2025年7月

  • こんにゃくづくり

    2025年7月6日
      地元で農園を経営している方をお招きして、こんにゃくづくりの体験をさせていただきました。
      こんにゃくいもを見せていただきました。冷凍されたものです。
      茹でたこんにゃくいもを、ミキサーでどろどろにします。
      そして、凝固剤を入れます。
      こんにゃくのいい香りがしてきました。
      よーく練って…いよいよ丸めていきます。そして、お湯の中へ!
      40分間くらいゆでたら完成。
      鰹節と醤油をかけていただくと、、、こんなにおいしいとは!!
      貴重な体験をさせていただきました。
      手作りのよさを実感することができました。本当にありがとうございました。
    • 30分間回泳

      2025年7月5日
        5年生が30分間回泳に挑戦しました。
        6年生も一緒に泳ぎました。
        平泳ぎを中心に、背浮きをしたり、クロールで泳いだりしました。
        おうちの方が応援に来てくださいました。
        見事、泳ぎきることができ、みんなで拍手をしました。
        下級生も「おめでとう!」を伝えにプールにやって来ました。
        よく頑張りました。

         
      • 技能マイスター出前講座を受講しました。
        宮大工さんにお越しいただきました。
        国宝級の寺社・神社などを手掛けているとのこと。
        百年後の大工さんにも認められるような仕事をしたい、とのお言葉が心に残りました。
        子供たちはどんな思いをもったのでしょうか。
        かんなで材木を削る様子にびっくりしました。
      • みどり活動

        2025年7月4日
           全校のみんなで、生き物観察をしました。
           理科の学習では、ホウセンカを育て、観察をしたり実験に用いたりしています。
           理科の学習で覚えた学年の子たちにとっては、お馴染みの植物です。まだ習っていない学年の子の中には、初めて名前を知ったと言う子もいました。
           ミツバは、総合的な学習の時間で覚えた子たちが、そのすがたや味、においについて得た知識があります。
           鳥の声も聞こえます。「きょ きょ きょ きょ…」
           ホトトギスの、習性についても知りました。他の鳥の巣に自分の卵を産み付け、代わりに育てさせる行動があります。
           私たちの周りにはすてきな生き物、おもしろい生き物がたくさんいます。
           季節を通して観察したいものです。  
        • ぶっくる

          2025年7月2日
            「ぶっくる」が来てくれました。
            給食の片付けを終えた子供たちが集まってきました。
            人体について関心をもっているという子がいました。
            一方で、「夏はお化けだよねー。」とお化け図鑑を手にしている子がいました。
            子供たちの興味・関心の方向がさまざまです。おもしろいものです。
             
          • 阿多古川たんけん

            2025年7月1日
              川にすむ生き物を探しに出掛けました。
              みんな網を持っています。
              川べりに近い所を注意して見ている子や、石をひっくり返して探している子がいます。
              川は滑りやすいので、ゆっくり横歩きをしたり、石がぐらぐらしていないか確かめたりして、川の中を進んでいきます。
              毎日暑い日が続き、阿多古川の水の冷たさが心地よく感じられます。
              黒い羽に、日に当たると虹色のような体の色をもつトンボも飛んでいます。
              美しくて、いろいろな生き物がすむ阿多古川。何度でも出掛けたくなります。
              このようなすてきな川が、学校のすぐそばにあることを、とても幸せに感じます。