2025年10月

  • かもちゃん講座

    2025年10月14日
      金曜日に、本年度2回目の「かもちゃん講座(クラブ活動)」が行われました
      4~6年生の子供たちが、みんなで楽しみながら活動して
      いました。

      「歴史」
      「自然科学」
      「絵画・イラスト」
      「工作」
       
      「屋内スポーツ」
      「パソコン」
      「小物・手芸」
      「かもちゃん講座」は次回が最終回です。
      またみんなで楽しみましょう。
    •  5・6年生の給食の様子です。
       今日の献立は、行事食「目の愛護デー」です。10月10日は「目の愛護デー」です。ビタミン類には様々な種類がありますが、特に目に良いとされている栄養素はビタミンAになります。ビタミンAには角膜や網膜を正常に保ってくれるという働きがあり、さらに涙の量を調節してくれるのでドライアイ対策などにも良いとされています。ビタミンAを豊富に含んでいる食材には、緑黄色野菜(特ににんじん、かぼちゃ、ほうれん草など)や、卵、チーズ、バターなどがあります。

       「鮭フライ」は、魚の鮭をフライにしてあげました。鮭の美味しさが、衣の中にいっぱいつまっていました。サクサクしていて美味しかったです。
       「人参とアーモンドのサラダ」は、ゆでたキャベツと人参と炒ったアーモンドを給食室手作りのドレッシングで和えました。アーモンドの香ばしさが感じられました。
       「かぼちゃのポタージュ」は、ミキサーをかけたかぼちゃやベーコン、玉ねぎを牛乳やバターとともに、じっくりと煮込みました。アクセントのパセリがとてもきれいでした。

       今日も、ごちそうさまでした
       
       明日から三連休です。
       10月13日(月)は、スポーツの日。「スポーツの秋」を満喫できるといいですね。
    •  3年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
       今日の学習のめあては、「円と球のまとめをしよう。」です。
       練習問題を解きながら、学習のまとめをしました。
    •  なかよし学級では、算数科の学習が行われていました。
       今日の問題は、

       みかんが袋に41個入っています。これが9袋あります。みかんは全部で何個ですか。

      です。式を41×9と立てました。
      今日は、新しい技として、筆算の仕方を学習します。
      「難しいなあ。」という素直な声が聞かれ、微笑ましく思いました。
    •  6年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
       今日の学習のめあては、「五月、十二月の情景をつかもう。」です。

       「五月」と「十二月」の場面の対比を考えました。
       「なぜ『黒』が使われているのか。」「『黒』のイメージは?」の担任の問い掛けに、子供たちは、一生懸命考えて、自分の考えを発表しました。
       子供たちが書いたワークシートです。
    •  今日から、縦割り清掃の場所が変わりました。

       6年生のリーダーが、清掃場所の分担を考えました。
       下級生に、的確な指示を出す6年生の姿に、頼もしさを感じました。
    •  3・4年生の給食の様子です。
       「かつおそぼろご飯」は、かつおの油漬けをそぼろにして、大豆と枝豆とともにしょうゆや砂糖で味付けをしました。少し濃い目の味付けは、ご飯にとてもよく合いました。枝豆の緑がきれいでした。
       「じゃがいもの素揚げ」は、一口大に切ったじゃがいもを油でさっと揚げました。子供たちが大好きな献立ですね。
       「けんちん汁」は、一般的な具材として、大根・人参・ゴボウ・里芋・こんにゃく・豆腐を胡麻油で炒め、出汁を加えて煮込み、醤油で味を調えたすまし汁です。本来は精進料理であるため、肉や魚は加えないそうです。今日のけんちん汁には、豆腐と大根、こんにゃく、人参、ごぼう、根深ネギが入っていました。だしが効いていて、醤油の味がしっかりとした美味しい汁ものでした。

       今日も、ごちそうさまでした
       
       9月の〇〇チャレンジ「めざせあいさつマスター クイズチャレンジ大作戦!!」は終了しましたが、毎朝、校門ではあいさつ運動が行われています。今日は、6年生だけでなく1年生も参加してくれました。
       あいさつの声の大きさも、大きくなったように感じています。
       あいさつの輪が拡がり、とてもうれしいです
    •  2年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
       今日の学習のめあては、「図と式であらわして考えよう。」です。

       子供たちは、ボールが3個ずつ入った入れ物が5つある「同じ数のまとまりがいくつかある」ことについて考えました。
       これをたし算で表すと、3+3+3+3+3=15
          かけ算で表すと、3×5=15   15個 です。
       タブレット型端末を効果的に活用しています。
       身の回りから、かけ算が使われる場面を探しました。
       薬です。
       卵パックにもかけ算がかくれていますね。
    •  2・5年生となかよし学級の給食の様子です。
       「チキンとひよこ豆のカリー」は、鶏肉とひよこ豆、玉ねぎ、人参、じゃがいもを、生姜やニンニクが効いたカレールウでじっくりと煮込みました。じゃがいもをつぶれるくらいに煮込み、とろみにつなげたそうです。いつものカレーライスと違う「カリー」でした。
       「コールスローサラダ」には、ゆでたキャベツとスイートコーンをリンゴ酢が入った給食室手作りのフレンチドレッシングで和えました。カリーとのバランスがとてもよかったです。
       そして、デザートは、「りんご」!!カミカミメニューです。今日は一人当たり1/8個、提供されました。

       今日も、ごちそうさまでした
       気象庁によりますと、非常に強い台風22号は、明日にかけて勢力を保ったまま伊豆諸島に接近する見通しとなっています。今後の気象情報に注視していきます。
    •  4年生の教室では、理科の学習が行われていました。

       今日の学習のめあては、「半月の位置は、時間がたつとどのように変わるのだろうか。」です。
       子供たちはまず、太陽は東から西に動いていくので、月も太陽と同じように東から西に動くのではないか、いや太陽とは逆に西から東に動くのではないか、南を通るのかな?北を通るのかな?と様々に予想をしました。
       調べるために、方位磁針を使います。
       方位磁針の使い方を確認しました。