今日の献立は、敬老の日の行事食で、「まごはやさしい献立」でした。
「まごは(わ)やさしい」とは、健康的な食生活を送るために役立つ食材の頭文字をとった言葉です。この7文字にそれぞれ食材の頭文字が当てはめられており、語呂合わせで覚えやすいように考えられました。「まごわやさしい」の頭文字がそれぞれ示す食材は、「ま=まめ」「ご=ごま」「わ=わかめ」「や=やさい」「さ=さかな」「し=しいたけ」「い=いも」です。
「ししゃもの唐揚げ」は、カミカミメニューです。ししゃもにでんぷんをまぶし、油で揚げました。ししゃもの旨味が凝縮されていました。
「すき昆布の炒め煮」のすき昆布は、薄く削った昆布を乾燥させたもので、主に煮物やきんぴらなどの料理に使われます。今日は、鶏肉や油揚げ、人参、ぶなしめじとともに、油で炒めた後に、醤油とごま等で味付けしました。
「根菜の味噌汁」には、大根と人参、ごぼう、小松菜、じゃがいもが入っていました。根菜類とは、地中にある部分を食用部とする野菜のことであり、大根やカブ、人参、ごぼう、レンコン、さつまいも、じゃがいもなどが含まれます。たくさんの根菜類が入った味噌汁は、それぞれの旨味がしみわたっていて、とても美味しかったです。
今日の献立のどこに「まごは(わ)やさしい」が使われているか、分かるかな?
今日も、ごちそうさまでした
