2025年

  •  5・6年生の給食の様子です。
     「太刀魚の唐揚げ」の太刀魚は、立魚とも書かれます。 名前の由来は、太刀(たち)を思わせる外見からという説と、頭を上にして上にいる獲物を探しながら泳ぐためで「立ち泳ぎする魚」という説があるようです。今日は、太刀魚を唐揚げにしました。カラッと揚がっていて、美味しかったです。今月は魚を使った献立が多いですが、魚の種類や調理法が違っていて、楽しいですね。
     「枝豆サラダ」は、茹でた枝豆ときゅうり、スイートコーンをリンゴ酢を使った給食室手作りのドレッシングで絡めました。緑と黄色のコントラストがきれいでした。
     「ミネストローネ」は、ひよこ豆やベーコン、玉ねぎ、人参、マカロニをじっくりと煮込みました。トマトに酸味があって、暑い夏には、最高でした。
     献立全体の彩りがきれいでした。

     今日も、ごちそうさまでした
  •  7月14日(月)に、30分間回泳が行われます。
     今日は、5年生が体育科の時間に「30分間回泳チャレンジ」を行いました。
     本番に向けて、イメージをつかむことができたかな?30分間、泳ぎ切るためには、様々な資質と能力が必要ですね。
  •  3年生の教室では、社会科の学習が行われていました。
     お客さんの願いをかなえるために、お店の人はどんな工夫をしているのか話し合いました。
     そして、お客さんが買い物をしやすいように、駐車場を広くしたり、品質がよい商品を用意したりしていることに気づきました。
  •  夏休みまであと8日となり、学習のまとめに入っています。
     1年生が、ひき算の練習をしていました。みんな、一生懸命、問題に取り組んでいました。
     プリントにたくさんのひき算の問題が並んでいました。
  •  3・4年生の給食の様子です。 
     「そぼろご飯」は、鶏肉と人参を油で炒めて、醤油などで味付けをしました。そぼろの粒が細かくなるように、火加減に気を付けたそうです。ご飯にかけていただくと、ご飯が進みました。
     「じゃがいもの土佐煮」の土佐煮とは、煮汁にかつお節を加えて旨味をきかせた煮物や仕上げに煮汁をきって「粉がつお」をまぶした料理につける名称で、たけのこ、ふき、白ずいき、こんにゃくなどが多く使われます。 また「土佐醤油」を使った味の濃い煮物を指す場合もあり、どちらも「かつおの旨味」をきかせます。今日は、じゃがいもを使った土佐煮でした。かつおの風味が感じられて、美味しかったです。
     今日の「味噌汁」の実は、生揚げとたまねぎ、ぶなしめじ、ほうれん草でした。生揚げのふわふわ感と玉ねぎのシャキシャキ感が混ざり合っていました。

     今日も、ごちそうさまでした
     今朝も、浜松市消防局より「浜松市防災ホッとメール ~熱中症警戒アラート発令について」が届きました。
     今年の夏も酷暑です。熱中症予防を呼び掛けていきます。
  •  2年生の教室では、国語科の学習が行われていました。

     この学習のゴールは、「『ゆめのどうぐ はっぴょう会』をひらこう。」です。
     今日は、あったらいいなと思う「ゆめのどうぐ」を絵に表します。
     まず、「〇〇するときに、△△する道具」について、勉強のときや、遊んでいるとき、ピンチなとき、学校の行き帰りのときなどの視点で話し合いました。
     まっすぐに手を挙げる姿、自分の考えをはっきりと発表する姿、友達の話を聴く姿・・・2年生の成長を感じました。
  •  なかよし学級の教室では、低学年が図画工作科、3年生が社会科、高学年が算数科の学習を行っていました。

     教室の後ろでは、3年生の社会科で、デジタル教科書を活用して学習を進めていました。
     教室の前では、低学年の図画工作科で、自分の思いを表現していました。
     そして、隣の教室では、高学年が算数科の学習を自分のペースで進めていました。
     
     低学年の図画工作科
     3年生の社会科
     高学年の算数科
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     今日の献立は、七夕の行事食でした。
     「あじの南蛮漬け」は、揚げたあじに玉ねぎとともにしょうゆなどで味付けしました。玉ねぎの甘みが感じられました。
     「そうめん汁」は、茹でたそうめんを、鶏肉や油揚げ、たまねぎ、人参、えのきだけ、ねぎが入った汁の中に入れていただきました。そうめんが涼し気で、七夕の夜空を連想させました。
     そして、デザートは「みかんポンチ」!!みかん缶と、みかんの寒天、星の形をしたナタデココ缶が甘くてとっても美味しかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日は、発熱などによる欠席者が多かったです。体調不良の子供も多く見られています。
     1学期も、残り2週間となりました。1学期のまとめをしっかりと行うことができるよう、「早寝・早起き・朝ごはん」をよろしくお願いいたします。
  •  6年生が、国語科の学習を行っていました。
     今日の学習のめあては、「提案の内容を考えよう。」です。

     子供たちは、「提案のきっかけ」と「提案」、「まとめ」に分けて、タブレット型端末を活用して、まとめていました。
     先週から、6年生の「あいさつプロジェクト」が、「さわやかあいさつチャレンジ」を行っています。

     6年生は、4月から、「一迎会(一年生を迎える会)プロジェクト」と「運動会プロジェクト」、「交通安全プロジェクト」、「あいさつプロジェクト」の4つに分かれて、活動を進めてきました。最上級生として、鴨江小学校を笑顔と思いやりがあふれる、明日もまた来たくなる学校となるよう、一生懸命取り組む姿が見られ、とてもうれしく思います。
  •  5年生の教室では、音楽科の学習が行われていました。
     普通教室にはエアコンが整備されていますが、音楽室などの特別教室にはまだエアコンがありません。今日は、普通教室で学習を進めていました。

     打楽器でリズムアンサンブルを楽しみます。
     音が重なるひびきや重なり合うリズムのおもしろさを考えて、自分が受け持つリズムと、ウッドブロックやトライアングルなどの楽器を選びました。