2025年6月

  •  1年生の教室では、図画工作科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「『せんせい あのね』のえを しあげよう。」です。

     
     クレヨンで、描き進めます。
     絵の具で、まわりをぽんぽんします。
     黄緑や黄色、青、オレンジの絵の具が用意されていました。
     最後に、名札に題名と名前を書いて完成です!!

     どの子も、画用紙いっぱいに描いていました。子供らしさを感じました。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     ふるさと給食週間最終日の献立です。
     「みっかび牛コロッケ」のみっかび牛に、三ヶ日みかんを加工したエサを、ミネラル・ビタミン補給として与えています。その牛のフンが堆肥となり、その後三ヶ日みかんの肥料となります。三ケ日みかんとみっかび牛は、つながっているのですね。牛肉の旨味と玉ねぎの甘みが交じり合ったコロッケでした。給食室では、180℃から185℃の高温で揚げているので、衣がサクサクしていて、美味しかったです。
     「ボイルキャベツ」は、千切りのキャベツを茹でて提供しました。揚げ物にキャベツがあると、バランスがいいですね。
     「白いんげん豆のミルクスープ」には、白いんげん豆とベーコン、玉ねぎ、人参、パセリが入っていて、彩りがきれいでした。こげないように気をつけて仕上げたそうです。とてもまろやかなスープでした。
     そして、デザートは、「三ケ日みかんミニゼリー」!!三ケ日みかんのジューシーさが凝縮されたゼリーでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     
     天気予報では、来週から梅雨空にもどるとのことです。
     湿度や暑さとの戦いですね。この土・日曜日は、ゆっくりと体を休めることができるといいですね。
  •  音楽室では、5年生が音楽科の学習を行っていました。

     今日は、学級を2つに分けた9人グループで、「リボンのおどり(ラ バンバ)」を演奏するために、どのように音を重ねていくのかについて、話し合いました。
     どんな演奏になるのか、楽しみですね
     2時間目に、5年生がプール開きを行いました。いよいよ「水泳」の学習が始まります。
  •  1時間目のなかよし学級1組の教室では、算数科の学習が行われていました。

     学年などで、取り組む課題は異なります。どの子も、自分の課題に一生懸命に取り組んでいます。少人数なので、一人ひとりに寄り添った支援や指導がより細やかになされています。
  •  5時間目に、「交通安全リーダーと語る会」が行われました。
     交通安全リーダーである6年生が、保護者や地域の皆さまと、地域の交通安全について話し合い、リーダーとしてできることを考えました。
     司会進行の子供たち
    1 地域の交通安全について見直す
    2 交通安全リーダーとして自分たちにできること
    について、地域ごとのグループで話し合いました。
     
     代表のグループが話し合ったことを発表しました。
     地域の危険なところや、自分たちは下級生に呼び掛けていくことなどが発表されました。
     東伊場交番長さんから、「危険だと思っているところは気を付けることができるけれど、危険だと思っていないところも危険である。例えば、横断歩道でも交通事故は起きている。だから普段から危険だと思っていないところにも気を付けて、リーダーとして活躍してほしい」というお話がありました。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     ふるさと給食週間4日目の献立です。

     今日は、牛乳ではなく、緑茶が提供されました。お茶の旨味と渋味が感じられました。
     「たらと大豆の甘辛和え」は、でんぷんをまぶしたたらとじゃがいもを油で揚げたものを、大豆とともに醤油などで味付けました。たらのおいしさがぎゅっと詰まっていました。甘じょっぱい味つけで、ご飯が進みました。
     「田舎汁」には、豆腐と鶏肉、大根、人参、こんにゃく、小松菜、しいたけと、たくさんの食材が入っていて、栄養満点でした。鶏肉としいたけが入っていたので、だしが出て味がより濃厚に感じられました。
     そして、デザートは、「黒糖まんじゅう」!!甘いあんこが疲れた身体にしみました。

     今日も、ごちそうさまでした
      連日の暑さで、高熱など、体調不良者が見られています。
     教室内はエアコンが効いているのですが、普通教室以外の体育館等にはエアコンがありません。気温やWBGTをもとに、活動場所や活動内容等を考えていきます。
  •  1年生の教室では、算数科の学習が行われていました。

     今日の学習のめあては、「ひきざんを しよう。」です。

     
     「はじめに、子供が6人いました。」
     「3人、帰りました。」
     「残りは、・・・」と言いながら、ブロックを動かします。
     隣の席の友達と確認し合います。
     「帰ると」「出ると」も「減っている」よ。
     両方とも、ひき算だね。
    と、まとめていきました。
     朝、1年生が「〇〇さんのアサガオさん、紫色の花が咲いたよ。」と教えてくれました。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     ふるさと給食週間3日目の献立です。
     「静岡ポークのバーベキューソース煮」は、静岡県で獲れた豚肉を給食室でつくったバーベキューソースで煮込みました。バーベキューソースには、すりおろしリンゴやにんにく、砂糖、醤油などが入っています。豚肉や玉ねぎ、セロリとバーベキューソースがうまく絡まり合っていて、とっても美味しかったです。しっかりした深い味わいで、パンにもご飯にも合うと思いました。今日は、パンと一緒にいただきました。
     「三色サラダ」には、キャベツときゅうり、スイートコーンをドレッシングで和えました。さっぱりとしていました。
     「レタスのスープ」は、レタスのシャキシャキ感が残っていました、ウインナーや玉ねぎ、えのきだけも入っていました。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日も、梅雨の時期とは思えない暑い日になっています。今日の昼休みも、室内で過ごすようにしました。
     暑さに負けないために、「早寝・早起き・朝ごはん」をお願いいたします。
  •  5年生から、家庭科の学習が始まりました。
     今日は、針と糸を使って縫います。
     針に糸を通し、ぬい始めは玉結びをし、ぬい終わりは玉どめをします。
    1 さしてぬう
    2 なみ縫い
    3 名前の縫いとり
    の順で学習を進めていきます。
  •  2年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「それぞれのばめんのスイミーのようすを読みとろう。」です。

     スイミーの元気度を直線で表しました。その際、その理由を本文から見つけました。
     
     このとき、スイミーの元気度はどん底だよ。だって、・・・だから。