2025年4月

  •  3時間目、校長室にかわいらしいお客様がやってきました。
     1年生です。生活科の学習で、学校を探検しているそうです。
     「(校長室には)いろいろあるなあ。」「(校長先生は)、パソコンとかを使って、ここで仕事をしているんだ。」などのつぶやきが聞かれました。
     かわいい訪問者たちのおかげで、心がぽかぽかになりました
  •  2年生の教室では、国語科の学習が行われていました。
     今日の学習のめあては、「グループで、音読発表会をしよう。 パート2」です。
     声の大きさや、読む速さ、声の高さ、向き、気持ちを込めることを意識して、今まで練習をしてきました。今日は、発表会の2日目です。
     今までの練習の成果を発揮することができたかな?
  • 授業参観会

    2025年4月23日
       今日は、令和7年度初めての授業参観会でした。
       入学・進級して、新しい学級や友達、先生、教室での子供たちの様子はいかがでしたか?
       子供たち・・・張り切ってがんばっていましたね。
       なかよし1・2組 「1年生、いらっしゃいパーティー」
       1年1組 道徳科「あかるい あいさつ」
       1年2組 道徳科「あかるい あいさつ」
       2年1組 国語科「ともだちは どこかな」
       2年2組 国語科「春が いっぱい」
       3年1組 国語科「春風をたどって」
       3年2組 算数科「かけ算のきまり」
       4年1組 道徳科「目覚まし時計」
       4年2組 道徳科「土曜日の学校」
       5年1組 国語科「銀色の裏地」
       5年2組 国語科「銀色の裏地」
       6年1組 道徳科「未来に向かって」
       6年2組 道徳科「まどさんからの手紙 ーこどもたちへ」
       授業参観会に続いて、学校・PTA説明をリモートで行いました。
       そして、今年度は、徒歩による引き渡し訓練を行いました。

       保護者の皆さま、御協力をいただき、ありがとうございました。今後も、よろしくお願い申し上げます。
    •  3・4年生の給食の様子です。
       今日の献立は、中華料理でした。
       「中華飯」は、豚肉ともやし、白菜、玉ねぎ、人参、チンゲンサイのたくさんの食材を生姜やごま油、醤油等で味付けしたものにとろみをつけました。もやしがシャキシャキしていて、また人参の切り方や大きさがよく、もやしと人参の存在感がありました。
       「シュウマイ」は、豚肉や玉ねぎなどを細かく刻んだものをシュウマイの皮で包んで蒸しました。食材の旨味がシュウマイの皮の中に凝縮されていました。
       「きゅうりのごまサラダ」は、細かく切ったきゅうりと枝豆を、醤油や酢、砂糖、ごまで作った給食室手作りのドレッシングでいただきました。

       今日も、ごちそうさまでした
       5時間目は、今年度初めての授業参観会です。
       子供たちががんばっている様子を見ていただけたら、うれしいです。
       
       昨日あたりから、発熱による欠席者が増えています。新年度の疲れが出てくる頃です。「早寝・早起き・朝ごはん」など体調管理をよろしくお願いいたします。
    •  なかよし学級の教室では、算数科の学習が行われていました。
       プリントに取り組む子、さいころをふって出た数のおはじきをケースの中に入れる子・・・自分のペースに合わせて学習を進めていきます。
       ホワイトボードを見ると、学習の進度が分かって、見通しをもつことができますね。
    •  1時間目の4年生の教室では、理科の学習が行われていました。
       今日の学習のめあては、「天気によって、1日の気温の変化にどのような〇〇〇があるか。」です。
       まず、天気が晴れ、曇り、雨の場合の気温の変化を折れ線グラフにまとめました。そして、3つのグラフを見て気付いたことを交流しました。
       めあての「〇〇〇」には何が入るのかな?キーワードですね。
    •  1・2年生となかよし学級の給食の様子です。
       「ポークビーンズ」は、学校給食の王道といっても過言ではありません。豚肉と大豆、玉ねぎ、人参、じゃがいもをトマトベースの味付けでじっくりと煮込みました。パンにとてもよく合いました。
       「ほうれん草のソテー」は、ほうれん草の緑色とスイートコーンの黄色のコントラストがとてもきれいでした。塩こしょうのシンプルな味付けでそれぞれの本来のおいしさが感じられました。
       「オレンジ」は、一人1/8個提供されました。酸味と甘みが感じられ、食後のデザートにぴったりでした。

       今日も、ごちそうさまでした
       明日は、今年度最初の参観会、学校・PTA活動説明会、引き渡し訓練が予定されています。
       お天気が非常に心配ですが、御来校いただき、子供たちの元気いっぱいな姿を御覧いただけたら嬉しいです。
       よろしくお願いいたします。
    •  1時間目の6年生の教室では、国語科の学習を行っていました。
       今日の学習のめあては、「漢字の音と形の関係を知ろう。」です。

       音が「きゅう」の漢字である「助」、「野」、「要」。これら3つの漢字の形の共通点は何かな?
       これらを話し合うことを通して、「漢字の部首が同じ場合、読み方が同じになる(ことが多い)。」とまとめていきました。

       さすが6年生!!大変落ち着いて学習に向かう姿が見られました。
       廊下には、「六年生 心の俳句」コーナーがありました。
       今月のお題は「六年生になって」です。
       最高学年になった6年生の子供たちのフレッシュな気持ちが詠まれています。

       校長賞や担任賞、プレバト賞が選ばれました。
       これから、それぞれの季節に、どのような俳句が詠まれていくのか、とっても楽しみです
    •  5・6年生の給食の様子です。
       「さわらのねぎソースかけ」のさわらを漢字で書くと、「鰆」です。魚へんに春と書き、俳句で「鰆」という言葉を使う場合は、春の季語となります。このことから、当然旬の時期は春だと思われがちですが、獲れる範囲が広いこともあり、旬の時期にもバラつきがあるそうです。関西では、旬は春。関東では、なんと冬だそうです。(私も初めて知り、勉強になりました。)
       今日は、でんぷんをまぶして油で揚げたさわらにねぎソースをかけていただきました。さわらとねぎソースの混ざり具合が絶妙でした。
       「うま煮」には、鶏肉とこんにゃく、ごぼう、人参が入っていました。鶏肉のだしが、他の食材にしみわたっていて、美味しかったです。
       「新玉ねぎの味噌汁」は、まさしく今が旬の新玉ねぎを味噌汁にしていただきました。新玉ねぎの食感を味わうことができるように、少し大きめに切ったそうです。新玉ねぎのみずみずしさがとてもよく感じられました。

       今日も、ごちそうさまでした
       月曜日、子供たちは、今朝も元気よく登校してきました。子供たちが元気だと、私も元気になります。

      ※ さくら連絡網でお知らせした通り、不審者情報が入りました。
        学校では、不審者に遭遇した時の対応について、「いかのおすし」という言葉を活用して、子供たちに指導をしました。
       ・いか…ついて「いか」ない ・の…(車に)「乗」らない ・お…「大」きな声を出す ・す…「す」ぐに逃げる ・し…大人の人に「知」らせる
        御家庭でも、お子さまと話し合っていただけたら嬉しいです。
        よろしくお願いいたします。
    •  2時間目の2年生の教室では、算数科の学習が行われていました。
       今日の学習のめあては、「けいさんのしかたをかんがえよう。」です。
       24円のドーナツと15円のラムネを買うときの代金を求めます。式は、24+15です。
       
       計算の仕方を話し合うことを通して、「2桁の計算は、位ごとに数を分ければ計算できる。」とまとめていきました。
       話し合いの中で、「今までと同じように」とか「今までのたし算と同じで」といった言葉が聞かれました。算数科の学習を進める上で、とても大切な考え方ですね。