2024年3月

  • モチモチの木

    2024年3月8日
      3年生の国語科では、「モチモチの木」の学習をしていました。

      豆太は、どうしてモチモチの木の灯を見ることができたかについて考えていました。
      グループで相談しながら、考えを発表していました。
    • 今年度で、ICT支援員さんの活動が終了になります。

      今日は、ICT支援員さんが子供たちと会う最後の日でした。
      2年生は、感謝の気持ちを込めて、支援員さんに教えていただいて出来るようになったことを披露していました。
      タイピングやプログラミングなどがとても上手になっていてびっくりしました。

      ICT支援員さん、3年間、ありがとうございました。
    • 1年生の国語科では、「ずうっと、ずうっと、大すきだよ」の学習をしていました。

      今日は、登場人物の気持ちについて考えていました。
      子供たちは、自分の考えをしっかりと発表していました。
    • 地域のおやつ

      2024年3月6日
        5年生の家庭科では、「地域のおやつ」の学習をしていました。

        タブレットを使って、色々な地域のおやつを調べ、かるたを作っていました。
        子供たちは、地域によって様々なおやつがあることを知って、びっくりしていました。
      • 3校外国語交流会

        2024年3月6日
          鴨江小、西小、県居小の3校で、外国語の交流会を行いました。

          タブレットのMeetを使って、3校の6年生が英語で自己紹介をしました。
          自分の好きなことなどを、英語で話し合っていました。
        • 今日は、今年度最後のよむよむさん(図書ボランティアさん)の読み聞かせでした。

          子供たちは、読み聞かせの時間をいつも楽しみにしています。
          読み聞かせ終了後、1年間のお礼をし、感謝状を贈りました。

          よむよむさんの皆さん、1年間ありがとうございました。
           
        • 昼休みサポーター

          2024年3月5日
            今日の昼休みは、昼休みサポーターさんが来てくださいました。

            今日は、ストローを指で回すと紙人形が回るというおもちゃを作っていました。
            子供たちは、紙人形の顔やデザインを工夫しながら作っていました。
          • 避難訓練

            2024年3月5日
              今週は防災週間です。今日の3時間目に、避難訓練を行いました。

              「訓練地震発生。」の放送とともに、子供たちは一斉に、机の下にもぐる一次避難をしました。
              そのあと、余震が発生したらどうするか、けがをした子がいたらどうするかなど、実際の状況に近い訓練を行いました。
              訓練後には、各教室で、防災ノートを活用した振り返りを行いました。
            • 4年生は、グループで調べたいことを決めてアンケートを実施して調査し、分かったことや考えたことについて資料を使って発表する学習に取り組んでいます。

              アンケートの結果をもとに考えたことを資料にまとめたり、発表練習の様子をタブレットで撮影したりしながら、発表の準備を進めていました。
            • 静岡県交通安全協会より、鴨江小学校が交通安全功労団体として表彰を受けました。

              代表して、校長が表彰と盾をいただきました。

              これからも、交通安全には十分気をつけてください。