• 給食の様子

    2025年6月2日
      1年生も給食の配膳の仕事を受け持つようになってまいりました。
      年齢に合わせて盛り付ける量を加減しています。
      上級生が見守る中、上手に仕事を進めています。
      放送の仕事も頑張る上級生。
      ごはん 牛乳 肉じゃが ごま酢あえ 高野豆腐のみそ汁
      今日もおいしく、楽しくいただきました。
       
    • 資源物回収

      2025年6月1日
        第1回の資源物回収。
        晴天に恵まれ、実施することができました。
        地域の皆様、保護者の皆様、中学生の皆さん、たくさんの方々の御協力をいただきました。
        おかげさまで、たくさん回収することができました。
        けがもなく終えられて、ほっとしています。
        日曜日の大切な朝の時間に、本当にありがとうございました。
      • 保護者の皆様に読み聞かせをお願いしました。
        ・きつねのでんわボックス(大型絵本)
        ・ノームの世界一のんきなくらし
        ・3びきのかわいいオオカミ
        子供たちはお話の世界に引き込まれていました。
        読み方を工夫してくださり、子供と一緒に聞いていた職員も感動して、うるっときてしまうほどでした。
      • ジャムづくり

        2025年5月29日
          野イチゴ・草イチゴでジャムをつくりました。
          あまり水分がない様子。
          煮詰めすぎるとこげてしまいそう。
          代わりばんこに役割を果たし、完成させました。そして、甘酸っぱいおいしさを味わいました。
          市販のジャムより「つぶつぶ感」が感じられたことをつぶやく子がいました。
        • 自然観察会

          2025年5月28日
            静岡大学の先生方の御指導の下、自然観察会を行いました。

            前もって仕掛けておいたカゴの中に何か生き物は潜んでいたかな。
            観音山から見た学校は、どんな様子かな。
            みんなで「やっほー!」と叫んだら、学校まで届くかな。
            ドローンを使うと、森林を上から見ることができるんだね。

            観察したり、試したり…の楽しい自然観察会でした。
            静大の先生方、御指導ありがとうございました。自然の楽しさ、不思議さをたくさん教えていただきました。


             
          • 総合的な学習の時間にはとにかく屋外へ出掛け、植物を観察するなど、地域とふれ合っている3・4年生。
            今回は、ユキノシタとミツバを入手。
            みんなでおいしく料理して、試食しました。
            身近にこのようなおいしい植物があるのですね。
            よく探したら、校庭「桜の丘」でも発見しました。
          • リレー集会

            2025年5月23日
              スポーツフェスティバル最後の種目「思いをつなげ 全員リレー」を行いました。
              本番に向けて、運動場が使える昼休みは欠かさずに、バトンパスの練習を続けてきました。
              チーム名を考えて、練習前には円陣を組んだりして、士気を高めました。
              上級生が下級生にバトンをうまくつなぐコツを教える場面が見られました。
              下級生が教えてもらったことを試してみようと頑張る姿も見られました。
              どちらのチームもここまでとにかく練習を頑張ってきました。
              抜きつ抜かれつ、最後まで勝負が分からない、緊張感のあるレースでした。
              「負けて悔しい。でも、楽しかった。」
              「どっちのチームも頑張ったと思います。」
              子供たちの心からの言葉に、胸が熱くなりました。

              おうちの皆様、平日午後にもかかわらず、応援にお越しいただきまして、本当にありがとうございました。
            • 杉の子の日

              2025年5月22日
                 20日は「杉の子の日」でした。
                 清々しい朝です。子供たちの「おはようございまーす!」の元気な挨拶の声が響きました。
                 「行ってらっしゃい!」と、地域の皆さんに声を掛けていただきました。

                 朝の気温もだいぶ高くなってきました。日なたにいると軽く汗ばみます。
                 校庭「桜の丘」の木々の緑が色濃くなってまいりました。
                 
                 
                 スポーツフェスティバルが終わりました。大きな行事が終わり、ほっとしています。1学期の中盤です。教科学習に力を入れていきます。
              • 終盤の種目の様子です。
                パン釣り競走はみんな大好きな種目。誰でも参加可能。でも、釣り上げるのには意外と技術が必要でした。
                よさこいソーランは、とても力強く踊ることができました。
                卒業した先輩たちの応援もあり、みんなでかっこよく踊りました。
                 
              • スポーツフェスティバル中盤の種目の様子を紹介します。
                借り「人」競争の様子。楽しく、和気あいあいと。
                ボールを落とさないように運びます。
                「優しそうな人、いませんかー。」いるいる。いっぱいいます。
                園児種目「しゅりけん にんじゃ」のダンス。みんなで踊って盛り上がろう。
                あたましゅりけん、あししゅりけん、にんじゃチョップ…いろいろあって、結構ハード。
                恒例の「棒体操」。会場にいる人みんなで体を動かします。
                おとなりさんと息を合わせて。リズミカルに。
                 やっぱり「ボギー大佐」の音楽に合わせて、会場にいる皆さんが一緒に体を動かす「棒体操」が、上阿多古いちばんの種目だと思います。ほどよい運動量なのが魅力。
                 参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。