2025年

  •  今週は、保健週間です。テーマは、「心と体を整えよう。」です。

     今日の朝の活動は、心の日の活動「いいとこ見つけビンゴ」です。
     活動のめあては、「自分と友達のいいところを知り、さらになかよくなろう。」です。

     ルールは、
    ① ビンゴ表の□にじぶんのいいところを書く。
    ② それぞれの□に書かれた言葉に当てはまるなと思う人のところへ行き、名前を書いてもらう。
     例)「〇〇さん、歌が上手だよね。名前を書いてくれないかな?」
    ③ 時間内にたくさんのビンゴを完成させよう。           です。
     活動後には、
    「友達のよいところだけでなく、自分のよいところも見つかった。とてもうれしかった。」
    という感想が聞かれました。

     この感想から、とても温かな気持ちになりました。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     「豚肉のトマトソース炒め」は、豚肉と玉ねぎ、ピーマンを炒めて、生姜やにんにくの効いたトマトベースの味付けで仕上げました。風味がよく、味付けもしっかりとしていて、とても美味しかったです。
     「野菜スープ」には、キャベツと人参、スイートコーン、じゃがいも、ベーコンが入っていました。たくさんの野菜やいも類に、ベーコンが味を引き締めていました。
     そして、デザートは、「パインアップル」!!今日は、一人当たり1/32個、提供されました。とても甘かったです。

     今日も、ごちそうさまでした
  •  4年1組が体育で「キャッチバレーボール」を行っています。キャッチバレーボールの基本的なルールは、バレーボールと同じように3回で相手に返すときに、「レシーブ」や「トス」のかわりにボールを「キャッチ」してよいというものです。今日の4年生は、「レシーブ」も「トス」もキャッチしていましたが、練習を重ねていくうちに、「キャッチが1回」になったり「ラリーが何回も続く」ようになったりします。今日の1時間でも、3人チームでいろいろな作戦を考えたり練習をしたりして、どんどん上手になっていました。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「きびなごのごまだれかけ」は、カミカミメニューです。「きびなご」とはニシン科の魚で、体長は成魚でも10cmと小さく、銀色の体に帯のような模様が一本入っているのが特徴です。薩摩地方の方言で帯のことを「きび」、小さな魚のことを「なご」と呼ぶことから、きびなごと呼ばれるようになったといわれています。ただ、名前の由来については諸説あり、吉備地方でよく獲れていたことからきびなごと呼ぶようになった、という説もあるのだそうです。今日は、きびなごにでんぷんをつけて油で揚げ、ごまだれをかけていただきました。ごまだれときびなごがとてもよく合いました。
     「うま煮」とは、根菜や肉をだし汁、しょう油、酒など各種調味料で煮詰めて照りを出した料理です。今日のうま煮には、鶏肉と人参、ごぼう、こんにゃく、れんこんが入っていました。だしがしっかり効いた少し濃い目の味付けで、美味しかったです。
     今日の「味噌汁」の実は、豆腐と玉ねぎ、チンゲンサイ、えのきたけでした。玉ねぎの甘みとシャキシャキ感が感じられました。

     今日も、ごちそうさまでした
     5年生との会食、2日目です。
     今日も、楽しかったです
     今週は、保健週間。
     「けが予防チャレンジ」が始まっています。
  •  5年生の教室では、社会科の学習が行われていました。

     学習の初めに、「1つの自動車工場で、自動車をつくるのは、1時間で何台か」を予想しました。
     A:5台、B:10台、C:30台、D:それ以上
     の中から、子供たちは自分の予想を立てます。「C:30台」と予想する子供が多かったです。
     正解は、「1台あたり56秒なので、1時間で64台」です。
     その後、今日の学習のめあて「たくさん正確につくる工夫と努力を見つけよう。」を確認しました。
     子供たちは、タブレット型端末を活用して、調べ学習を始めました。
  •  2年生の教室では、算数科の学習が行われていました。

     今日の学習のめあては、「4はこのドーナツの数をもとめるしきを考えよう。」です。

     1箱にドーナツが5個入っています。
     1箱だと、5×1= 5
     2箱だと、5×2=5+5だから、5×2=10
     3箱だと、5×3=5+5+5=15、
          5×2=10の10に5をたして、10+5=15と考えてもいいね。
     5とびになっているよ。
    といった声が聞かれました。

     それでは、4箱だとどうなるのかな?
     
  • 学校コンサート

    2025年10月17日
       今日は、ピアノとフルートの若手演奏家をお迎えして、体育館にて、学校コンサートを開催しました。子供たちは、バッハのソナタやモーツアルトのトルコ行進曲、日本の秋の歌など、プロが演奏する美しい演奏を鑑賞しました。
       低学年の子供たちは、演奏者の真似をしたり、時には手拍子を打ったりして、体全体で音楽を楽しんでいました。一方、高学年の子供たちは、真剣なまなざしで演奏者を見つめ、心を傾けて聴いている様子が印象的でした。
       質問コーナーでは、多くの子供たちの手が挙がり、「音楽の道に進もうと思ったきっかけはなんですか。」「どうしたら楽器が上手になりますか。」などのすばらしい質問が出されました。質問を受けた演奏者からは、「好きなことをあきらめずに続けること」や「自分が自分を見つめる一番の先生でいること」などの宝物の言葉をいただくことができました。
       ピアノとフルートの伴奏で、校歌を斉唱したことも、子供たちの素敵な思い出になったと思います。
       最後に6年生の代表が、感謝の気持ちを込めて、立派にお礼の言葉を述べました。芸術の秋らしい、充実した時間を過ごすことができました。
    •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
       今日の主食は、「うどん」が提供されました。「カレーうどん」です。
       豚肉と油揚げ、玉ねぎ、人参、根深ネギが入ったカレーうどんは、カレーライスのカレーよりもとろみが少なく、うどんと絡まりやすかったです。食材の切り方も、カレーライスに比べて小さめで非常に食べやすかったです。ちょっぴり辛めの味付けで、とても美味しかったです。
       「二色揚げ」は、カミカミメニューです。金時豆とじゃがいもにでんぷんをつけたものを油で揚げました。カリッと揚がっていて、風味もよかったです。
       そして、デザートは「みかん」!!今年度初めて提供されました。もうみかんの季節なのですね。今日は、1人当たり、1/2個提供されました。皮はまだ青かったですが、酸味が効いた甘さでした。

       今日も、ごちそうさまでした
       朝晩は秋らしくなってきましたが、今日の日中は暑いです。
       発熱等、体調を崩している子供も見られます。
       この土・日曜日は身体を休めて、また、月曜日からがんばっていきましょう。
    •  3年生の教室では、外国語活動が行われていました。

       グループ対抗のゲーム形式で学習が進められていました。
       アルファベットを1つ選び、選んだアルファベットのカードの裏に点数があります。
       その点数を加算していき、一番点数が多いグループが勝ちです。
       子供たちのとても真剣な表情が見られました。
       3年生は、「なわとびチャレンジ」に一生懸命取り組んでいます。
       現在、3年生の最高記録は、なんと、「上級 2級」です!!
    •  5・6年生の給食の様子です。 
       「さんまのかぼす煮」のかぼすは、日本の柑橘類の一種であり、特に大分県で広く栽培されていることで知られています。その外見は、深い緑色の皮が特徴的で、すだちに似た見た目ですが、果実はより大きく、直径はテニスボールほどになることもあります。味わいはかぼす特有のまろやかな酸味が特徴で、他の柑橘類と比べると酸味が柔らかく、ほのかな甘みも感じられます。このため、さまざまな料理の引き立て役として使われ、焼き魚、刺身、鍋料理などに広く利用されています。今日は、さんまをかぼすとともに煮ました。さんまの魚臭さは全く感じませんでした。かぼすの酸味と香りがしっかりと感じられ、さんまがより美味しく感じられました。
       「厚揚げの味噌汁」は、生揚げだけでなく、玉ねぎと人参、大根の葉が入っていました。そのため、彩りがとてもきれいな味噌汁でした。生揚げは豆腐と油揚げの中間で、1つで両方を味わうことができたように感じました。
       「白菜漬け」でさっぱりとしました。

       今日も、ごちそうさまでした
       10月も、後半に入りました。
       校内では、11月に行われる音楽会に向けて、子供たちが精いっぱい取り組む姿が見られています