2025年

  •  5・6年生の給食の様子です。
     「フカのトマトソース和え」のフカは、海の高級魚で、関東より北ではサメ、関西ではフカ、山陰地方ではワニと呼ばれます。海の深いところに住んでいるので「フカ」と呼ばれているという説もあります。今日は、ひよこ豆やじゃがいもとともにケチャップやウスターソース、赤ワインなどで味付けをしました。ケチャップ味がパンによく合いました。
     「ベジタブルスープ」は、玉ねぎや人参、スイートコーン、パセリ、ベーコンが入っていました。パセリの緑と香りが食欲を刺激しました。
     「ぶどうゼリー」は、ぶどう果汁がたっぷり入った給食室手作りのプルンプルンなゼリーでした。デザートが出ると、わくわくしますね。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日は、普通日課4時間授業で、下校が普段より早いです。
     放課後の時間を有意義に過ごすことができるといいですね。
     
  •  1時間目の2年生の教室では、生活科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「タブレットでかんさつカードを書こう。」です。
     育てているナスが大きくなってきました。
     大きさや色、形、数、においなどに注目して観察をして、分かったことを書きました。
     2年生も、タブレット型端末を使いこなしていますね。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「豚肉の生姜煮」は、豚肉と玉ねぎを醤油や砂糖、生姜汁とともに煮込み、でんぷんでとろみをつけました。玉ねぎの甘みと豚肉が絡まり合っていて、美味しかったです。ご飯にかけて「豚丼」にして食べている子供も見られました。
     「昆布ときゅうりの和え物」は、ゆでたこんぶときゅうりをドレッシングで和えました。ごまの風味が感じられました。
     「ちゃんこ汁」には、たらのつみれと、油揚げ、もやし、人参、根深ねぎが入っていて、食べ応えがありました。醤油ベースのしっかりとした味付けでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     5月24日(土)に行われた運動会では、子供たちのたくさんの頑張りとたくさんの笑顔を見ることができ、素晴らしい運動会となりました。
     保護者の皆さまや地域の皆さまの御理解と御協力に感謝いたします。ありがとうございました。今後も、よろしくお願い申し上げます。
  •  3年生の理科の学習で、モンシロチョウの卵を観察しました。ルーペを使って拡大し、卵の様子を観察したり、観察して分かったことなどを、スケッチしたり言葉でまとめたりしました。子供たちからは「今、卵が動いたよ」「スケッチがすごく上手にかけた」といった声が挙がり、夢中になって学習に取り組んでいました。
     モンシロチョウの卵をさがすのもなかなか大変ですが、やはり本物で学習できると、子供たちのやる気も違いますね。
  • 校内運動会

    2025年5月24日
      心配された雨がふることもなく、丁度良い気温の中で校内運動会が行われました。子供たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮させ、やる気と笑顔がたくさんあふれる運動会になりました。
      各学年の徒競走、ぎょうこう、全校大玉送り、鴨江選抜リレーなど、「心を一つに 全力つくせ 優勝めざして かけぬけろ」のスローガンが、どの場面でも感じられ、大いに盛り上がりました。
      目標にしていた、「フェアプレイの心」「チームプレイの心」「楽しむ心」など、勝ち負けを超えたたくさんの温かい宝物を心にとどめ、運動会を終えることができました。
    •  午後、明日の運動会の準備を5・6年生が行いました。
       責任をもって、自分の仕事に取り組む姿が見られました。
       まず体育館に集合して、仕事内容を確認しました。
       地面をならしました。
       決審の確認です。
       黙々と石を拾っています。
       開会式の流れを確認します。
       5・6年生の頑張りのおかげで、準備ができました。残りは、明日の朝、行います。

      ※ さくら連絡網でも連絡いたしましたが、天候の悪化に備え、以下の2点について御確認ください。

       競技の進行を早める予定です。
      (1)開会式は、8時30分開始の予定ですが、8時30分前であっても児童の準備が整い次第、5~10分程度早めに開始します。
      (2)その後の競技においても、プログラムの開始予定時刻より早く開始する予定です。余裕をもってお越しください。

      2 万一、雨が降った場合に備えて、着替えを持たせてくださると安心です。


       保護者や地域の皆さま、子供たちの頑張る姿に温かな声援をよろしくお願いいたします。
    •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
       「オムレツ」は、卵の黄色とケチャップの赤がとてもきれいで、食欲が増しました。
       「いんげん豆のサラダ」は、白いんげん豆が柔らかくなるようにじっくりと茹でました。きゅうりの緑とスイートコーンの黄色で、彩りがとてもきれいでした。マヨネーズをかけていただきました。
       「じゃがいものクリームスープ」には、じゃがいもだけでなく、ベーコンや玉ねぎ、人参、ほうれん草とたくさんの食材が入っていて、栄養満点です。小麦粉とバターでつくった給食室手作りのホワイトソースでじっくりと煮込みました。

       今日は、彩りがとてもきれいな献立でした。ごちそうさまでした
       いよいよ明日は運動会!!
       子供たちの一生懸命な姿が見られることを楽しみにしています
    •  3年生が、国語科「漢字の音と訓」の学習をしていました。

       教室に入ると、姿勢の素晴らしさに感心しました。話を聞く姿勢、教科書を持つ姿勢など、とても素晴らしかったです。
       漢字には「音読み」と「訓読み」があり、漢字の組み合わせや文章での使われ方によって、読み方が変わります。それぞれの場合によって、音読みか訓読みかを正しく判断して読むことが必要です。「一分」も「いっぷん」とも「いちぶ」とも読めます。子供たちは、教科書を使って「音読み」か「訓読み」かを判断していました。
       日本には、漢字、ひらがな、カタカナがあり、漢字には、様々な読み方がある・・・それをすべて使いこなしている子供たちは、本当にすごいですね。
       
    •  5・6年生の給食の様子です。
       「ソースかつ」は、豚ひれ肉をに小麦粉や卵、パン粉をつけて、油で揚げました。肉の旨味が衣の中に凝縮されていて、カラッと揚がっていて、とっても美味しかったです。
       「ボイルキャベツ」には、やはり「ボイルキャベツ」ですね。2品のバランスがとてもよかったです。キャベツの千切りの大きさを考えて切ったそうです。
       「豆腐の味噌汁」には、豆腐と大根、人参、小松菜の食材が入っていて、色もきれいでした。さばのだしがしっかり感じられる味噌汁でした。

       今日も、ごちそうさまでした
       現在、5月24日(土)の天気予報は、「曇り のち 雨」です。運動会を行う午前中は、曇りです。
       お天気の神様、改めて、よろしくお願いします
    •  2年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
       今日の学習のめあては、「一の位がひけないときのひっさんのし方を考えよう。」です。
       
       昨日、子供たちは、34-18の問題場面で、ブロックやさくらんぼ(数を分けて考える方法)の考え方を使って、どうすれば答えを求められるかを考えました。今日は、昨日の考えと筆算の仕方を結び付けて考えていきました。