2025年

  •  先日、ユニバーサルデザインについて学習した4年生、今日18日は、視覚障がいの方をお迎えして、障がいについて、ユニバーサルデザインについてより理解を深めましたsmiley
     
      移動する講師の方に、声を掛けて荷物を持ってあげる子が見られました素敵
     3つのグループに分かれて、盲導犬のお話を聞いたり・・
     障がいがある人もできるスポーツについて教えてもらったり・・
     たくさんの質問に答えていただいたり・・・と、初めて知ることがたくさんありました
     教えていただいたことを生かして、場所移動の補助にも挑戦
     最後は、みんなで朗読をして、障がいのある方に聞いていただきました
  •  5年生は、先日の竹箸作りに続いて、今日17日に、流しそうめんを行いました
     おおくぼ里山育成会の皆さんが、地域の竹を使って、流しそうめんの準備をしてくださいましたまた、コミュニティ・スクールのボランティアとして、地域、保護者の皆さんが、そうめん作りの支援をしてくださいました
     流れてくるそうめんを箸ですくうことに、子供たちは夢中smileyそして、そうめんをおいしそうに食べていました
     神久呂の自然、人々とふれあうことで、地域を愛する心を育んでくれたらと願っています
     自分たちで食べるそうめんは、自分たちで準備する水で薄めるだけのそうめんのつゆ作りも、量を正確に測って慎重にdevil
     ボランティアさんからアドバイスをもらいながら、そうめんをゆでました
     子供たちがそうめんをゆでているころ、里山育成会の皆さんは、切ってきた竹を使って流しそうめんの準備をしてくださいました
     さあ、いよいよ流しそうめんのスタートです最初はうまくそうめんをつかめなかった子も、慣れてくると上手につかめるように・・・
    「自分で作った竹箸で食べるよ
     「家で食べるより、なんだかおいしいなsmiley
  •  4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習を進めています
    11日(木)には、西行政センター地域振興課の職員の方を講師としてお迎えして、「ユニバーサルデザインって何?」講座を行いましたsmiley
     お話を聞いたり、道具を触ったりとユニバーサルデザインについて理解を深めました
     ユニバーサルデザインとは、誰もが利用しやすく、暮らしやすい社会となるようにすること神久呂小の校舎もそんな工夫がされていますsmiley
     子供たちは、メモを取りながらお話を聞いていました
     片手で使えるはさみがあるなんて・・手に障がいがある人も使えるね
     手がうまく動かない人も、このスプーンなら食べやすいだろうな
     ユニバーサルデザインって、みんなにやさしい社会につながっているね
  • 2学期初めての・・・

    2025年9月12日
       2学期がスタートして2週間が過ぎましたsmileyこの間、真夏のような暑い日が続き、昼休みに外で遊ぶことができませんでしたしかし、昨日10日、ようやく外で遊ぶことができました
       給食時、外遊び可能なことが放送で流れると歓声が・・smiley昼休みには、大勢の子たちが外に出て、楽しそうに遊んでいました
       友達とドッジボール思い切り体を動かすと気持ちがいいねsmiley
       遊具にもたくさんの子供たちが・・みんなとても楽しそうです
       1年生は、虫取りに夢中
       神久呂小の運動場には、いろいろな虫がいます
    •  今日11日、主任児童委員、民生児童委員の皆さんが、正門で挨拶運動をしてくださいました
      委員の皆さんの明るく温かな挨拶に、子供たちも思わずにっこりsmiley
       自分から挨拶する子、元気に挨拶を返した子、恥ずかしそうに通り過ぎる子・・・など、子供たちの様子は、様々でしたが、気持ちの良い朝を迎えることができました
       「地域で子供たちを育てる」そんな神久呂地区の皆さんの温かな見守りが、明るく素直な神久呂っ子につながっていると改めて思いました
       蒸し暑い朝になりましたが、大勢の委員の皆さんが挨拶運動に参加してくださいましたheart
       いつも以上に、明るい元気な挨拶の声が響き渡っていましたsad
       挨拶だけでなく、こんな交流も見られました声を掛けていただき、嬉しそう
       2年生や、5・6年生も自主的に挨拶運動に参加してくれましたsmiley
    •  今日10日の朝の時間に、2学期の学級委員の任命式を行いました子供たちの体調を考えてリモートで行いました
       
       3年生以上の学年で、各クラス2名ずつ学級委員が選ばれましたsmiley
       校長先生から、一人ずつ、任命書が渡されました
       どの子も、「学級委員として頑張ろう」という気持ちが、表情や任命書をもらう態度から伝わってきましたsad
       2学期は、各学年で様々な行事や活動が計画されています学級委員を中心に、楽しいクラスをつくっていってくださいねsmiley
    •  5年生は、総合的な学習の時間に竹学習を行っています1学期に、たけのこ掘りに挑戦した5年生、今日9日は神久呂の竹を使って竹箸作りに挑戦しましたsmiley今回も教えてくださる先生は、おおくぼ里山の会の皆さんですsmiley
       次回、作った竹箸を使って、流しそうめんを行う予定です
       最初に里山の会から、竹箸の作り方の説明がありました
      小刀の使い方も教えてくださいました
      「刀を動かすのではなく、竹を動かして削ることを初めて知ったよ
       最初は、里山の会の方々に教えてもらいながら、削っていた子供たちも・・・
       慣れてくると、自分一人でどんどん竹を削っていきます
       自分だけの竹箸、完成smiley「早くこの箸を使って流しそうめんを食べたいなあ・・
    •  6年生は、今、家庭科でナップサックを製作しています日頃、ミシンを使う経験がない子たちにとって、ミシンでの製作は、容易なものではありませんyesミシンの操作方法が分からなかったり、うまく縫えなかったり・・・と本当に大変ですdevil
       今日の授業には、コミュニティスクールで声を掛けていただいたボランティアの方が数人来てくださり、子供たちの製作の支援をしてくださいました困ったときには、すぐに対応してくださったので、子供たちは安心して製作することができましたsmiley
      「〇〇さん、ここはどうやって縫えばいいですか
       「こうやって縫えば、きれいに縫えるよ
       ボランティアの方が近くにいてくださるので、安心してミシンの操作ができます
      どんなナップザックが完成するのか、楽しみですね
    •  2学期は、様々な行事が計画されています6年生が一番楽しみにしているのは?・・そう、修学旅行です
       今日5日、一回目の修学旅行説明会がありましたsad先生から、2日間の日程を聞き、子供たちは大喜びこれから、10月の修学旅行に向けての準備が本格的に始まります
      「国会議事堂の中に入れるなんて・・・最高
      先生の話だけでなく、写真を見ることで、子供たちの関心が、ますます高まりました
      いつも以上に、真剣に話を聞いていました
    •  昨日(3日)、たけのこ学級で水遊びをしました子供たちも先生も水着に着替え、準備はばっちりです
       風が吹くと少し涼しかったですが、まだまだ終わらない夏を、子供たち(先生も)は、楽しんでいましたsmiley
       ペットボトルに水をたっぷり入れて・・cool
       攻撃開始です
       先生からも攻撃が・・・最初、濡れることに抵抗があった子供たちも、いつの間にか、嬉しそうに濡れていましたsad
       先生もびしょ濡れですcoolでも・・楽しそう