2025年

  • 避難訓練

    2025年9月3日
      本日、地震が起こり、そのあと、理科室から出火したという設定で
      避難訓練を行いました。
      訓練地震が発生したとき、子供たちは、まず机の下にもぐり
      自分の命を守る行動をしました。 
       
      揺れが収まった後、急いでヘルメットをかぶり
      ハンカチなどを口に当てて、火元から遠い所を
      通って避難を始めました。
       
      運動場に避難をし、素早くクラスごとに整列をしました。
      避難開始から6分ほどで、全員の安全が確認できました。
      校長先生から、4つの約束を守ることの大切さについての
      お話がありました。
       
      訓練の後は、各教室で、いざというときの対応について
      話し合いました。
      これを機会に、各御家庭でも、緊急時のときの対応について
      話し合ってみてください。
    •  3・4年生の給食の様子です。 
       「チキンキーマカレー」のキーマカレーとは、「ひき肉を使ったカレー」のことをいいます。「キーマ」はヒンディー語やウルドゥー語で「細切り肉」「ひき肉」を意味し、主にそぼろ状のひき肉を使ったカレー全般を指します。今日は、鶏肉を使ったキーマカレーでした。鶏肉の他に、玉ねぎや人参、すりおろしリンゴ、トマト缶、グリーンピース、にんにく、じゃがいもと、たくさんの食材が使われていました。ちょっぴり辛いキーマカレーは、残暑が厳しい中、食欲が進む献立ですね。とっても美味しかったです。
       「しょうゆ卵」は、うずら卵をしょうゆで煮込みました。
       「きゅうりの浅漬け」は、きゅうりをごまと醤油で軽く漬け込みました。さっぱりとしていました。

       今日も、ごちそうさまでした
       今日も暑い一日です。
       今週は、特別日課ですので、放課後の時間が長いです。有意義な時間の使い方ができるといいですね。
       熱中症対策もお願いいたします。
    •  6年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
       1組の学習のめあては、「二つの詩には、どのような思いがこめられているのだろうか。」です。
       めあてを確認した後、筆者の思いを考えながら、音読しました。
       2組の学習のめあては、「題名にこめられた意味を考えながら、詩を味わおう。」です。
       筆者がどのような思いで、「せんねん まんねん」を書いたのか話し合いました。
       子供たちからは、「食物連鎖?」といった言葉が聞かれました。
       6年1組、2組ともに、非常に落ち着いた雰囲気で学習が進められていました。
       さすが6年生ですね!!
    •   1・2年生となかよし学級の給食の様子です。 
       今日から2学期の給食が始まりました。2学期もよろしくお願いいたします。

       「たらのみかんソースかけ」は、白身魚のたらにでんぷんをつけて揚げ、みかん果汁を使ったソースをかけていただきました。カラッと揚がったたらに、酸味があるソースがとてもよく合いました。
       「ジュリエンヌスープ」の「ジュリエンヌ」とは、フランス語でマッチ棒より細い糸状に切ったものという意味で、「千切り」と同じ意味です。 千切りにした野菜がたっぷりと入ったスープで、野菜をたくさん食べることができますね。豚肉と玉ねぎ、キャベツ、人参、チンゲンサイがきれいに切られていて、鶏ガラスープに塩・こしょうの味付けが美味しかったです。
       そして、「乳酸菌飲料」のヤクルトが提供されました。ヤクルトには、腸内環境を改善する乳酸菌 シロタ株が含まれています。懐かしい味でした。

       今日も、ごちそうさまでした
       今日の給食から、牛乳パックの形状が変わりました。
       環境問題に対応するために、ストローレスの形です。
       早速、今日から6年生はストローなしで牛乳を飲んでいます。5年生は個に応じて選択しています。
       将来的には、全学年でストローレスにしていく予定です。
    •  1時間目の5年生の教室の様子です。
       5年1組では、理科の学習をしていました。
       今日の学習のめあては、「花は、どのようなつくりになっているのだろう。」です。
       実際に花を観察したり、映像を観たりしながら考えていました。 
       5年2組では、国語科の学習をしていました。
       まず、新出漢字を学習しました。
       その後、詩「かぼちゃのつるが」を読みました。
       学習のめあては、「くり返しの表現に着目して様子を想像しよう。」です。
       繰り返しの表現を見つけながら、詩を味わっていました。
    • 2学期 2日目!!

      2025年9月1日
         今日から、9月。2学期 2日目です。
         1時間目に校内を歩いていたら、様々な活動が行われていました。
         なかよし学級では、テストやプリントを行っていました。
         1年生は、国語科の学習をしていました。
         2年生は、2学期の係活動を決めたり、仕事の内容を確認したりしました。
         3年生は、算数科「あまりのあるわり算」の学習をしていました。
         4年生は、学年集会を行っていました。とてもよい姿勢で、終わりの挨拶をしました。
         5年生は、2学期始まります集会(学年集会)を行っていました。
         11月に行われる林間学校についても、話がありました。
         6年生は、10月に行われる修学旅行 しおりの絵コンテストの投票をしていました。
         6年生は、国語科の新出漢字を学習していました。
         この土・日曜日はとても暑く、特に土曜日は40℃超えでびっくりしました。
         今日も、高温です。
         朝、登校してくるほとんどの子供たちは、元気いっぱいでしたが、荷物を持って猛暑の中歩いてくるので、既に疲れ気味の様子も見られました。
         今週は、特別日課で、下校時刻が早くなります。放課後の過ごし方に御配慮いただくとともに、「早寝・早起き・朝ごはん」をよろしくお願いいたします。
      •  2学期始業式の後、それぞれの教室では、様々な活動が行われていました。
         2学期の係活動について、話し合っていました。
         借りていた本を返しに、図書室へ向かいます。
         夏休みに取り組んだものを提出しました。
         2学期の係活動について、計画を立てていました。
         2学期に使うドリル類を分けていました。
         清掃をしていました。
         朝、正門で旗振りをしていると、元気な子供たちが登校してきました。
         1学期に比べて、身長が伸びた子供たちに久しぶりに会うことができて、とてもうれしかったです。

         来週から9月に入りますが、まだまだ暑い日が続きます。
         この土・日曜日には身体を休めて、また月曜日からがんばりましょう!!
      • 2学期始業式

        2025年8月29日
          いよいよ2学期が始まりました。3年生が植えたひまわりも、夏休みの間に大きく成長して花を咲かせ、種ができ始めています。たくさんの実りの重さに頭を垂れて、登校する子供たちを迎えていました。朝の教室で子供たちは、夏休みに取り組んだ宿題を提出しながら、始業式の開始を待っていました。
           
          今回もリモートでの始業式となりました。校長先生からは、「しなやかで たくましい 鴨江の子」の具現のために取り組んでいる、月ごとの「鴨江チャレンジ」と、2学期の行事を絡めてお話がありました。子供たちは、教室のテレビ画面越しに、真剣な表情で聞いていました。8,9月の鴨江チャレンジは「いつでもどこでも進んであいさつ」です。2学期に各学年でも計画されている〇〇チャレンジの実施と、さらにどんなチャレンジが計画されていくのかも楽しみです。
           
          児童代表の言葉では、2,4,6年生の代表の子供たちから、かけ算九九や音読などの学習面で頑張りたい、夢いっぱいコンサートや修学旅行などの行事を頑張りたいなどと、やる気いっぱいの気持ちが伝わる、すばらしい発表がありました。
           
          最後に児童生徒書写作品コンクールの表彰がありました。代表で、優秀賞の子供たちに、校長先生より賞状が手渡されました。
           
          2学期の鴨江小の子供たちにも、花壇のひまわりのようなたくさんの成長と実りがあることと期待しています。
           
        • 明日から2学期!!

          2025年8月28日
             8月28日(木)。夏休み最終日となりました。

             夏休みは、楽しかったですか?
             体調を崩したり、けがをしたりしていませんか?
             南校舎から北校舎を見ると、どの教室にもカーテンが引かれています。
             熱い日差しを避けるためです。まもなく、このカーテンも開けられます。
             校舎内を歩くと、それぞれの教室では、新学期を迎える準備をしていました。 
             どこの教室か、分かるかな?
             きれいなお花も、みんなを待っていますよ
             2学期も、ファイトファイト!!
             明日、皆さんに会えることを楽しみにしています
          • お元気ですか?

            2025年8月19日
               今日は、8月19日(火)。
               皆さん、お元気ですか?体調をくずしていませんか?

               さて、夏休みも残り10日間となりました。
               2学期も、元気に取り組むことができるよう、次の3つについて、見直してみてね。

              1 夜、寝る時刻は遅くなっていませんか?1学期のときに寝ていた時刻には寝るようにしましょう。
              2 朝、起きる時刻は遅くなっていませんか?登校する日と同じ時刻に起きるようにしましょう。
              3 朝ごはんをしっかり食べていますか?朝ごはんは、1日の元気の源(みなもと)だよ。

               3つとも「〇」の人はすばらしい!!これからも続けてくださいね。
               「×」があった人は、今日からできるようにしましょう!!
               外はとっても暑いですが、花壇の花がとてもきれいに咲いていましたよ。
               6年生の学年掲示板です。
               6年生の先生方は、10月2、3日の修学旅行に向けて、様々な計画を立てたり、準備をしたりしていました。

               まずは、9月25日の学年チャレンジ「修学旅行クイズ」に向けて、6年生の皆さんも準備を進めていきましょう。
               8月29日(金)の2学期始業式に皆さんに会えることを、とっても楽しみにしています
               暑さに負けず、元気でね