2025年

  •  月曜日1時間目の1年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「しらせたい生きものをよく見て、えにかこう。」です。
     子供たちは、タブレット型端末を活用して学習を進めていました。
     ワークシートに絵や文を書きました。
     できることが増えてきた1年生、頼もしいですね。
  •  今年度3回目の参観会と、PTA奉仕作業が行われました。保護者の皆様に見守られ、少し緊張しつつも張り切って学習に取り組む子供たちの様子を御覧いただきました。
    なかよし学級1組 自立活動 「クイズ大会をして、おうちの方に『そうだったんだ』を知ってもらおう。」
    なかよし学級2組 自立活動 「なんでも株式会社~社員旅行で新しい技にチャレンジ~」
    1年1組 算数科「9+4のけいさんのしかた」
    1年2組 算数科 「たしかめもんだいをやろう」
    2年1組 学級活動 「自分の生活を見直そう」
    2年2組 算数科「2のだんの問題をつくろう」
    3年1組 算数科「かけ算の暗算」
    3年2組 道徳科「自分のよさを見つけてのばしていくために」
    4年1組 総合的な学習「6年生に調査した結果の、整理・分析をしよう」
    4年2組 算数科「いろいろな形の面積の求め方を考えよう」
    5年1組 音楽科「曲に込められたメッセージが伝わるように歌い方を工夫しよう」
    5年2組 算数科「単位量あたりの大きさ」
    6年1組 国語科「みんなで楽しくすごすために」
    6年2組 国語科「狂言について知ろう」
     6時間目には、子供たちと保護者の皆様が一緒になって、PTA奉仕作業を行いました。校内のいろいろな場所がすっきりきれいになり、明日からも気持ちよく学習したり生活したりすることができそうです。お疲れ様でした!
     
  •  5・6年生の給食の様子です。
     「さつまいものシチュー」には、じゃがいもではなくさつまいもが入っていました。給食室手作りのホワイトソースとさつまいもが絡まり合って、とてもなめらかなおいしいシチューでした。鶏肉と玉ねぎ、人参の色のバランスも良かったです。
     「茎わかめサラダ」の茎わかめには食物繊維が豊富に含まれており、善玉菌を増やしたり、腸の運動を促すことによって、腸内環境を整えたりします。茎わかめには、食物繊維の中でも、海藻類にしか含まれないアルギン酸やフコイダンが豊富に含まれています。栄養満点ですね。今日は、茹でた茎わかめとキャベツ、きゅうりを給食室手作りの和風ドレッシングで和えました。シャキシャキ感が残っていました。
     「プルーン」はカミカミメニューです。プルーンに含まれるβ-カロテンは体の中で必要に応じてビタミンAに変換されます。ビタミンAには抗酸化作用があり、過剰な活性酸素の発生を抑制したり取り除いたりする働きがあります。ウイルスや風邪などに負けない体づくりに役立てることができそうですね。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日の午後、参観会とPTA奉仕作業が行われます。
     子供たちが、精いっぱい取り組んでいる姿を見ていただけたら、うれしいです。
     よろしくお願いいたします。
  •  なかよし学級で育てている野菜の間引きをしました。
     大きくて、美味しい野菜になるよう、どの部分を抜けばよいのかを考えながら、活動を行っていました。
     とても慎重に抜く姿が見られました。
  •  2年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「いろいろな読み方をするかん字を見つけよう。」です。

     子供たちは、教科書の後ろの漢字の一覧表を見て、いろいろな読み方をする漢字を探しました。
     「金」は、きん、ごん、かな、かね、こん
     「七」は、なの、なな、しち
    など、たくさん見つけることができました。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「炒り豆腐」は、豆腐を崩して他の具材と一緒に炒め煮にした和食のおかずです。今日の炒り豆腐には、豆腐のほかに、卵や豚肉、玉ねぎ、人参が入っていました。豆腐や肉がかたまりやすいので、細かくなるように気を付けて仕上げたそうです。食材が細かくて、味がしっかりと入り込んでいて、とても美味しかったです。
     「おひたし」は、茹でたもやしと小松菜に醤油で味付けしました。さっぱりとしていました。
     デザートは、「なしゼリー」!!なしの風味が感じられました。これもまた、さっぱりとしていました。

     今日も、ごちそうさまでした
     「炒り豆腐」は、豆腐を崩して他の具材と一緒に炒め煮にした和食のおかずです。今日の炒り豆腐には、豆腐のほかに、卵や豚肉、玉ねぎ、人参が入っていました。豆腐や肉がかたまりやすいので、細かくなるように気を付けて仕上げたそうです。食材が細かくて、味がしっかりと入り込んでいて、とても美味しかったです。
     「おひたし」は、茹でたもやしと小松菜に醤油で味付けしました。さっぱりとしていました。
     デザートは、「なしゼリー」!!なしの風味が感じられました。これもまた、さっぱりとしていました。

     今日も、ごちそうさまでした
     5年生との会食 4日目です。
     今日は、なんと8人の5年生がやってきました。
     今日も、楽しかったです。
  •  アドバイザーの方をお招きして、防犯講座「あぶトレ」を行いました。
     2時間目:低学年、3時間目:中学年、4時間目:高学年に分かれて実施しました。

     2時間目には、低学年が、怪しい人に声をかけられたらどうすればよいのかについて、学びました。
     大事な自分の命を自分で守ることが大切ですね。
  •  6年生の教室では、体育科の学習が行われていました。

     今日は、生活習慣病とはどんな病気なのか、生活習慣病を予防するにはどうすればよいのか、考えます。
     子供たちは、教科書の資料を読み取りながら、考えていました。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     今日の献立は、「ふるさと給食」、「浜松パワーフード給食」、「天竜川・浜名湖地域合併20周年記念献立」です。
     ご飯のお米は、「やら米か(やらまいか)」です。特別栽培米である「やら米か」は、2008年3月に浜松市商工会議所から浜松地域ブランドに認定され、静岡県から中小企業地域資源活用促進法に基づく地域資源に指定されました。
     「三方原じゃがいもコロッケ」は、三方原産のじゃがいもと豚肉、玉ねぎで作られたコロッケは、ほくほくしていて、衣がさくさくしていてとっても美味しかったです。
     「ひじきの炒め煮」には、ひじきだけでなく、鶏肉と大豆、油揚げ、人参、ねぎが入っていて、栄養満点でした。
     「いわしのつみれ汁」には、いわしボールと大根、ぶなしめじが入っていました。だしがしっかりと効いている美味しい汁ものでした。
     そして、今日は牛乳ではなく、緑茶が提供されました。

     今日も、ごちそうさまでした
     5年生との会食、3日目です。
     今日も、たくさんお話できました。
  •  家庭科室では、5年生が家庭科の学習を行っていました。

     5年生から家庭科の学習が始まり、1学期には、糸と針を使って、手縫いの仕方を学びました。
     2学期には、ミシンを使って、エプロンをつくります。

     学習ボランティアの睦会の皆さまに、授業をサポートしていただきました。
     睦会の皆さま、ありがとうございました。