2025年

  • カッターナイフは使い方によっては怖い道具ですが、本来はとても便利な道具です。
    初めて扱う道具なので、始めに使い方をしっかり確かめました。
    ・持ち方
    ・まっすぐ縦に切ること
    ・机の上に置くときの注意 などなど
    夢中になると、あるいは、少し慣れてきたころを特に気を付けたいものです。
    この便利な道具に、子供たちは真剣に向き合っていました。
    「窓が開いたよ!」とうれしそうな声が上がりました。楽しい作品を作っていこう。
     
  • 時刻を読もう

    2025年2月1日
      算数の時間に、時刻を読む学習をしています。
      だんだんレベルが上がってきました。
      微妙な位置に短針の指す時間帯は、特に読み取りが難しい。11時55分とか12時53分とか…。
      でも、考えるスピードが速くなりました。
      アナログの時計もちゃんと読めるようになりたいからね!
    • 紹介文を書こう

      2025年1月31日
        お話を読んで、その紹介文を書く学習をしています。
        お話の順に短めの文を箇条書きにして、そこから文章を書き進めています。
        どんな言葉を補って、文章にしていくか考えながら進めています。
         
      • 音読の劇 お知らせ

        2025年1月29日
          来週、2年生が音読の劇を披露します。
          国語「みきの たからもの」を学習した成果の発表です。
          小道具を作り、入場券も作り、準備が整ってきました。
          《みきちゃん》と《ナニヌネノン》のやり取り、そして、情景描写に欠かせない《カラス》役、ナレーター役、みんなの力を合わせてどんな発表になるのでしょうか。
           ガンバレ 2年生!来週が楽しみです。
           
        • 一緒に外国語活動

          2025年1月28日
            ALТの先生とともに、そして、3~6年生が一緒に外国語の学習をしました。
            お店屋さんごっこです。
            文房具、果物、ジュース、国旗など、いろいろなお店が並びました。
            お客さんとお店の人との会話あり、簡単な足し算・引き算も必要、ということで、なかなかおもしろい。
            自分の手持ちのお金で、どれだけ気に入ったものを手に入れるか。
            所持金が少し足りなくて、値切る様子も見られたりして、楽しい展開になりました。
             
          • 演奏会

            2025年1月27日
               1・2年生が、図工科の時間に作った楽器を用いた演奏会を開きました。
               「となりのトトロ」の演奏を披露しました。
               全校のみんなが、そして、職員も会場に集まりました。
               端末で映像を送って、職員室で様子を見守る職員もいました。
               まずは、何の楽器を担当するのかの紹介がありました。
               次は、いよいよ演奏です。
               さらに、楽器を鳴らす(触る)体験の時間があり、その後、もう一回、今度は観客も演奏に加わりました。
               とても楽しいひととき。1・2年生の皆さん、ありがとうございました。
               
            •  配膳室前にある栄養黒板。
               翌日の献立をお知らせするものです。栄養素も示すので、下級生には少し難しい面もあります。
               しかし、委員会活動の仕事を引き継いだ下級生たちは、この仕事にかわりばんこで取り組んでいます。
               委員会活動と言いましたが、実は、この仕事、どの委員会活動の仕事にも入っていません。ボランティア活動なのです。
               上級生が働く姿を見てきた下級生が、「自分たちも!」と、学校生活が豊かになるように頑張っています。
               うれしい姿です。見守る上級生、意欲的な下級生。本当にありがとう。
               
            • 跳び箱運動

              2025年1月24日
                台上前転と抱え込み跳びの練習をしました。
                台上前転では、安定してできるように繰り返し練習していました。
                ・腕で自分の体をしっかり支えよう。
                ・目線はどこにもっていったらいいかな。
                ・頭を置く位置と手をつく位置は?
                ・後頭部を意識しよう。

                抱え込み跳びでは、
                ・肩を前にすること。
                ・両足でしっかり踏み切ろう。
                ・足の裏を使って、台上に跳び乗ってみよう。

                気を付けたいことはいろいろですが、繰り返し練習して、苦手を克服しようと頑張る子供たちの姿がありました。
              • すがたを変える水

                2025年1月23日
                  《水を熱したときの様子を観察しよう》
                  ・観察するタイミングは、熱してしばらくした時→沸騰している時
                  ・調べる項目は、湯気・泡・温度
                  事前に計画を立てて、実験・観察に臨みました。
                  観察していく中で、水中や水面の様子や音などにも目を向けました。
                  「湯気が高い所まで上がっているね。」「なんか音が聞こえ始めたよ。」など、いろいろな発見がありました。
                • 音楽 鑑賞

                  2025年1月22日
                    子供たちが、スカーフやバンダナを手にして、体を動かしながら音楽を楽しみました。
                    「たまごの からを つけた ひなどりの バレエ」という曲です。
                    細かなリズムの部分、ぴたっと止まる部分、少し長く音が聞こえる部分などなど、いろいろあります。
                    音楽に合わせて、そして、友達の動きにも合わせて体で表現することができました。
                    小道具を持つと持たないのとでは、違った動きになるから不思議。
                    そんな発見もあった楽しい時間でした。