、方位磁針を使います。
     方位磁針の使い方を確認しました。
  •  1年2組で道徳の学習が行われました。教材は「あしたは えんそく」
     遠足にいくバスの席を、くじ引きで決めたのですが、うさぎさんが「ぞうさんの横はいや(狭いから)」「さるさんの横はいや(うるさいから)」と言って、なかなか決まりません。周りの動物たちが、いろいろ考えてくれて、うさぎさんは大好きなねこさんの横の席になれたのですが、今度はねこさんから、こう言われてしまいます。「うさぎさんは、いやいや言うから、うさぎさんの横はいや」
     子供たちは、うさぎさんやねこさん、周りのいろいろな動物の気持ちを考え、自分の考えを発表したり、ワークシートに書いたりしました。いろいろな立場になって、真剣に考える姿に、「成長したな」と感じました。
     20日(月)には、1年生も校外学習があります。鴨江小の1年生は、この教材のようなことはないと思いますが、みんなで協力して「思いやり」の心で、活動できるとよいです。
  •  5・6時間目、6年生が「南極クラス」を受講しました。
     
     昭和基地で、南極観測隊として活動していた方のお話を伺いました。
     南極はどんなところなのか、どのような活動をしていたのか、食事は・・・などなど大変興味深いお話を聞くことができました。
     南極で着用する羽毛服
     昔は毛皮でしたが、非常に重くて水分に弱いという弱点がありました。改善されたのが、羽毛服です。
    南極の吹雪「ブリザード」を体験します。
  •  1・6年生の給食の様子です。(5年生は、校外学習に出掛けています。)
     「厚焼き玉子」は、だしがしっかりと効いていました。厚焼き玉子をほおばると、ついつい笑顔になってしまいます。
     「れんこんのきんぴら」は、カミカミメニューです。れんこんの他に、豚肉や人参、こんにゃくが入っていました。さらっと油で炒めてからしょうゆやごまなどで味付けをしているので、香ばしさが感じられました。
     「白菜の味噌汁」には、名前の通り、冬が旬の白菜がたっぷり入っていました。他に、油揚げやもやし、えのきたけが入っていました。彩りはシンプルでしたが、だしがしっかりと効いた美味しい味噌汁でした。

     今日も、ごちそうさまでした
  •  3・4年生の給食の様子です。
     今日の献立は、お月見(十五夜)の行事食です。2025年の中秋の名月は、今日、10月6日です。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことです。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることもあります。

     「たらの味噌だれかけ」は、白身魚のたらにでんぷんをつけて揚げたものに、味噌だれをかけていただきました。味噌だれが淡白な白身魚にとてもよく合い、ご飯が進みました。
     「いものこ汁」とは、里芋を用いて作られる汁料理で、鍋料理としても食べられます。岩手県や秋田県の郷土料理として知られています。秋田県では里芋の親芋につく子芋や孫芋を「いものこ」と呼び、このいものこを主役に、鶏肉やきのこ、山菜など秋の味覚をふんだんに入れた鍋を「いものこ汁」といいます。今日のいものこ汁には、里芋のほかに、鶏肉と大根、こんにゃく、人参、ねぎが入っていました。子供たちにとって里芋は苦手かなと思っていたのですが、「おいしいよ。」と言う子供たちの姿も見られました。だしがしっかりと効いていて、美味しかったです。
     そして、デザートは、「月見団子」!!美味しい白玉団子でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     
     朝晩は涼しいですが、日中は気温が上がっています。
     体調管理をよろしくお願いいたします。
  •  1時間目、6年生が修学旅行 帰校式を行いました。

     校長からは、出発式で話した「挑戦」と「感謝」について、振り返る話をしました。
     6年生が様々な場面で、「挑戦」し、素晴らしい修学旅行になったこと。
     家族の皆さまや添乗員さん、写真屋さん、ホテルの方、施設の方、鴨江小職員など、たくさんの人たちに支えていただいたことに対する「感謝」の気持ちを忘れてはいけないこと。この感謝の気持ちを「ありがとう」という言葉だけでなく、今後の行動で示していってほしいこと。
    を伝えました。
     修学旅行実行委員の子供たち
     修学旅行のしおりの絵を担当した子供たち
     修学旅行が終わり、6年生は、「次」に向けて、進んでいます。

     保護者の皆さま、いろいろと御協力をいただき、ありがとうございました。