2025年

  •  午後、明日の運動会の準備を5・6年生が行いました。
     責任をもって、自分の仕事に取り組む姿が見られました。
     まず体育館に集合して、仕事内容を確認しました。
     地面をならしました。
     決審の確認です。
     黙々と石を拾っています。
     開会式の流れを確認します。
     5・6年生の頑張りのおかげで、準備ができました。残りは、明日の朝、行います。

    ※ さくら連絡網でも連絡いたしましたが、天候の悪化に備え、以下の2点について御確認ください。

     競技の進行を早める予定です。
    (1)開会式は、8時30分開始の予定ですが、8時30分前であっても児童の準備が整い次第、5~10分程度早めに開始します。
    (2)その後の競技においても、プログラムの開始予定時刻より早く開始する予定です。余裕をもってお越しください。

    2 万一、雨が降った場合に備えて、着替えを持たせてくださると安心です。


     保護者や地域の皆さま、子供たちの頑張る姿に温かな声援をよろしくお願いいたします。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「オムレツ」は、卵の黄色とケチャップの赤がとてもきれいで、食欲が増しました。
     「いんげん豆のサラダ」は、白いんげん豆が柔らかくなるようにじっくりと茹でました。きゅうりの緑とスイートコーンの黄色で、彩りがとてもきれいでした。マヨネーズをかけていただきました。
     「じゃがいものクリームスープ」には、じゃがいもだけでなく、ベーコンや玉ねぎ、人参、ほうれん草とたくさんの食材が入っていて、栄養満点です。小麦粉とバターでつくった給食室手作りのホワイトソースでじっくりと煮込みました。

     今日は、彩りがとてもきれいな献立でした。ごちそうさまでした
     いよいよ明日は運動会!!
     子供たちの一生懸命な姿が見られることを楽しみにしています
  •  3年生が、国語科「漢字の音と訓」の学習をしていました。

     教室に入ると、姿勢の素晴らしさに感心しました。話を聞く姿勢、教科書を持つ姿勢など、とても素晴らしかったです。
     漢字には「音読み」と「訓読み」があり、漢字の組み合わせや文章での使われ方によって、読み方が変わります。それぞれの場合によって、音読みか訓読みかを正しく判断して読むことが必要です。「一分」も「いっぷん」とも「いちぶ」とも読めます。子供たちは、教科書を使って「音読み」か「訓読み」かを判断していました。
     日本には、漢字、ひらがな、カタカナがあり、漢字には、様々な読み方がある・・・それをすべて使いこなしている子供たちは、本当にすごいですね。
     
  •  5・6年生の給食の様子です。
     「ソースかつ」は、豚ひれ肉をに小麦粉や卵、パン粉をつけて、油で揚げました。肉の旨味が衣の中に凝縮されていて、カラッと揚がっていて、とっても美味しかったです。
     「ボイルキャベツ」には、やはり「ボイルキャベツ」ですね。2品のバランスがとてもよかったです。キャベツの千切りの大きさを考えて切ったそうです。
     「豆腐の味噌汁」には、豆腐と大根、人参、小松菜の食材が入っていて、色もきれいでした。さばのだしがしっかり感じられる味噌汁でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     現在、5月24日(土)の天気予報は、「曇り のち 雨」です。運動会を行う午前中は、曇りです。
     お天気の神様、改めて、よろしくお願いします
  •  2年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「一の位がひけないときのひっさんのし方を考えよう。」です。
     
     昨日、子供たちは、34-18の問題場面で、ブロックやさくらんぼ(数を分けて考える方法)の考え方を使って、どうすれば答えを求められるかを考えました。今日は、昨日の考えと筆算の仕方を結び付けて考えていきました。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「生揚げの五目炒め」は、生揚げと豚肉、人参、さやいんげん、しいたけを油で炒めて、味噌や砂糖などで味付けをしました。隠し味は生姜です。生揚げが崩れないように、切ったり、炒めたりしたそうです。濃い味付けで、彩りがとてもきれいで、ご飯が進みました。
     「餃子スープ」には、餃子はもちろん、シャキシャキのもやしやチンゲンサイ、キャベツ、玉ねぎが入っていました。ごま油が効いた味付けでした。
     そして、デザートは「フルーツヨーグルト」!!パインやみかんの缶詰がヨーグルトに和えられていて、とっても美味しかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     天気予報と毎日にらめっこをしています。
     「土曜日の天気は大丈夫!!」と念じています
  •  2時間目の1年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「5はいくつといくつ?」です。
     算数ノートにめあてを書きました。
     袋の中には何が入っているのかな?
     赤と青のおはじきがたくさん入っているよ。
     おはじきを5つ取り出すよ。
     赤と青のおはじきを並び替えるよ。
     あおが1と あかが4
     あおが2と あかが3
     あおが3と あかが2
     あおが4と あかが1
     4、3、2、1ってなっているよ。
     あおは、1、2、3、4ってなっているよ。
     反対になっているな。
     並び替えたおはじきを見て、気が付いたことを発表しました。
     入学してから1か月半がたち、大きく成長した1年生の姿を見ることができました。
  •  今日の朝の活動は、「心の日の活動」です。
     活動のめあては、「ルールを守って、楽しく活動しよう。」です。

     話をせずに、ジェスチャーだけで、誕生日の順(4月から3月)に、全員で円をつくります。
     円ができたら、次はインパルスゲームです。円に並んだまま、手をつなぎます。
     先生の合図で、スタート地点の人は、片方の手を握ります。握られた人は、反対の手を握ります。これを繰り返していきます。
     「話をせず、ジェスチャーだけ」というルールを守って活動する姿が見られました。
     素敵な一日のスタートを切ることができましたね
  •  5時間目、5年生が、国語科の学習をしていました。
     今日の学習のめあては、「インタビューメモをもとに、友達にインタビューをしよう。」です。
     まず、インタビューをする順番を考えました。
     私たちは、毎日の生活の中で、何気なく家族や友達に質問をしたり、相手の話を聞いたりしています。
     この学習では、相手意識をもってインタビューをすることを通して、「聞くこと」について考えていきます。
  •  昼休みに、運動会の係の打ち合わせが行われました。
     5・6年生が、自分の担当の仕事の確認や準備をしました。
     得点係:図書委員会の子供が担当です。
     放送係:放送委員会の子供が担当です。
     商品係:健康委員会の子供が担当です。
     決勝・審判:運動委員会と給食委員会の子供が担当です。
     用具係:生活委員会の子供が担当です。
     出発係:生活委員会の子供が担当です。
     そのほかにも、運営・進行係や救護係、招集係、児童係があります。

     5・6年生の皆さん、よろしくお願いしますね!!