2025年4月

  •  3時間目、5年1組は音楽の授業を行いました。杉本竜一さんが作った「BELIEVE」を題材に、歌詞の意味や曲のイメージ、強弱の工夫などを考えながら歌いました。5年生の子供たちにとってもなじみのある曲です。保護者の皆様にも、知っている方が多いのではないでしょうか。杉本さんの思いを知り、優しい声で歌う子供たちを見て、「子供たちの未来は、思いやりにあふれているだろうな」と感じました。
    「BELIEVE」から感じるイメージを発表しました。
    担任の先生、笑顔で授業。
    杉本さんの思いを朗読しました。
    先生のピアノに合わせて、みんなで歌いました。
    「BELIEVE」の好きなところを考えました。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     今日の献立は、入学・進級祝いの行事食です。
     子供たちが大好きなハンバーグを和風の味付けで提供しました。醤油味がご飯にとてもよく合いました。
     「キャベツの味噌汁」には、キャベツはもちろん、油揚げとわかめ、玉ねぎ、人参とたくさんの食材が入っていました。今が旬の春キャベツがみずみずしくて、美味しくいただきました。
     そして、デザートは「いちごのカップケーキ」!!子供たちがにこにこしながら食べていました。私ももちろん、大喜びです。

     今日も、ごちそうさまでした
     1週間が始まりました。昨日の雨がやみ、今朝も元気よく登校する子供たちの姿が見られました。
    「おはようございます!!」の元気な挨拶に、元気をもらいます
  • 避難訓練

    2025年4月14日
       避難訓練を行いました。
       今日は、地震等が起こった時の避難の仕方を
      一つ一つ確認しながら行いました。
       初めに、避難する前に「お、は、し、も」について
      復習をしました。
      訓練地震が発生の合図とともに、身を守るために
      机の下に体を隠しました。
      地震が収まった後、訓練火災が発生したということで
      一時避難を開始しました。
      みんな、約束を守って速やかに避難をしていました。
      約5分ほどで避難が完了しました。
      校長先生から、「自分の命を守る行動をしましょう。」
      というお話がありました。
      教室へ戻った後、防災ノートなどを使って
      いざという時の行動について学習しました。
      自然災害はいつ起こるかわかりません。
      「自分の命は自分で守る」ということを心に留めて
      生活していきましょう。
    •  新しい1週間が始まりました。昨日の雨がやみ、子供たちは元気よく登校しました。

       1時間目の各学級の様子です。
       なかよし1組
       算数の学習をしました。
       
       なかよし2組
       朝の話をしました。
       1年1組 
       生活科「どんな ところかな」 学校内を見学しました。
       1年2組
       生活科「どんな ところかな」
       2年1組
       避難訓練について、確認しました。
       2年2組
       国語科「絵を 見て かこう」
       3年1組
       算数科「かけ算のきまり」
       3年2組
       算数科「ひき算のひみつ」
       4年1組
       国語科「春のうた」
       4年2組
       算数科 オリエンテーション
       5年1組
       国語科「名前を使って 自己紹介」
       5年2組
       国語科「名前を使って 自己紹介」
       6年1組
       国語科「伝わるかな 好きな食べ物」
       6年2組
       国語科「帰り道」
       どの学級も、いい1週間のスタートが切れましたね。
    • 今日の給食 

      2025年4月11日
         給食の時間がやってきました。
         今日の給食は、和食の献立です。
         「いわしのしょうが煮」は、青魚であるいわしを生姜とともに煮ました。陸に揚げるとすぐに弱って腐りやすい魚であることから「よわし」から変化して、「いわし」と呼ばれるようになりました。漢字の「鰯」もこれに由来しているそうです。見た目で苦手だと感じてしまいそうですが、子供たちが、「美味しいね。」と言いながら食べる微笑ましい姿が見られました。
         「じゃがいもの香味あえ」は、茹でたじゃがいもを、ごまと青のりで味付けました。栄養のバランスが最高ですね。
         「五目じる」には、生揚げと鶏肉、大根、人参、ぶなしめじ、小松菜の食材が入っていました。さばのだしがしっかり効いたしょうゆベースの味付けで、美味しくいただきました。

         今日も、ごちそうさまでした
         
         始業式や入学式から1週間がたちました。
         子供たちにとって、進級・入学して新しい環境の中で精いっぱい頑張った1週間だったことと思います。この土・日曜日には身体を休めることができるといいですね。そして、14日(月)、また元気な子供たちに会えることを楽しみにしています
      • 1・2時間目の風景

        2025年4月11日
           今日は金曜日、1週間の最終日です。
           子供たちは新しい学級や教室、友達、先生に少しずつ慣れ、温かな雰囲気の中で、学習を進めていました。
           なかよし1組 国語科の学習をしました。
           なかよし2組 教室の掲示物をつくりました。
           1年1組 
           書写 鉛筆の持ち方を学びました。
           1年2組
           書写 線のなぞり書きをしました。
           2年1組
           国語科「絵を見てかこう」
           2年2組
           体育館で、体育の学習をしていました。
           3年1組
           「健康」について話し合いました。
           3年2組
           国語科「詩を楽しもう」
           4年生 身体測定
           まず、養護教諭の話を聞きました。
           5年1組
           国語科「名前を使って、自己紹介」
           5年2組
           国語科「かんがえるのって、おもしろい」
           6年1組
           学級の合言葉について、話し合いました。
           6年2組
           国語科「伝わるかな、好きな食べ物」
        •  今日から、令和7年度の給食がスタートしました。
           
           1年生にとっては、小学校生活はじめての給食です。
           まず、給食当番の仕方など、給食の進め方について、確認しました。
           
           給食当番は、配膳室に給食を取りに行きます。
           1年生にとって、初めての給食とは思えないほど、配膳の仕方が上手でした。
           待つ姿勢がとても立派ですね。
           いただきます!!
           なかよし学級の子供たちも、美味しくいただきます。
           今日の献立は、中華料理です。
           「麻婆豆腐」には、豆腐と豚挽肉、細かく切られた人参、玉ねぎ、ねぎ、しいたけと、たくさんの食材が入っていました。子供たちには辛いかと心配しましたが、豆腐のなめらかさもあり、あまり辛くなかったようです。「ちょっと辛い!!」という声と「辛くないよ!!」という声が聞かれました。
           浜松餃子で有名な餃子を、今日は油で揚げて提供しました。皮がカリッとしていて、美味しかったです。
           「もやしのサラダ」は、茹でたもやしを給食室手作りのドレッシングで味付けをしました。

           ごちそうさまでした
           今朝、傘を持ってきた子供を多く見ました。これからお天気は下り坂です。明日の朝、子供たちが安全に登校できるよう、祈ります。
        • 1時間目の風景

          2025年4月10日
             始業式と入学式から3日目。
             1時間目の各教室の様子です。
             なかよし1組
             担任と子供たちが対話をしていました。
             なかよし2組
             始業や終業のあいさつの仕方を確認しました。
             1年1組
             席を離れて、自分のことを友達に伝えました。
             1年2組
             1人ずつ、自分のことを発表しました。
             2年1組
             1学期の係を決めました。
             2年2組
             外に出て、「春」を見つけました。「春がいっぱいありそう。」という声が聞かれました。
             3年1組  算数科「ひき算のヒミツ」
             2けたのひき算のきまりを見つけました。
             3年2組
             学級のめあてを考えました。「『〇〇』という言葉を入れたいよ。」という言葉が聞かれました。
             4年1組
             1学期の係の仕事を決めました。担任や友達との対話を通して、仕事内容を明確にしていきます。
             
             4年2組 国語科「春のうた」
             詩を味わいました。担任の問い掛けに、じっくりと考えていました。
             5年1組 国語科「かんがえるのって おもしろい」
             詩を音読して、描かれていることを想像しました。
             5年2組 国語科「かんがえるのって おもしろい」
             五・七・五で俳句をつくり、味わいました。
             6年1組 国語科「つないで つないで 一つのお話」
             みんなで協力して1つのお話をつくるために、話し合いました。
             6年2組 国語科「詩を楽しもう」
             「準備」という詩のよさを味わいました。
             どの教室でも、子供たちが落ち着いて学習に取り組んでいる姿が見られ、とてもうれしく思いました。
             いいスタートが切れていますね
             今日は木曜日。1週間の疲れが出てくる頃かと思います。「早寝・早起き・朝ごはん」をよろしくお願いいたします。
          • 朝の風景

            2025年4月9日
               1年生から6年生までが元気よく登校してきました。
               朝、正門に立って旗振りをしていると、「おはようございます。」の元気な挨拶!!とてもうれしかったです。

               校内を1周すると、どの教室でも、落ち着いた雰囲気で、活動を進めていました。さすが、鴨江の子です。
               新年度を迎えた子供たちのやる気を感じます。

               静かに読書をしたり、学級のルールを確認したり、朝の挨拶を元気よくしたり・・・様々な朝の風景を見ることができました。
            • 入学式

              2025年4月8日
                 令和7年4月8日(火)、入学式が行われました。48人の1年生が入学しました。
                 いよいよ新入生が入場します。
                 開式の言葉
                 校長式辞
                 1 明るく元気なあいさつができる子に。
                 2 自分のことは、自分でする子に。
                 3 みんなと仲良くする子に。
                この3つのしっかり守って、毎日、元気よく登校してほしいという話をしました。
                 学級担任紹介
                 入学祝い品授与
                 1組と2組の出席番号が1番の代表児童に、国からいただいた教科書と、浜松市からいただいたヘルメットを授与しました。
                 お迎えの言葉
                 2年生の代表児童が、1年生をお迎えする言葉を発表しました。国語の音読や算数の計算、音楽の合奏、体育の縄跳びなど、学校生活の様子を分かりやすく1年生に伝えました。
                 入学式の後、学級写真を撮ったり、教室で担任の先生のお話を聞いたりしました。
                 1年生のみなさん、明日から、「あいさつ・自分・なかよし」の3つをしっかり守って、そして車には十分気を付けて、元気に学校に来てくださいね。

                 2~6年生のみなさんも、「おはよう」の元気なあいさつを楽しみにしています