2025年

  •  5・6年生の給食の様子です。
     「ポークカレー」には、豚肉のほか、玉ねぎと人参、じゃがいもが入っていました。献立表を見ると、カレールウのほかに、すりおろしリンゴやトマト缶、にんにくが含まれていることが分かります。こうした隠し味と、たくさんの量をじっくり煮込むからか、学校給食のカレーは(も)、とても美味しいですね。
     「大豆と煮干しの甘辛和え」と「きゅうりの浅漬け」は、カミカミメニューです。よく噛んでいただきましょう。
     「大豆と煮干しの甘辛和え」は、でんぷんをまぶして油で揚げた大豆と素揚げの煮干しを醤油と砂糖で味付けをしました。甘じょっぱさが感じられました。
     「きゅうりの浅漬け」は、きゅうりと塩昆布をさっぱりといただきました。
     バランスが非常によい献立でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     放送委員会の子供は、昼の放送の仕事をしてから、給食をいただきます。
     学校のリーダーとして、学校のために頑張っている高学年の子供たちの姿を見ていると、とても頼もしく思います。
     いつもありがとうsmiley
  •  2時間目の1年生の教室では、算数科の学習が行われていました。

     教科書の絵に、ブロックを1つずつ置いていきます。
     ブロックという具体物を操作しながら、数に関わりをもち、数の概念を形成していきます。
     1年生では、ものとものとを対応させてものの個数を比べる活動から、個数を正しく数えたり、やがては個数を数字で表したりできるようにしていきます。いわゆる、数の入門ですね。
     みんな、真剣です。
     ブロックを正しく置くことができましたね。
     生活の中で、実際に数を使うことで、数を使うよさを感じたり、数についての感覚を豊かにしたりすることができます。私たちは、生活の中で、当たり前のように、「数」をたくさん使っていますね。
  •  朝の活動で、「心の日の活動」を毎月、行っています。
     全校で決めた同じ課題や活動を各学級で体験し、気付いたり感じたりしたことを共有し合うことにより、自分や友達のよさを見つけ、豊かな人間関係を育むことをねらった活動です。

     4月の活動は、「あいさつじゃんけん」です。楽しい雰囲気の中で、お互いに気持ちのよいあいさつをし、いろいろな人と触れ合うことの楽しさを感じることが目的です。
     今朝は少し気温が低く、風もあるので寒く感じましたが、教室の中はぽかぽかとした温かい雰囲気に包まれていました
  •  3・4年生の給食の様子です。
     今日は、今年度初めて、パンが提供されました。
     「太刀魚フライ」の太刀魚は、刀のように平たくて細長く、銀色に輝いていることから「太刀魚」と呼ぶ説と、海中で静止している時、頭を上にしてまっすぐに立っているので「立ち魚」とする説があります。大型で新鮮なものは刺身にするほか、塩焼き、煮付け、干ものなどで食べられます。今日は、フライにして提供しました。衣がサクサクしていて、また衣の中に魚の旨味が凝縮されていて、美味しかったです。
     「ミネストローネ」は、ベーコンと玉ねぎ、人参、じゃがいも、マカロニが入ったトマトベースのスープです。トマトの味と酸味がしっかりと感じられました。パンにとてもよく合いました。
     「バナナ」は、一人当たり1/3本提供されました。甘くて美味しいバナナでした。

      今日も、ごちそうさまでした
  •  3時間目、5年1組は音楽の授業を行いました。杉本竜一さんが作った「BELIEVE」を題材に、歌詞の意味や曲のイメージ、強弱の工夫などを考えながら歌いました。5年生の子供たちにとってもなじみのある曲です。保護者の皆様にも、知っている方が多いのではないでしょうか。杉本さんの思いを知り、優しい声で歌う子供たちを見て、「子供たちの未来は、思いやりにあふれているだろうな」と感じました。
    「BELIEVE」から感じるイメージを発表しました。
    担任の先生、笑顔で授業。
    杉本さんの思いを朗読しました。
    先生のピアノに合わせて、みんなで歌いました。
    「BELIEVE」の好きなところを考えました。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     今日の献立は、入学・進級祝いの行事食です。
     子供たちが大好きなハンバーグを和風の味付けで提供しました。醤油味がご飯にとてもよく合いました。
     「キャベツの味噌汁」には、キャベツはもちろん、油揚げとわかめ、玉ねぎ、人参とたくさんの食材が入っていました。今が旬の春キャベツがみずみずしくて、美味しくいただきました。
     そして、デザートは「いちごのカップケーキ」!!子供たちがにこにこしながら食べていました。私ももちろん、大喜びです。

     今日も、ごちそうさまでした
     1週間が始まりました。昨日の雨がやみ、今朝も元気よく登校する子供たちの姿が見られました。
    「おはようございます!!」の元気な挨拶に、元気をもらいます
  • 避難訓練

    2025年4月14日
       避難訓練を行いました。
       今日は、地震等が起こった時の避難の仕方を
      一つ一つ確認しながら行いました。
       初めに、避難する前に「お、は、し、も」について
      復習をしました。
      訓練地震が発生の合図とともに、身を守るために
      机の下に体を隠しました。
      地震が収まった後、訓練火災が発生したということで
      一時避難を開始しました。
      みんな、約束を守って速やかに避難をしていました。
      約5分ほどで避難が完了しました。
      校長先生から、「自分の命を守る行動をしましょう。」
      というお話がありました。
      教室へ戻った後、防災ノートなどを使って
      いざという時の行動について学習しました。
      自然災害はいつ起こるかわかりません。
      「自分の命は自分で守る」ということを心に留めて
      生活していきましょう。
    •  新しい1週間が始まりました。昨日の雨がやみ、子供たちは元気よく登校しました。

       1時間目の各学級の様子です。
       なかよし1組
       算数の学習をしました。
       
       なかよし2組
       朝の話をしました。
       1年1組 
       生活科「どんな ところかな」 学校内を見学しました。
       1年2組
       生活科「どんな ところかな」
       2年1組
       避難訓練について、確認しました。
       2年2組
       国語科「絵を 見て かこう」
       3年1組
       算数科「かけ算のきまり」
       3年2組
       算数科「ひき算のひみつ」
       4年1組
       国語科「春のうた」
       4年2組
       算数科 オリエンテーション
       5年1組
       国語科「名前を使って 自己紹介」
       5年2組
       国語科「名前を使って 自己紹介」
       6年1組
       国語科「伝わるかな 好きな食べ物」
       6年2組
       国語科「帰り道」
       どの学級も、いい1週間のスタートが切れましたね。
    • 今日の給食 

      2025年4月11日
         給食の時間がやってきました。
         今日の給食は、和食の献立です。
         「いわしのしょうが煮」は、青魚であるいわしを生姜とともに煮ました。陸に揚げるとすぐに弱って腐りやすい魚であることから「よわし」から変化して、「いわし」と呼ばれるようになりました。漢字の「鰯」もこれに由来しているそうです。見た目で苦手だと感じてしまいそうですが、子供たちが、「美味しいね。」と言いながら食べる微笑ましい姿が見られました。
         「じゃがいもの香味あえ」は、茹でたじゃがいもを、ごまと青のりで味付けました。栄養のバランスが最高ですね。
         「五目じる」には、生揚げと鶏肉、大根、人参、ぶなしめじ、小松菜の食材が入っていました。さばのだしがしっかり効いたしょうゆベースの味付けで、美味しくいただきました。

         今日も、ごちそうさまでした
         
         始業式や入学式から1週間がたちました。
         子供たちにとって、進級・入学して新しい環境の中で精いっぱい頑張った1週間だったことと思います。この土・日曜日には身体を休めることができるといいですね。そして、14日(月)、また元気な子供たちに会えることを楽しみにしています
      • 1・2時間目の風景

        2025年4月11日
           今日は金曜日、1週間の最終日です。
           子供たちは新しい学級や教室、友達、先生に少しずつ慣れ、温かな雰囲気の中で、学習を進めていました。
           なかよし1組 国語科の学習をしました。
           なかよし2組 教室の掲示物をつくりました。
           1年1組 
           書写 鉛筆の持ち方を学びました。
           1年2組
           書写 線のなぞり書きをしました。
           2年1組
           国語科「絵を見てかこう」
           2年2組
           体育館で、体育の学習をしていました。
           3年1組
           「健康」について話し合いました。
           3年2組
           国語科「詩を楽しもう」
           4年生 身体測定
           まず、養護教諭の話を聞きました。
           5年1組
           国語科「名前を使って、自己紹介」
           5年2組
           国語科「かんがえるのって、おもしろい」
           6年1組
           学級の合言葉について、話し合いました。
           6年2組
           国語科「伝わるかな、好きな食べ物」