2025年4月

  •  1年生が下校する前に、登下校時の安全を見守ってくださるスクールガードリーダーさんとの顔合わせを行いました。
     いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
  •  3・4年生の給食の様子です。
     「チキンの照り煮」は、鶏肉を玉ねぎや生姜とともに、醤油ベースの味付けで煮込みました。鶏肉と醤油のバランスがよく濃い目の味付けでパンが進みました。
     「ジュリエンヌスープ」の名前の由来は、野菜の切り方にあります。 「ジュリエンヌ」とはフランス語で「千切り」のことです。 スープには、千切りにしたキャベツと玉ねぎ、にんじん、セロリが入っていました。 野菜本来の味が感じられました。
     そして、デザートはヨーグルト。舌触りがよく、子供たちもうれしそうに食べていました。

     今日も、ごちそうさまでした
     今日は金曜日。明日は気温が上がるようです。新学期の疲れが出てくる頃かと思います。
     体調管理をよろしくお願いいたします。
  •  4月18日(金)今日は交通教室がありました。3~6年生は自転車シミュレーターを使って、安全な自転車の乗り方について学びました。交通安全指導員の方の話をよく聞いて、真剣に考えていました。1・2年生は、4・5人のグループで学校の周りの道路を歩きました。安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学ぶことができました。
     交通教室のために、保護者・地域の方が24人もボランティアとして参加してくださいました。本当にありがとうございました。子供たちも「たくさんの人に見守られ、支えられているんだな」ということが実感できたのではないかと思います。
  •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
     「たけのこご飯」は、今が旬のたけのこを油揚げや人参、こんにゃく、枝豆と一緒に煮たものをご飯に混ぜていただきました。昨日、給食室では、13kgのたけのこをゆでて、皮をむく下処理を3時間以上かけて行いました。人参の赤と枝豆の緑がきれいで、春の香りが感じられて、食欲が増しました。
     「厚焼きたまご」は、だしの味がしっかりと感じられました。
     「のっぺい汁」は、日本全国に分布する郷土料理の一つで、根菜類がたっぷり入っています。地方によりのっぺい、のっぺり、おのっぺ汁、ぬっぺ、ぬっぺい、ぬっぺい汁などの名称があり、漢字では「濃平」あるいは「餅平」などと書くようです。今日ののっぺい汁には、豆腐と大根、人参、ごぼう、小松菜の食材が入っていました。だしがしっかりと効いた味付けが最高でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     給食が始まって1週間がたちました。
     1年生の配膳の仕方がとても上手になっていて、びっくりしました。少しずつ、学校生活に慣れてきていますね。
  •  3年生から、外国語活動という新しい教育活動が始まりました。今日は、初めての外国語活動の時間です。
     これから使う学習カードの1枚1枚に、ローマ字で名前を書きました。
     ALT(Assistant Language Teacher)や担任の先生と、「Hello!My  name  is  〇〇〇〇.」と、コミュニケーションを楽しみました。
  •  全国の児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、今後の学習指導の充実につなげるために、今年も、全国学力・学習状況調査が行われました。
     2時間目は国語、3時間目は算数、4時間目は理科の調査です。また、後日、オンライン形式で、児童質問調査を行います。
     2時間目に6年生の教室に行くと、どの子も真剣に問題に向き合っていました。
  •  5・6年生の給食の様子です。
     「ポークカレー」には、豚肉のほか、玉ねぎと人参、じゃがいもが入っていました。献立表を見ると、カレールウのほかに、すりおろしリンゴやトマト缶、にんにくが含まれていることが分かります。こうした隠し味と、たくさんの量をじっくり煮込むからか、学校給食のカレーは(も)、とても美味しいですね。
     「大豆と煮干しの甘辛和え」と「きゅうりの浅漬け」は、カミカミメニューです。よく噛んでいただきましょう。
     「大豆と煮干しの甘辛和え」は、でんぷんをまぶして油で揚げた大豆と素揚げの煮干しを醤油と砂糖で味付けをしました。甘じょっぱさが感じられました。
     「きゅうりの浅漬け」は、きゅうりと塩昆布をさっぱりといただきました。
     バランスが非常によい献立でした。

     今日も、ごちそうさまでした
     放送委員会の子供は、昼の放送の仕事をしてから、給食をいただきます。
     学校のリーダーとして、学校のために頑張っている高学年の子供たちの姿を見ていると、とても頼もしく思います。
     いつもありがとうsmiley
  •  2時間目の1年生の教室では、算数科の学習が行われていました。

     教科書の絵に、ブロックを1つずつ置いていきます。
     ブロックという具体物を操作しながら、数に関わりをもち、数の概念を形成していきます。
     1年生では、ものとものとを対応させてものの個数を比べる活動から、個数を正しく数えたり、やがては個数を数字で表したりできるようにしていきます。いわゆる、数の入門ですね。
     みんな、真剣です。
     ブロックを正しく置くことができましたね。
     生活の中で、実際に数を使うことで、数を使うよさを感じたり、数についての感覚を豊かにしたりすることができます。私たちは、生活の中で、当たり前のように、「数」をたくさん使っていますね。
  •  朝の活動で、「心の日の活動」を毎月、行っています。
     全校で決めた同じ課題や活動を各学級で体験し、気付いたり感じたりしたことを共有し合うことにより、自分や友達のよさを見つけ、豊かな人間関係を育むことをねらった活動です。

     4月の活動は、「あいさつじゃんけん」です。楽しい雰囲気の中で、お互いに気持ちのよいあいさつをし、いろいろな人と触れ合うことの楽しさを感じることが目的です。
     今朝は少し気温が低く、風もあるので寒く感じましたが、教室の中はぽかぽかとした温かい雰囲気に包まれていました
  •  3・4年生の給食の様子です。
     今日は、今年度初めて、パンが提供されました。
     「太刀魚フライ」の太刀魚は、刀のように平たくて細長く、銀色に輝いていることから「太刀魚」と呼ぶ説と、海中で静止している時、頭を上にしてまっすぐに立っているので「立ち魚」とする説があります。大型で新鮮なものは刺身にするほか、塩焼き、煮付け、干ものなどで食べられます。今日は、フライにして提供しました。衣がサクサクしていて、また衣の中に魚の旨味が凝縮されていて、美味しかったです。
     「ミネストローネ」は、ベーコンと玉ねぎ、人参、じゃがいも、マカロニが入ったトマトベースのスープです。トマトの味と酸味がしっかりと感じられました。パンにとてもよく合いました。
     「バナナ」は、一人当たり1/3本提供されました。甘くて美味しいバナナでした。

      今日も、ごちそうさまでした