2025年

  • 杉の子の日

    2025年1月20日
      雨上がりの朝。今日は大寒ですが、いつもより気温が高めの朝です。
      地域の皆さんが集まり、杉の子の日の挨拶・声掛け運動をしてくださいました。
      月曜の朝、一週間の始まり。
      元気に登校してくる子供たち。
      遠い場所からいい声で「おはようございまーす!」と言える子がいます。
      うれしいことです。
       
    • 薬学講座

      2025年1月18日
         学校薬剤師の先生をお招きして、薬学講座を開きました。
         高学年の児童が参加しました。
         主に、
        ・正しい薬の飲み方
        ・喫煙、飲酒、薬物乱用の行為は健康を損なうこと
        について学びました。

         緑茶の中にある薬を入れたら、お茶の色が黒く変色しました。「えっ?」
         うがい薬水溶液の中にレモン味のタブレットを入れたら、うがい薬水溶液の色が透明になってしまいました。「おっ!」
         レバーの上にアルコールを​垂らしたら、レバーが白く変色しました。「あらっ?!」

         なぜ、飲酒や喫煙には年齢制限があるのか、という理由を教えていただきました。
         自分の体、自分にとって大事な人の体を大事にしていきたいものです。
      • 熊小学校の皆さんと国語の学習を一緒に行いました。
        句会です。「言葉ボックス」にある語(季語も含む)を用いて俳句をつくりました。
        決められた時間内で、いくつ俳句がつくれるかな。
        季語が使えると、なんだかかっこいいな。
        冬休みの出来事をもとに、俳句をつくってみよう。
        各自のいろいろな思いが添えられた俳句が出来上がりました。

        一人ずつ出来上がった俳句を紹介し合いました。

        他校の友達との交流は新鮮な感じがします。大いに刺激を受けました。
        熊小学校の皆さん、ありがとうございました。
         
      • 学区探検

        2025年1月16日
          学校近くの畳屋さんを訪問しました。
          お店に入ると、まず目についたのは免許状でした。
          職人さんの資格が必要なのですね。
          「家に、畳の部屋はありますか。」
          改めて自分の住む家の造りについて考えました。
          重さはどれくらいなのかな?
          今と昔では、重さに大分違いがありました。ポイントは、材料(藁を使うか発泡スチロールを使うか)の違いでした。
          そして、畳一枚の大きさは、その家その家によって少しずつ違いがあることも教えていただきました。
          びっくり!

          古い井戸も見せていただき、珍しいものをじっくり見ることができた校外学習でした。

           
          水は絶えることなく…清々しい感じが伝わってきました。
        • 山びこタイムの時間に、在校生たちが集まって、6年生を送る会の作戦を立てました。
          5年生が中心となって、話合いを進めています。
          下級生たちは、積極的に質問したり、アイデアを出したり、「この役割を担当します!」と立候補したり、とても協力的。
          在校生の総力を結集して、卒業生に感謝の気持ちを伝えよう。
           
        • 先週末に、新しいメンバーが各委員会へ仲間入りしました。
          学校全体に関わる大事な仕事、委員会活動。
          引継ぎの時期を迎えました。
          仕事をよく知る上級生が、下級生にやり方を教えました。


           
          今朝、早速、校旗掲揚の仕事を下級生とともに行う上級生がいました。
          「初めての仕事、ちゃんとできたよ。」
          と、初仕事を終えた子は、うれしそうな様子。
          上手に教えていた上級生。本当に頼りになります。
          澄んだ青空に校旗が美しく映えていました。
        • 雪が舞った!

          2025年1月10日
            昨日も寒い日でしたが、今日は昨日よりも寒い日みたいです。
            空から白いものが舞ってきました。雪です。
            太陽の光と合わさって、きらきらしています。
            隣の幼稚園さんでは、昨日のうちに「仕込んでおいた」氷ができました。
            いろんな形の入れ物に水を入れて、園庭に置いてありました。
            カチカチの氷ができていました。
            ふれあいタイムには、縄跳びをしました。寒くてもへっちゃら!
            めったに降らない雪に、うれしそうな子供たちでした。


             
          • 避難訓練

            2025年1月9日
              今年は、阪神淡路大震災から30年の節目の年です。
              1/17がもうすぐきます。
              やっぱりこの時期には、防災について考え直したいものです。
              今回は、業間の時間帯に地震が起こったことを想定して訓練をしました。
              みんなおのおの自由に過ごしている休み時間でしたので、訓練の放送を聞く場所も様々でした。
              廊下・階段・校庭・教室など…。
              自分の持っていた荷物をどうしたらよいか、職員に尋ねる子もいました。
              今回は訓練。その子に尋ね返しました。「あなたはどうしたらいいと思うの?」
              そうしたら少し考えて、「靴箱に置いておきます。」と自分で判断することができました。
              運動場に集まったら、下級生を安全に並ばせる子がいました。
              上級生の指示に従う子がいました。
              集まるのが少し遅くなった子のことを心配する子がいました。

              ・まずは、自分の身を守る行動をとること
              ・火の元に注意して、外へ避難すること
              ・余震があるかもしれないこと
              ・2-3日は自分たちでしのぐことも覚悟する

              いろいろなことを考える大切な機会です。
               
            • 打楽器を使って

              2025年1月8日
                畑に大きなカボチャができた♪
                1人ずつ違う打楽器を担当して、音の重なりや音の違いを楽しみました。
                ひとりずつ人数を増やすと、だんだんと音が大きくなっていく!
                楽器が違うと、鳴らしたときに生まれる音も全然違う!!
                その違いがおもしろい!!!
                にぎやかに、そして楽しく演奏できました。
                 
              • 3学期 始業式

                2025年1月7日
                   児童も職員もみんな揃って、3学期のスタートがきれたことを、大変うれしく思います。
                   冬休みの楽しかった出来事をお話しする子、頑張って飛べるようになった縄跳びの技を披露していた子、新しい年・3学期の目標を発表する子、どの子もきらきらの笑顔でした。
                  ・6年生ありがとう集会を成功させるぞ。
                  ・国語の本読みを丁寧にやります。
                  ・九九マスターになりたい。
                  ・できる縄跳びの技を増やしたい。
                  ・次の学年に向けての準備をしっかりやる。
                   新年の抱負がいろいろ挙げられました。

                   自分の立てた目標に向かって、今年も力いっぱい頑張ろう!