2025年6月

  •  3・4年生の給食の様子です。 
     「けいちゃん」には、鶏肉やキャベツ、人参、ピーマンが入っていました。鶏肉が入っているから、献立名が、「鶏(けい)ちゃん」ですね。これらの食材を炒めて、味噌やニンニクなどで味付けしました。人参の赤とピーマンの緑がきれいでした。味噌がこげないように気を付けて炒めたそうです。
     「ごったじる」にも、豆腐や油揚げ、冬瓜、人参、小松菜、じゃがいもが入っていました。いろいろな食材のだしが出るので、より美味しく感じました。冬瓜がとろとろ、じゃがいもがほくほくでした。
     「ミニトマト」は、目にも眩しい赤でインパクトがあります。一つあるだけで、献立全体が華やかになります。甘いトマトでした。

     今日も、ごちそうさまでした
     久しぶりに晴れ
     昼休みに、運動場で遊べます。水分補給を呼び掛けていきます。
  •  3・4時間目に、1年生がプール開きを行いました。
     入学して初めてのプールです。
     子供たちは、ちょっぴり緊張しながら、楽しく活動をしていました。
     プール開きの会を体育館で行いました。
     1年生が司会をしました。
     準備運動です。
     シャワーを浴びて・・・
     少しずつ、少しずつ・・・
     いよいよ入水!!
     これから、安全に気を付けて、楽しく学習を進めていきましょう!!
  •  3時間目、5年生が水泳の学習をしていました。
     ばた足やけのびをし、水に慣れてきたところで、25m、泳ぎました。
  •  2年生の教室に、浜松市内の他の小学校の先生が、研修をしに来ています。
     1時間目、国語科の学習を行っていました。今日のめあては、「〇〇先生(研修のため来校している先生)の話を聞いて、メモをとりおうちの人につたえよう。」です。

     「初めて出会った〇〇先生について知りたい!!」と子供たちの興味・関心は高まっていました。
     とったメモを友達のメモと比べます。
     友達との交流で分かった足らないところを書き足します。
     「見て見て!!」〇〇先生に見せていました。
  •  4年生が、総合的な学習の時間に、アイマスク体験や高齢者体験、車いす体験をしました。
     体験をして、何を感じたでしょうか。そして、何を考えたでしょうか。
     この体験から、課題をつかんでいきます。
  • 第1回 縦割り遊び

    2025年6月24日
       昼休みに、縦割り遊びが行われました。
       縦割り遊びは、異年齢集団による交流を通して、
      ・6年生は、リーダーとしての役割について
      ・1~5年生は、他と協力して生活しようとすることについて
      考え、学年が異なる友達と共に楽しく活動することをねらった活動です。

       この時期は雨が予想されたので、外ではなく、体育館や室内で活動できる遊びを6年生のリーダーが考えました。
       
       6年生のリーダーは、縦割り遊びの計画を立てました。
       担任と担当の先生が確認し、サインをもらったら、このボードに記入しました。
       縦割り遊びの時間は、12:55から13:08の13分間ですが、中身の濃い楽しい時間を過ごすことができました
    •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
       今日の献立は、「浜松パワーフード給食」です。
       「ブラウンシチュー」は、豚肉と玉ねぎ、人参、ぶなしめじ、グリーンピースを給食室手づくりのブラウンソースでじっくりと煮込みました。まろやかな味でしたが、じゃがいもが入っていないからか、シチューよりスープに近い食感でした。グリーンピースの緑がきれいでした。
       「茎わかめサラダ」は、茹でた茎わかめときゅうりをごま油が効いた給食室手作りのドレッシングで和えました。さっぱりとしていました。
       「新じゃがの姿揚げ」は、新じゃがを素揚げにしました。じゃがいものほくほくしたおいしさがいっぱい詰まっていました。低学年には1/3個、中・高学年には1/2個、提供されました。

       今日も、ごちそうさまでした
       台風2号が発生しました。予報では、今後、熱帯低気圧になるとのことですが、今後の気象情報を注視していきます。
    •  4年生が、算数科の学習を行っていました。
       今日の学習のめあては、「2けた÷2けたの筆算の仕方を知ろう。」です。

       「金メダルが85まいあります。1人に21まいずつ配ると、何人に分けられて、何まいあまるでしょうか。」という問題場面から、85÷21と式を立てました。
       さあ、いよいよ筆算です。
       わる数が2けたのわり算では、商を立てる際、今までの学習を生かして、商の見当を付けることが大切ですね。
    •  5時間目に、3年生がプール開きを行いました。
       プールからは、うれしそうな歓声が聞こえてきました。
       安全に気を付けて、学習していきましょう。
       入水前の様子です。
       水に慣れていきます。
       水に慣れてきたところで、だるま浮きです。
    •  5・6年生の給食の様子です。 
       「いわしの蒲焼」は、いわしにでんぷんをからめて油で揚げました。そして、生姜とともにしょうゆや砂糖などで味付けしました。蒲焼の香ばしさと香りが食欲を増幅させました。
       「実だくさん味噌汁」には、豆腐と大根、人参、ごぼう、じゃがいも、ねぎといったたくさんの食材が入っていました。それぞれの食材の旨味とだしがしっかりと混ざり合っていて美味しかったです。
       デザートは、「パインアップル」!!全部で10個のパインアップルを給食室で切り分けました。今日は、一人当たり1/32個、提供されました。

       今日も、ごちそうさまでした
       今日は湿度が高く、過ごしにくいですが、昼休みに、運動場で遊ぶことができます。水分補給等、呼び掛けていきます。
       今朝、プール袋を持って登校してくる子供がたくさんいました。今週、多くの学年で、プール開きが行われます。