2025年

  • 修学旅行 その②

    2025年10月16日
      修学旅行 その②です。
      1日目の様子で、前回お知らせできなかった部分を紹介します。
      みなさんに、「はい、どうぞ。」
      名物「勝つカレー」。ボリューム満点。
      いただきまーす!
      よーく考えよう。。。何を?
      スカイツリーからの素晴らしい景色。しばし見とれる。
      東京でも行儀のよい子供たち。好きなメニューをチョイスしていただきます。
    • 修学旅行 その①

      2025年10月15日
        東京方面への修学旅行
        夢のような2日間を過ごしました。
        欠席者なしで実施できたこと、お天気に恵まれたこと、幸せでした。
        報告します。
        出発式!元気に「行ってきまーす!」
        新幹線の座席にはシートベルトが装備されていないんですね。
        まもなく東京に到着。いよいよだ!
        東京駅ってカッコいい!
         
        教科書やテレビで目にしていた国会議事堂。たくさんの会議室が並んでいました。本会議場も見学できました。
        国立科学博物館は見たいものがありすぎて、時間が足りませんでした。
        ド迫力の雷門です。海外からの人でいっぱい!
        「あづまばし」にて。後方に興味深い建築物が並んでいます。
      • せんの ぼうけん

        2025年10月9日
          線にはいろいろなものがあるよね。
          ・ゆらゆら、なみなみ
          ・ジグザク、カクカク
          ・てんてん てんてん
          ・グイグイ、きゅっきゅ
          ・うずまき まきまき
          いろいろな線をかいて、つなげて、おもしろい・不思議なお話ができました。
          紙芝居仕立ての発表会は、とても楽しそうでした。
           
        • うーさぎ うさぎ

          2025年10月8日
            10/6の中秋の名月は、お天気がよろしくなく、ちょうどよい時間帯に拝むことができませんでした。
            しかし、7~8日は時間帯によっては、美しいお月さまを眺めることができました。

            夜が長くなりました。

            音楽では「うさぎ」を学習しています。
            うさぎはどんなふうに跳ねているのかな。
            うさぎが自分のそばにいるようなイメージかな?それとも、遠くにいるうさぎをイメージするのかな?
            うさぎのペープサートを動かしながら、それぞれ感じたことを述べていきました。
            そして、詩を朗読するように、歌詞を読むこともしました。
            分担して読みました。
            音楽の味わい方には、いろいろな方法があるものです。
             
            うさぎは、こんなふうに跳ねたんじゃないかな。
            目線もひとりひとり微妙に異なります。おもしろい。
            おっ!そうきたか。イメージしたものはひとりひとり違いました。
            読む箇所を分担。ただいま打ち合わせ中。
            初めは、お互いの息が合いません。数回練習。
            最後にはぴたりと息が合いました。
          • 光の差し込む絵

            2025年10月7日
              図工の学習の様子です。
              和紙もおはながみも、窓にかざすと光が透けて見える素材です。
              重ねると色の趣が変わって見えます。
              子供たちは、色や形の重なりを楽しみながら作っていました。
            • かたかなの学習

              2025年10月6日
                 かたかなの学習の様子です。
                 ひらがなの学習を終え、かたかなや漢字の学習を進めている1年生。
                 覚えることがいっぱいですが、どんどん吸収していく姿はとても頼もしく感じられます。
                 外来語や擬音語、好きな食べ物などから言葉を見付け、かたかなを拾い集めて言葉をつくっていました。
              • 秋の味覚

                2025年10月5日
                  先日、栗拾い体験をしました。
                  その栗を使って、秋の味覚を楽しみました。
                  栗蒸し羊羹と栗きんとんです!
                  栗は大変美味しい木の実ですが、お料理するのに非常に手間がかかるものです。
                  だからこそ、口に入れたときにより一層美味しく感じられるのかもしれません。
                  地域の自然に感謝です。
                  まだまだ秋はこれから。秋を満喫したいものです。
                • 5・6年生がバケツ稲を栽培してきました。
                  いよいよ稲刈りです。
                  けがに気を付けて、鎌を使います。
                  干す作業まで行いました。

                  周辺の地域の田んぼの様子も、秋の装いになってまいりました。
                • 給食訪問

                  2025年10月3日
                    給食センターの栄養教諭の先生が、給食時間の様子を参観されました。

                    いつものように、協力して配膳をします。
                    この日の献立は、ロールパン 牛乳 ポークビーンズ キャベツとコーンのソテー フルーツヨーグルトでした。
                    みんなでおいしく楽しく給食をいただきました。

                    給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
                  •  栄養教諭の先生が来校。
                     野菜マシマシ、元気もりもり!

                     家庭でよく食べる野菜、店先で目にする野菜、聞いたことはあるけれど…という野菜など、いろいろな野菜を紹介してもらいました。
                     そして、野菜を食べると体にとってどんないいことがあるかを学びました。

                     次回は、給食センターの栄養士が来校して、給食の時間の子供たちの様子を参観されます。