2025年10月

  •  5・6時間目、6年生が「南極クラス」を受講しました。
     
     昭和基地で、南極観測隊として活動していた方のお話を伺いました。
     南極はどんなところなのか、どのような活動をしていたのか、食事は・・・などなど大変興味深いお話を聞くことができました。
     南極で着用する羽毛服
     昔は毛皮でしたが、非常に重くて水分に弱いという弱点がありました。改善されたのが、羽毛服です。
    南極の吹雪「ブリザード」を体験します。
  •  1・6年生の給食の様子です。(5年生は、校外学習に出掛けています。)
     「厚焼き玉子」は、だしがしっかりと効いていました。厚焼き玉子をほおばると、ついつい笑顔になってしまいます。
     「れんこんのきんぴら」は、カミカミメニューです。れんこんの他に、豚肉や人参、こんにゃくが入っていました。さらっと油で炒めてからしょうゆやごまなどで味付けをしているので、香ばしさが感じられました。
     「白菜の味噌汁」には、名前の通り、冬が旬の白菜がたっぷり入っていました。他に、油揚げやもやし、えのきたけが入っていました。彩りはシンプルでしたが、だしがしっかりと効いた美味しい味噌汁でした。

     今日も、ごちそうさまでした
  •  3・4年生の給食の様子です。
     今日の献立は、お月見(十五夜)の行事食です。2025年の中秋の名月は、今日、10月6日です。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことです。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることもあります。

     「たらの味噌だれかけ」は、白身魚のたらにでんぷんをつけて揚げたものに、味噌だれをかけていただきました。味噌だれが淡白な白身魚にとてもよく合い、ご飯が進みました。
     「いものこ汁」とは、里芋を用いて作られる汁料理で、鍋料理としても食べられます。岩手県や秋田県の郷土料理として知られています。秋田県では里芋の親芋につく子芋や孫芋を「いものこ」と呼び、このいものこを主役に、鶏肉やきのこ、山菜など秋の味覚をふんだんに入れた鍋を「いものこ汁」といいます。今日のいものこ汁には、里芋のほかに、鶏肉と大根、こんにゃく、人参、ねぎが入っていました。子供たちにとって里芋は苦手かなと思っていたのですが、「おいしいよ。」と言う子供たちの姿も見られました。だしがしっかりと効いていて、美味しかったです。
     そして、デザートは、「月見団子」!!美味しい白玉団子でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     
     朝晩は涼しいですが、日中は気温が上がっています。
     体調管理をよろしくお願いいたします。
  •  1時間目、6年生が修学旅行 帰校式を行いました。

     校長からは、出発式で話した「挑戦」と「感謝」について、振り返る話をしました。
     6年生が様々な場面で、「挑戦」し、素晴らしい修学旅行になったこと。
     家族の皆さまや添乗員さん、写真屋さん、ホテルの方、施設の方、鴨江小職員など、たくさんの人たちに支えていただいたことに対する「感謝」の気持ちを忘れてはいけないこと。この感謝の気持ちを「ありがとう」という言葉だけでなく、今後の行動で示していってほしいこと。
    を伝えました。
     修学旅行実行委員の子供たち
     修学旅行のしおりの絵を担当した子供たち
     修学旅行が終わり、6年生は、「次」に向けて、進んでいます。

     保護者の皆さま、いろいろと御協力をいただき、ありがとうございました。
  • 朝会

    2025年10月6日
       月曜日の朝、朝会がありました。

       今月は、「思いやり月間」です。
       「思いやり」について、担当の教員から話がありました。
    • 修学旅行④

      2025年10月3日
        修学旅行④
        みんなが楽しみにしていた夢の国での活動が始まりました。
        グループで楽しい時間を過ごしてくれると思います。
        みんないい表情をしています。
        あっという間の2日間が終わりました。
        どんな思い出が作ることができたでしょうか。
        小学校生活もあと半年です。この修学旅行で
        学んだことを生かして、学校のリーダーとして
        生活をしていってください。

        保護者の皆様、子供たちの送迎をしてくださり
        ありがとうございました。
      •  1・2年生の給食の様子です。
         「チリコンカーン」は、豚肉と白いんげん豆、玉ねぎをにんにくの効いたトマトベースの味付けで、じっくりと煮込みました。パンにつけて食べると、より美味しいです。
         「豆腐スープ」には、豆腐とベーコン、玉ねぎ、人参、チンゲンサイが入っていました。白と赤、緑の彩りがとてもきれいでした。ベーコンが入っているので、汁の味がしっかりとしていました。
         そしてデザートは、「バナナ」!!今日は、一人当たり、1/2本、提供されました。とても甘かったです。

         今日も、ごちそうさまでした
      • 修学旅行③

        2025年10月3日
          修学旅行③
          一日目の最後の目的地である東京タワーに到着しました。
          展望台からの景色を楽しんだり、買い物をしたりしました。
          一日目の活動はすべて終わり、ホテルに到着しました。
          みんな、たくさん活動したので、夕食は、お代わりをする子も
          いました。
          また、総合的な学習の時間の一環として、ホテルのスタッフに
          インタビューをしました。
           
          部屋に戻り、荷物の整理をし、みんなで
          ゆったりと過ごしました。
          二日目も最高の一日になるといいですね。
          二日目を迎えました。全員元気で、今日も楽しめそうです。
          朝食は、ビュッフェスタイルです。
          しっかり食べ、今日の活動に備えました。
          さあ、二日目も最高の思い出を作りましょう。
        • 修学旅行②

          2025年10月2日
            修学旅行②
            予定通り活動がすすんでいます。
            東大では、構内を歩いたり、学食で食事をしたりして
            東大生気分を少しだけ味わいました。
            国立競技場では、ツアーに参加できたので、ロッカールームや
            フィールド内に入らせてもらいました。
            先日まで行われていた世界陸上の雰囲気を
            直に感じることもできたのではないでしょうか。
            浅草では、仲見世通りで買い物を楽しみました。
             
            この後の活動の様子は、後日お知らせいたします。
          •  5年生・なかよし学級の給食の様子です。
             今日から、6年生が修学旅行に出かけています。
             「ちくわの磯部揚げ」は、ちくわに青のりをまぶして、小麦粉やでんぷんをまぶして油で揚げました。青のりの色がきれいでした。カラッと揚がっていたので、衣の歯ごたえがよかったです。
             「もやしの和え物」は、ゆでたもやしを   で味付けしました。シンプルで、とてもさっぱりとしていました。
             「ごま豆乳汁」は、油揚げと大根、人参、えのきたけ、小松菜の食材が入っていました。豆乳とみそ、ごまで味付けしてあり、豆乳が入っているので、味噌汁より味に深みがありました。ごまとのバランスがとてもよかったです。

             今日も、ごちそうさまでした