2025年

  • ぼくも手伝うよ

    2025年2月21日
      家族と生活するのに大切なことって何だろう?

      なぜ、「ぼく」は手伝おうと思ったのかな。
      ・いい人になりたいから
      ・人の手伝いをする人になりたいから
      ・褒められたいから
      ・相手が助かってほしい(楽になってほしい)から

      担任がこんなエピソードを紹介していました。
      「私の娘は3歳です。ある日、食事をしていた時、麦茶の入ったコップを私のところに運んできました。このようなことは初めての出来事でした。とても驚きました。」
      《3歳の人が家族にお茶を運ぶ》行為。初めての出来事なので、これをすればご褒美がもらえる、という気持ちはないはずです。
      この3歳の人にはどんな思いがあったのでしょう。
      ・自分でもできることをやる
      ・自分のいちばん身近な人がやっていることをまねする
      もしかしたら、ただただ、周囲の人がやっていることを真似しただけなのかもしれません。でも、とても大切なことを学ぶ力のある、この3歳の人を素晴らしいと思うし、この3歳の人を取り巻く家庭環境が、素晴らしくて尊いものなのだと感じました。

      子供たちが考える「いい人」ってどういう人かな。子供たちはどんな大人になりたいのかな?とても気になりました。
    • 杉の子の日

      2025年2月20日
         2月の杉の子の日。今朝も冷たい。
         そんな厳しい寒さの朝でしたが、地域の皆さんが、登校してくる子供たちを温かく迎えてくださいました。
         「おはようございまーす。」と声を掛けると、元気のよい声で「おはようございまーす!」の声が返ってきます。
         声の掛け合いにうれしい気持ちになります。
         しばらくすると、教室から「おはようございまーす!!」と、さらに大きな声が響いてきました。
         地域の人にも、友達にも、教職員にもいい声であいさつできる子供たち。すてきです。

         
      • ありがとう集会

        2025年2月19日
          今日は、六年生ありがとう集会。
          これまで、在校生みんなで準備してきました。卒業生に、内容が知られないように気を付けながら。
          六年生が 笑顔になる ありがとう集会を しよう!のスローガンのもと、心温まる会になりました。
          みんなで【校内宝探し】をして楽しく過ごした後は、《思い出スライド》の時間。
          笑顔あり、涙あり でした。
          あと1か月足らずで卒業なのですね。
          一日一日を大切にしなくては、と改めて感じます。
          これまで、学校のみんなのために、最上級生として引っ張ってくれて、本当にありがとう!
           
        • 第4回の学校運営協議会を開催しました。今年度の最終回です。
          ・今年度2学期以降の教育活動
          ・学校評価
          ・いじめ防止基本方針に基づく取り組み状況の評価
          ・学校運営協議会の自己評価、来年度の目標
          ・来年度の学校経営方針
          ・来年度のおもな行事計画       など
          について、報告したり説明したりして、委員の皆様から御意見をいただいたり話し合ったりしました。
          後日、議事録等を学校ホームページに掲載しますので、御覧ください。






           
        • いろいたあそび

          2025年2月17日
            算数の時間。
            ずらす/回す/裏返す の操作をして、考えた形を変身させています。
            作った形は、端末のカメラ機能を用いて、撮影しました。
            変身させる前と後の様子を撮影すれば、友達に説明するときに便利ですね。
             
          • マグネットシート、紙コップや両面テープなどを使って、工作をしながらの理科学習です。
            楽しみながら学んでいます。
            うまくできるかな。
          • 新しい単元に入るにあたり、みんなで学習計画を立てました。

            思いを伝える手紙を書こう

            手紙を書くと、どんないいことがあるのかな。
            手紙をもらった人は、どんな気持ちになるのかな。
            自分は手紙を届けて、相手にどんな気持ちになってもらいたいのか。

            いろいろな疑問がわいてきます。
            どんな順番で学習を進めていけばいいのか、話し合いました。
            ・誰にあてて書きたいのか決める。
            ・相手の気持ちになって書く事柄を考える。
            ・手紙の書き方を知る。
            ・下書きをしてみる。(読み直す)
            ・本物の手紙のかたちにする。

            丁寧な言葉で文を書けるようになれたらいいな。
            自分の思いが伝わるように、手紙の書き方を工夫できたらいいな。
          • バドミントンで勝負

            2025年2月12日
              2人の息を合わせて、シャトルを追いかけます。
              どこにシャトルを落としたら、相手の意表を突けるかな。
              声を掛け合いながら、それができたときの爽快感がいい!
              できなかったときは、「あーあ…」とため息がもれます。
              夢中になって取り組むことができました。
               
            • 2年生が、自分の身の回りのことに目を向けて、詩を考えて、書いていました。
              楽しい擬態語・擬態語を使って書いている子がいました。
              自分の失敗を、明るくおもしろく表している子がいました。
              思い思いの挿し絵も添えてあります。
              読む者にいろいろな想像を与える作品が出来上がりました。
            • 円のひみつを探ろう

              2025年2月7日
                 円周や直径の長さを計測しました。
                 トイレットペーパー、チョーク、セロハンテープ、円柱の形をした積み木、壁掛け時計などなど、いろいろな円いものが身の回りにあります。
                 いくつか計測していると、だんだん予想ができてきます。円周から直径の長さを予想したり、直径から円周の長さを予想したり。
                 円周は直径の約3倍 というキーワードが出てきました。
                 円周率という言葉はどこかで聞いたことがあったけれど、今日の学習でさらに身近な言葉となりました。