2025年

  •  4年生の教室では、理科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「うでのきん肉は、どのようなつくりになっていて、どのように動くのだろうか。」です。
     グループごとに、模型を使って、筋肉のつくりと動きを確認します。
     タブレット型端末を活用して、筋肉の映像を視聴します。
  •  3年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「はかりではかろう。」です。

     重さを量るためには、はかりを使うことや、はかりを平らな場所に置くこと、最初に目盛りが0を指しているかを確認することを学習しました。
     子供たちは、はかりを使って、いろいろな身の回りの物の重さを量りました。
  • 縦割り遊び

    2025年10月28日
       今日の昼休みに、第2回縦割り遊びが行われました。
       この活動は、異年齢集団による交流を通して、6年生はリーダーとしての役割について、1~5年生は他と協力して生活しようとする態度について考えることを目的としています。
       6年生が、計画を立てました。
       体育館で、ドッジボール。
       教室で、なんでもバスケットなど、いろいろな遊びをしていました。
    •  3・4年生の給食の様子です。
       今日は、パンにイチゴジャムをつけていただきました。子供たちも、とてもうれしそうでした。
       「ささみカツ」の鶏肉のささみはパントテン酸(ビタミンB5)は少ないですが、ナイアシン(ビタミンB3)が豊富だそうです。今日は、ささみをフライにしていただきました。衣の中にささみの美味しさがいっぱい入り込んでいました。衣がサクサクしていて、歯ごたえもよかったです。 
       「豆サラダ」は、ゆでた白いんげん豆と金時豆、きゅうりを給食室手作りのリンゴ酢とごまを使ったドレッシングであえていただきました。豆類が苦手な子もいますが、彩りがきれいで食が進みますね。
       「玄米入りスープ」は、玄米のほかに、ベーコン、玉ねぎ、人参、チンゲンサイ、じゃがいもが入っていました。玄米のモチもち感と、じゃがいものほくほく感が感じられました。栄養満点のスープでした。

       今日も、ごちそうさまでした
       1時間目に校内を歩いていたら、目にとまりました。
       3年生です。教室と外を行き来して、理科の学習を進めていました。
       靴の整頓が素晴らしくて、うれしく思います。
    •  2年生の教室では、国語科の学習が行われていました。

       今日の学習のめあては、「がまくんとかえるくんのどちらかにお手紙を書いて、読み合おう。」です。
       まず、今日のめあてをノートに書きました。
       お手紙が早く届いた方がよいのか、四日たって届いた方がよいのか、話し合いました。
       がまくんか、かえるくんか、自分が選んだ挿絵を切ってノートに貼ります。
       お手紙を書きます。
    •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
       今日の主食は、「麦入りご飯」です。麦が入っている分、いつもと色が違いました。麦ごはんは、水溶性の食物繊維が豊富で、白ご飯の約3倍以上も多く含まれています。栄養満点ですね。
       「さばの味噌煮」のさばは、秋が旬の青魚です。良質な脂が豊富で、青魚の中でも栄養価の高さは断トツです。今日は、味噌と砂糖などで煮ました。煮崩れないように気を付けたそうです。味付けが最高で、さばの脂分と絡まり合って、美味しかったです。
       「たくあん和え」は、カミカミメニューです。キャベツとたくあん(大根)を塩でさっと和えました。こりこりしていました。
       「実だくさん汁」には、豆腐と鶏肉、大根、人参、ごぼう、根深ネギと沢山の食材が入っていました。だしがしっかりと効いていました。

       今日も、ごちそうさまでした
       5年生との会食 5日目です。
       今日も8人の5年生がやってきました。
       校長室が、とてもにぎやかでした。
    •  5年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
       今日の学習のめあては、「『楠木アヤ』への関心が高いのは、どの場面?」です。

       子供たちは、物語の世界に浸り、読み深めていました。
       つぶやきがたくさん聞かれました。
    •  月曜日1時間目の1年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
       今日の学習のめあては、「しらせたい生きものをよく見て、えにかこう。」です。
       子供たちは、タブレット型端末を活用して学習を進めていました。
       ワークシートに絵や文を書きました。
       できることが増えてきた1年生、頼もしいですね。
    •  今年度3回目の参観会と、PTA奉仕作業が行われました。保護者の皆様に見守られ、少し緊張しつつも張り切って学習に取り組む子供たちの様子を御覧いただきました。
      なかよし学級1組 自立活動 「クイズ大会をして、おうちの方に『そうだったんだ』を知ってもらおう。」
      なかよし学級2組 自立活動 「なんでも株式会社~社員旅行で新しい技にチャレンジ~」
      1年1組 算数科「9+4のけいさんのしかた」
      1年2組 算数科 「たしかめもんだいをやろう」
      2年1組 学級活動 「自分の生活を見直そう」
      2年2組 算数科「2のだんの問題をつくろう」
      3年1組 算数科「かけ算の暗算」
      3年2組 道徳科「自分のよさを見つけてのばしていくために」
      4年1組 総合的な学習「6年生に調査した結果の、整理・分析をしよう」
      4年2組 算数科「いろいろな形の面積の求め方を考えよう」
      5年1組 音楽科「曲に込められたメッセージが伝わるように歌い方を工夫しよう」
      5年2組 算数科「単位量あたりの大きさ」
      6年1組 国語科「みんなで楽しくすごすために」
      6年2組 国語科「狂言について知ろう」
       6時間目には、子供たちと保護者の皆様が一緒になって、PTA奉仕作業を行いました。校内のいろいろな場所がすっきりきれいになり、明日からも気持ちよく学習したり生活したりすることができそうです。お疲れ様でした!
       
    •  5・6年生の給食の様子です。
       「さつまいものシチュー」には、じゃがいもではなくさつまいもが入っていました。給食室手作りのホワイトソースとさつまいもが絡まり合って、とてもなめらかなおいしいシチューでした。鶏肉と玉ねぎ、人参の色のバランスも良かったです。
       「茎わかめサラダ」の茎わかめには食物繊維が豊富に含まれており、善玉菌を増やしたり、腸の運動を促すことによって、腸内環境を整えたりします。茎わかめには、食物繊維の中でも、海藻類にしか含まれないアルギン酸やフコイダンが豊富に含まれています。栄養満点ですね。今日は、茹でた茎わかめとキャベツ、きゅうりを給食室手作りの和風ドレッシングで和えました。シャキシャキ感が残っていました。
       「プルーン」はカミカミメニューです。プルーンに含まれるβ-カロテンは体の中で必要に応じてビタミンAに変換されます。ビタミンAには抗酸化作用があり、過剰な活性酸素の発生を抑制したり取り除いたりする働きがあります。ウイルスや風邪などに負けない体づくりに役立てることができそうですね。

       今日も、ごちそうさまでした
       今日の午後、参観会とPTA奉仕作業が行われます。
       子供たちが、精いっぱい取り組んでいる姿を見ていただけたら、うれしいです。
       よろしくお願いいたします。