•  今日27日(木)に、5年生対象の浜松市学力調査がありましたこれは、市内の5年生が全員行う、国語・算数の学力調査ですcoolふだんのテストとは少し違った緊張感がある中、5年生の子供たちは、調査に臨んでいました
     
     問題数も多く、苦労している子供も・・cool
     自分の今の学力を知ることができます大事なのは、結果をどう今後の学習に生かしていくのかです
     みんな、集中して取り組んでいました
  •  3年生は、総合的な学習の時間に地域学習を行っています。smiley
    今まで、何度も地域に出掛け、店や農業、歴史など様々な学習をしてきましたその1つに地域の方が取り組んでいる小麦の栽培があります。子供たちは、すでに小麦刈り、小麦ストロー体験など行ってきました
     25日(火)には、小麦の種まきを体験しましたsmiley
     最初に、地域の方から、種まきのやり方を教えていただきました
     参加者は、各クラスから農業に関心のある子たちです
     ピンク色の種にびっくり種まきの間隔は、30センチメートルだそうですsmiley
     地域の方、お手製の道具を使って、ちょうどよい深さの穴を掘り、種をまいていきます
    芽が出るのが、楽しみですね
  •  25日(火)に、6年生が、茶商工業協同組合の方を講師としてお迎えし、お茶講座を行いました
    最初に、お茶の歴史やお茶の成分とその効果などについて、お話していただいた後、実際に様々なお茶を入れて、飲み比べてみましたsmiley
    「お茶は、虫歯を予防したり、判断力や記憶力を高めたり、疲れを癒してくれたりと、様々な効能をもっています
    「おいしいお茶は、お湯の温度が重要」おいしいお茶の入れ方を教えていただきました
    「少しずつお茶を入れていくことで、みんな同じ濃さのお茶になるね
    「お湯の温度を気を付けるだけで、お茶の味やかおりが全然違うね
     玄米茶、ウーロン茶、紅茶・・など、いろいろな種類のお茶を飲んでみました
    「これらが全部同じお茶の樹から作られているなんて、びっくり
  •  21日(金)に、今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は、地震後に給食室から火災が発生した想定で訓練を行いました。担任も子供たちも、どこから火災が発生するかは、放送が入るまでは知らされておらず、より安全と考えられる避難ルートで避難をしました
     地震が起きたときは「頭を机の下に隠して、机のあしを持つ。」ということを、1年生もしっかり意識してできました
     火災が発生したことを想定し、子供たちはハンカチで口や鼻を覆い、姿勢を低くして避難することができました
     校舎から出たら、素早く運動場の中心に向かって進みました
     避難後は、先生たちの話にしっかりと耳を傾け、避難訓練の振り返りをすることができましたsad
  •  中学生の職場体験で、神久呂小にも2人の中学生がやってきました20・21日の2日間、教員の仕事を体験していますsmiley
     1小学校1中学校の神久呂地区なので、中学生はもちろん本校の卒業生知っている子も多く、子供たちも大喜びですsmiley
     中学生たちは「教員のやりがいや魅力を知りたい」という思いをもって、体験に来たようですどんなやりがいや魅力を見付けてくれるのか、楽しみです
     母校といっても、久しぶりの小学校は緊張するようです一人は4年のクラスで・・
     もう一人は6年のクラスで体験しています自己紹介もしっかりできました
     リコーダーの練習の時には、子供たちの見届けを任されました
     机間巡視をして、タブレット操作の支援をすることができました
  •  運動会の紹介も、これが最後です6年ぶりの全校での開催、大成功でした大きな事故もなく安全に終了することができ、ほっとしています
    大玉合戦 3色対抗全校児童での大玉送りです最後の種目ということもあり、大変な盛り上がりでしたsmiley
    応援合戦はありませんでしたが、6年生がずっと応援をし、運動会を盛り上げてくれましたsmiley
    総合優勝は、赤組でしたおめでとう
    半日開催でしたが、大勢の地域の方が見に来てくださいましたsmileyまた、PTAイベント部の方々が、保護者誘導などのお手伝いをしてくださいましたsmiley子供たちの頑張りだけでなく、地域、保護者の皆さんのおかげで素敵な運動会になりました
  •  運動会の様子パート3です6年生にとっては小学校生活最後の運動会mail最上級生らしい素晴らしい演技を披露してくれました
    1年 徒競走 初めての運動会 大勢の人に応援されて嬉しそうsmiley
    2年徒競走 転びそうになっても、最後まであきらめずに走りました 
    5年ソーラン節 心を一つに迫力のある演技を披露しました5年生かっこいい  
    6年生 組体操  下級生から「すごい」の声が・・さすが6年生
     
    6年生 馬跳び  練習の成果が発揮できたようです
    6年生 フラッグを使ったダンス 6年生の様々な姿を下級生や地域の方々に見せてくれました
  •  運動会パート2ですこの日は、少し汗ばむくらいの天気でした神久呂小は、運動場が広いのも自慢の1つです
    3年徒競走 ゴール目指して、走り抜けます
    5年徒競走 高学年にもなると、走りも力強くなります
    3年 綱引き 途中からお助けメンバーが合流し、一緒に綱を引きますdevil
    4年 棒引き 引きずられても棒を離さない根性は、さすが4年生crying
     放送委員会の子たちが、アナウンスをして運動会を盛り上げてくれました
     
  •  今日15日、気持ちのよい秋空の下、6年ぶりに全学年そろっての運動会が開催されました
    「神久呂っ子 みんなが主役 力を合わせて 努力を感動に」をスローガンに、今日まで練習に取り組んできた神久呂っ子おうちの方や大勢の地域の方に見守られる中、最後まであきらめず全力で頑張る姿を見せてくれました
     
    運動会前、教室での1年生の様子ですはちまきをしめ、どの子もやる気いっぱいです
     
    開会式 運動委員会の子たちの進行で、運動会がいよいよ始まります
    4年生徒競走 転びそうになっても靴が脱げても、ゴールまで全力で走りました
    2年学年種目 友達と協力をして台風のようにぐるぐる回ります
    1年学年種目 玉入れをやる前に、まずはダンスを披露しましたsad
  • 運動会に向けて

    2025年11月14日
       運動会が近づいてきました今日は、全校縦割り種目の練習をしました大玉送りですみんなで力を合わせて大玉をゴールまで送りますsmiley練習後、美化委員会主催で、運動場をきれいにするイベントを行いました落ち葉や草、石をみんなで拾いましたこれで、安全に運動会が実施できます
       今日の練習は、赤・黄組が勝ちました本番はどの組が勝利するでしょうか楽しみです
       運動会の練習に、神久呂幼稚園の子が応援に来てくれましたsmiley「お姉ちゃんはいるかな
      「安全に運動会ができるように、運動場をきれいにするぞfrown
       縦割りの色ごとに、美化委員会の子たちが集めてくれました
      「見て見て、落ち葉をたくさん拾ったよsmiley
       神久呂っ子の力で、運動場がとてもきれいになりました後は当日を待つばかりですsmiley