2025年10月

  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「ポークシチュー」には。たっぷりの豚肉と玉ねぎ、人参、グリンピース、じゃがいもが入っていました。じゃがいもがほくほくしていて、グリンピースの緑がいいアクセントになっていました。給食室手作りのブラウンルーとトマト缶とでじっくり煮込んだシチューはとても濃厚で、身体が温まり、ほっこりとしました。
     「大根のマリネ」は、ポークシチューが濃厚な分、茹でた大根ときゅうりをお酢と油、砂糖の味付けで、さっぱりとしました。
     デザートは、「みかん」!!今日も一人当たり、1/2個提供されました。前回提供されたとき(10/17)より、みかんが色づきました。甘くて美味しかったです。

     今日も、ごちそうさまでした
     5年生との会食、最終日でした。
     5年生とたくさんおしゃべりして、とっても楽しかったです。

     明日から、三連休となります。
     浜松市内では、インフルエンザが流行しているようです。
     体調管理に気を付けていきましょう。
  •  6年生の教室では、国語科の学習の前半に、漢字テストを行っていました。
     毎週、金曜日に漢字テストを行っています。
     朝、6年生の教室では、とても真剣に漢字ドリルを見て学ぶ姿が見られました。
  •  1年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「バスやじょうよう車のじどう車カードをつくろう。」です。
     子供たちは、教科書の本文から読み取ったことをカードにまとめます。
     「しごと」と「つくり」が分かるように、カードを色分けしました。
  •  校内を歩いていたら、音楽室から素敵な音色がきこえてきました。
     4年生が、音楽科の学習を行っていました。
     リコーダーで、「オーラ リー」を演奏しました。

     11月28日(金)に行われる音楽会で、演奏するそうです。
     楽しみですね。
  •  理科室で、5年生が理科の学習をしていました。
     今日の学習のめあては、「ものがとける量には、かぎりがあるのだろうか。」です。

     食塩とミョウバンをそれぞれ水に溶かして、限りがあるかどうかを調べます。
     子供たちの予想は、「限りがある」です。
     実験の結果は、どうだったかな?
  •  5・6年生の給食の様子です。 
     「豚肉のしぐれ煮」のしぐれ煮とは、生姜を加えた甘辛い味付けの佃煮の一種です。
     貝類(ハマグリ、アサリなど)や牛肉、豚肉、魚介類、野菜など様々な食材が使われます。
    醤油や砂糖、みりんなどをベースにした甘辛いタレで煮詰めます。特に生姜が加えられるのが特徴で、味に深みを与えます。
    名前の由来には、いろいろな説ありますが、口の中で様々な風味が通り過ぎる様子を一時的に降っては通り過ぎる「時雨(しぐれ)」に見立てた説や、ハマグリの旬が時雨の降る時期と重なる説、短時間でさっと煮上げる調理法が時雨に似ている説などがあるそうです。今日は、豚肉とこんにゃく、人参を食材としたしぐれ煮でした。豚肉と生姜が絡まり合って、甘じょっぱい味付けでご飯が進みました。
     「アーモンド和え」は、茹でたもやしと小松菜をアーモンドとともに和えました。歯ごたえがよかったです。
     「じゃがいもの味噌汁」は、さばを使っただしがよく効いていました。じゃがいもと油揚げ、たまねぎ、ねぎが入っていました。ねぎの緑色がとてもきれいでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日明日と下校時刻が早いです。
     安全に放課後の時間を過ごすことができるよう、御留意ください。
  •  4年生の教室では、理科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「うでのきん肉は、どのようなつくりになっていて、どのように動くのだろうか。」です。
     グループごとに、模型を使って、筋肉のつくりと動きを確認します。
     タブレット型端末を活用して、筋肉の映像を視聴します。
  •  3年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「はかりではかろう。」です。

     重さを量るためには、はかりを使うことや、はかりを平らな場所に置くこと、最初に目盛りが0を指しているかを確認することを学習しました。
     子供たちは、はかりを使って、いろいろな身の回りの物の重さを量りました。
  • 縦割り遊び

    2025年10月28日
       今日の昼休みに、第2回縦割り遊びが行われました。
       この活動は、異年齢集団による交流を通して、6年生はリーダーとしての役割について、1~5年生は他と協力して生活しようとする態度について考えることを目的としています。
       6年生が、計画を立てました。
       体育館で、ドッジボール。
       教室で、なんでもバスケットなど、いろいろな遊びをしていました。
    •  3・4年生の給食の様子です。
       今日は、パンにイチゴジャムをつけていただきました。子供たちも、とてもうれしそうでした。
       「ささみカツ」の鶏肉のささみはパントテン酸(ビタミンB5)は少ないですが、ナイアシン(ビタミンB3)が豊富だそうです。今日は、ささみをフライにしていただきました。衣の中にささみの美味しさがいっぱい入り込んでいました。衣がサクサクしていて、歯ごたえもよかったです。 
       「豆サラダ」は、ゆでた白いんげん豆と金時豆、きゅうりを給食室手作りのリンゴ酢とごまを使ったドレッシングであえていただきました。豆類が苦手な子もいますが、彩りがきれいで食が進みますね。
       「玄米入りスープ」は、玄米のほかに、ベーコン、玉ねぎ、人参、チンゲンサイ、じゃがいもが入っていました。玄米のモチもち感と、じゃがいものほくほく感が感じられました。栄養満点のスープでした。

       今日も、ごちそうさまでした
       1時間目に校内を歩いていたら、目にとまりました。
       3年生です。教室と外を行き来して、理科の学習を進めていました。
       靴の整頓が素晴らしくて、うれしく思います。