2025年

  •  3・4年生の給食の様子です。
     「生揚げの五目炒め」は、生揚げと豚肉、人参、さやいんげん、しいたけを油で炒めて、味噌や砂糖などで味付けをしました。隠し味は生姜です。生揚げが崩れないように、切ったり、炒めたりしたそうです。濃い味付けで、彩りがとてもきれいで、ご飯が進みました。
     「餃子スープ」には、餃子はもちろん、シャキシャキのもやしやチンゲンサイ、キャベツ、玉ねぎが入っていました。ごま油が効いた味付けでした。
     そして、デザートは「フルーツヨーグルト」!!パインやみかんの缶詰がヨーグルトに和えられていて、とっても美味しかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     天気予報と毎日にらめっこをしています。
     「土曜日の天気は大丈夫!!」と念じています
  •  2時間目の1年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「5はいくつといくつ?」です。
     算数ノートにめあてを書きました。
     袋の中には何が入っているのかな?
     赤と青のおはじきがたくさん入っているよ。
     おはじきを5つ取り出すよ。
     赤と青のおはじきを並び替えるよ。
     あおが1と あかが4
     あおが2と あかが3
     あおが3と あかが2
     あおが4と あかが1
     4、3、2、1ってなっているよ。
     あおは、1、2、3、4ってなっているよ。
     反対になっているな。
     並び替えたおはじきを見て、気が付いたことを発表しました。
     入学してから1か月半がたち、大きく成長した1年生の姿を見ることができました。
  •  今日の朝の活動は、「心の日の活動」です。
     活動のめあては、「ルールを守って、楽しく活動しよう。」です。

     話をせずに、ジェスチャーだけで、誕生日の順(4月から3月)に、全員で円をつくります。
     円ができたら、次はインパルスゲームです。円に並んだまま、手をつなぎます。
     先生の合図で、スタート地点の人は、片方の手を握ります。握られた人は、反対の手を握ります。これを繰り返していきます。
     「話をせず、ジェスチャーだけ」というルールを守って活動する姿が見られました。
     素敵な一日のスタートを切ることができましたね
  •  5時間目、5年生が、国語科の学習をしていました。
     今日の学習のめあては、「インタビューメモをもとに、友達にインタビューをしよう。」です。
     まず、インタビューをする順番を考えました。
     私たちは、毎日の生活の中で、何気なく家族や友達に質問をしたり、相手の話を聞いたりしています。
     この学習では、相手意識をもってインタビューをすることを通して、「聞くこと」について考えていきます。
  •  昼休みに、運動会の係の打ち合わせが行われました。
     5・6年生が、自分の担当の仕事の確認や準備をしました。
     得点係:図書委員会の子供が担当です。
     放送係:放送委員会の子供が担当です。
     商品係:健康委員会の子供が担当です。
     決勝・審判:運動委員会と給食委員会の子供が担当です。
     用具係:生活委員会の子供が担当です。
     出発係:生活委員会の子供が担当です。
     そのほかにも、運営・進行係や救護係、招集係、児童係があります。

     5・6年生の皆さん、よろしくお願いしますね!!
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「鶏肉と大豆のカレー煮」は、鶏肉と大豆のほかに、玉ねぎとじゃがいもも一緒にカレー粉とともに煮込まれていました。隠し味はニンニクです。ニンニクの香ばしさが感じられ、パンととてもよく合いました。大豆が柔らかくなるよう、じっくりと煮込みました。大豆と玉ねぎの甘みも感じられました。
     「コーンソテー」は、スイートコーンと枝豆を油で炒めました。黄色と緑の彩りがとてもきれいでした。
     「野菜スープ」は、キャベツと玉ねぎ、人参の野菜にベーコンの旨味が絡まり合ったとても美味しいスープでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日も暑い一日です。
     土曜日の天気予報は、曇りもあれば雨マークもあり、非常に微妙ではありますが、「大丈夫!!」だと信じています。
  • 運動会総練習

    2025年5月19日
      今週末に運動会がせまり、校内に活気が満ちてきました。今日は総練習を行いました。6年生の開会の言葉で総練習が始まりました。その後、国旗・校旗の掲揚、スローガン紹介とリハーサルが続きました。選手宣誓では、赤白両チームの団長が、すばらしい返事とともに登場し、大きな声で堂々と宣誓をしました。チームを率いるリーダーとしての意気込みが感じられました。司会者も、旗揚げ担当の子供たちも、ラジオ体操の手本を示した運動委員も、少し緊張気味でしたが、当日に向けて一生懸命自分の仕事を覚え、役割を果たそうとしていました。
      閉会式のリハーサルでは、結果発表を受けて団長が優勝旗を受け取りました。リレーの表彰もここで行われます。本番は赤白、どちらのチームが勝利を勝ち取るのでしょうか。きっとどの子も、チームワークとフェアプレイの心で全力で楽しみ、頑張ることでしょう。
      最後に全校種目、大玉送りの練習試合を行いました。今日は白組が勝ちましたが、さて、本番はどうなる?きっと赤組が、このまま負けてはいないでしょう!!最後におまけ・・・昼休みの応援練習も少し紹介します。運動会に向けて、熱い1週間になりそうです。
    •  5・6年生の給食の様子です。 
       今日の主食は、「麦入りご飯」でした。ご飯パックのふたを開けると、いつもと違った色でした。
       「たらのごまたれかけ」は、白身魚のたらに、醤油やごまでつくったたれをかけていただきました。
       「もやしのおひたし」は、もやしと小松菜を茹でておひたしにしました。さっぱりとしていて、美味しかったです。
       「実だくさんの味噌汁」の実は、油揚げと大根、こんにゃく、人参、ねぎ、じゃがいもと本当にたくさんの種類の食材でした。人参の赤とねぎの緑、大根の白と色がとてもきれいでした。

       今日も、ごちそうさまでした
       2時間目に、運動会総練習が行われました。
       開会式や閉会式、全校僥倖種目の動きの確認を行いました。赤組と白組それぞれの団長の態度がとても立派でした。
        5月24日(土)には、子供たち一人ひとりの輝きが見られることをとても楽しみにしています
    •  1時間目のなかよし学級では、道徳科の学習で、あいさつについて考えていました。
       「あいさつ」について考えることはどの子も同じですが、教材やワークシートは、学年によって違います。
       なかよし学級1組では、算数科のプリントを行っていました。
    •  理科室で、6年生が理科の実験をしていました。
       葉にデンプンがあるかどうかを調べる実験です。

      ① 葉を湯の中で、やわらかくなるまで数分間煮る。
      ② 葉を水で洗い、ヨウ素をつける。

       さて、結果はいかに???