2025年

  •  これは同じコスモス祭りの2種類のポスターです。どのような違いがありますか。
     
     3年1組の国語の学習で、2つのポスターを比べて、どのような違いがあり、どのような工夫をしているかを考える学習をしました。文字や写真、書いてある内容などについて調べ、「字の形が違う」「(ア)の写真には子供が写っている」「(ア)には花火の絵がある」など、気づいたことを発表しました。
     全体の話し合いでは「(ア)はふりがなが多いから子供向けかな」「(イ)は写真のほかは『ない』が多いね。大人向けかな」と、様々な意見が出ました。目的や伝えたい相手に合わせて、様々な工夫がされていることに気づきました。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「煮込みミートボール」は、ミートボールをトマトベースの味付けで、玉ねぎとともにじっくりと煮込みました。玉ねぎの食感が残るように、気を付けたそうです。ミートボールは食べやすくて、子供たちが(も)大好きな献立ですね。
     「ベジタブルスープ」には、キャベツや人参、小松菜、じゃがいも、ベーコンの食材が入っていました。小松菜の緑と人参の赤がきれいで、食欲が増しました。
     デザートは「梨」!!今日は一人当たり1/8個提供されました。さっぱりとしたみずみずしい甘い梨でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     1週間が始まりました。
     今朝の子供たちのあいさつに元気がなく、授業中の様子を見ても、子供たちが疲れていることを感じます。
     連日の暑さのためと、新学期に入り1週間がたち、夏の疲れが出てきているのだと推察します。
     「早寝・早起き・朝ごはん」を引き続き、よろしくお願いいたします。
  •  2年生の教室では、音楽科の学習が行われていました。
     「世界中の子どもたちが」を歌います。

     この曲は、「明るい声で」に載っているのですが、コーダマークがあり、歌う順番が分かりにくいです。
    まず、歌う順番を確認しました。
  •  2時間目の1年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「どんなやくそくをしたのかな。」です。

     
     どんな約束をしたのかを考えながら、お話を読みました。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「豚丼」は、豚肉と玉ねぎを油で炒め、醤油やしょうがで味付けしたものにとろみをつけました。玉ねぎの甘みも感じられて、ご飯にかけていただくと、ご飯が進みました。
     「もやしのごま酢和え」は、ゆでたもやしをすったごまやしょうゆ、酢などの調味料で和えました。コクのあるごまと酢の酸味がよく合っていて、さっぱりとしていました。
     「たらのつみれ汁」のつみれ汁とは、下処理を施した魚をぶつ切りにしてすり鉢ですり、しょうがや酒を加え団子状に丸め、だしに醤油などで味付けした汁で煮た汁ものです。今日のつみれ汁には、大根や人参、ねぎ、油揚げも入っていて、彩りがきれいでした。大根が柔らかくなるように、じっくりと煮たそうです。つみれや油揚げの旨味と混ざり合っていて、味わい深い仕上がりでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     台風15号接近に伴い、保護者の皆さまには、様々な面で御支援・御協力をいただき、ありがとうございます。
  •  なかよし学級の教室では、国語科と算数科の学習が行われていました。
     1組では、算数科の学習。
     決められたプリントや練習問題を自分のペースで解きました。
     先生と一緒に考えたり、一人でじっくりと取り組んだりと、その子に応じて学習を進めます。
     2組では、国語科の学習。
     教科書の写真を見て、工夫を見つけたり、ドリルに取り組んだりしました。
     
  •  体育館では、2年生と3年生が体育科の学習を行っていました。

     9月から10月中旬に、新体力テストを行います。
     自分の運動能力を知り、さらに体力を伸ばしたり、劣っている力を高めたりすることを目的として行います。
     種目は、50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、握力、上体起こし、シャトルラン、反復横跳び の8つです。
     2年生は、立ち幅跳びのやり方を確認しました。
     つま先からかかとまでの長さを測定します。
     3年生は、反復横跳びをやってみました。
     3本のラインで、ラインを通過(越すか、踏む)することで、1回とカウントします。
     新体力テストの本番に向けて、少しずつ練習を重ねていきましょう。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     コロッケといえばじゃがいもを想像しますが、今日のコロッケは、「さつまいもコロッケ」でした。ほくほくとしていて、甘みがあって、とても美味しかったです。
     「フレンチサラダ」は、ゆでたキャベツときゅうり、スイートコーンを給食室手作りのフレンチドレッシングで和えました。彩りがきれいで、さっぱりとした味付けでした。
     「ミネストローネ」には、ベーコンと白いんげん豆、玉ねぎ、人参、ぶなしめじのたくさんの食材がトマトベースの味付けで煮込まれていました。残暑が厳しい気候の中、トマトの酸味が心地よく感じられました。酸味と塩加減のバランスが絶妙でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     台風15号が接近しています。今後の気象情報を注視していきます。
     被害がありませんように・・・。
  •  4年生が、図画工作科の学習をしていました。
     
     トレーシングペーパーに、思い思いの形に切り取ったセロファンをボンドで貼っていきます。
     いろいろな色のセロファンがありますね。
     来週、完成の予定です。
     どんな作品が出来上がるのか、また、光が差し込むとどんなふうになるのか、楽しみですね。
  •  2時間目、1年生が外で何かを探していました。
     みんな、真剣です。
     
     今日の学習のめあては、「かもえ小には、どんな虫がいるかな。」です。
     まず、ありやせみ、だんごむしなど、どんな虫がいるか予想しました。
     その後、赤白帽をかぶって、外へ!!
     どんな虫がいるのかな?
     見つけた虫を、虫かごの中に入れました。