2025年

  • 頑張った参観会!

    2025年9月30日
       本日は、参観会への御参加ありがとうございました!子供たちは、保護者の皆さんにいいところを見せようと、いつも以上にはりきって取り組んでいました
      1年生(国語):タブレットを使って、まちがいをなおしていく活動にチャレンジしましたwink
      2年生(国語):身の回りの工夫されていることを、グループで紹介し合いました
      3年生(音楽):リズムで感じ取ったことをノートに書いたり、伝えたりしました
      4年生(学活):情報モラルの大切さについて、講師の先生から話を聞きました
      5年生(外国語):~できる。~できない。を英語で言い合ったり、クイズ大会を行ったりしました
      5年生(算数):分母が違う分数の数量関係について、グループで考えました
    •    1年生は、生活科の時間に「生き物と仲良し」の学習をしています
        先週には、小学校の隣りにある神久呂幼稚園に虫とりに出掛けましたバッタをつかまえたり、トンボを追いかけたりと、様々な虫と触れ合うことができましたsmiley途中から、幼稚園の子たちも参加し、一緒に活動する姿みお見られましたsmiley
      「見て、見て大きなバッタをつかまえたよすごいでしょ
      「かわいいバッタをつかまえたよつぶさないように、そうっと持たないとねsad
       神久呂幼稚園の卒園生は、特に大喜びsmiley久しぶりに、園児や先生方と楽しそうにお話をしていました
       小学生と幼稚園児の交流すぐ隣りにあるからこそ、できる交流です
    •  今日26日に避難訓練を実施しました1学期の避難訓練で避難経路を覚えた子供たち、今日は、特別教室からの避難もあり、避難中に再び余震ありの想定で行いました
       1学期に比べ、静かに真剣に訓練に参加できた子が多く見られましたsmiley地震は、いつどこで起こるか分かりません自分で自分の命を守る行動ができる子に・・・そんな思いをもって避難訓練を今後も実施していきたいと思います
      一次避難1年生も、しっかり自分の頭を守る行動ができていますcool
      二次避難外にで出たら、素早く避難場所に向かいます
      二次避難中に再び揺れが・・・その場で低い姿勢になり、頭を守りますcool
      命を守る行動ができています
      「エレベーターの中で地震が起こったらどうする?」など、校長先生から地震に関する問題が出されました地震について知ることが正しい避難につながります
      地震に関する問題の答えは、職員室前に掲示されています早速、答えを確認しに来てくれた子がいました
    •  もし、校舎内に不審者が入ってきたら・・・子供たちを守るために、私たち職員はどんな行動をとればよいのか
       昨日24日に西警察署の方を講師にお迎えして、職員対象の防犯研修を行いました警察の方が不審者となり、職員が子供役、教師役となり、実際に動いてみました
       終了後、動きを振り返りながら、警察署の方からご指導をいただきました不審者対応は、不審者の言動、どこから入ってくるかによって、対応は変わってきます大事なのは、子供たち、職員の命を守るためにどのような行動をとればよいのか知ることですとても有意義な研修となりました
       子供役、担任役になった先生方は、どこに不審者が入ってくるのか知らされずに、訓練に参加しました
       発見した職員が、不審者を刺激させないように、丁寧に声を掛けますangel情報の共有、複数対応が求められます
       さすまたをどのタイミングで出すのか、これも判断が必要です
       「子供たちをどう避難をすればよいのか?」「鍵のない部屋の場合は、どうするのか?」「警察に通報するタイミングは?」など、多くの質問が先生方から出されました
    •  分かる・楽しい授業を目指し、先生方は日々授業力の向上に努めていますangry時には、互いに授業を見せ合い、授業について協議をすることもあります
       今日24日には、1年生のクラスで算数科の授業研究を行いました
       大勢の先生方が見に来てくださり、子供たちは大喜びsadいつも以上にはりきって授業に取り組む姿が見られました教育実習生も参観よい勉強の場となりました
       算数科「かずをせいりして」の学習です子供たちは、タブレット上で数を数え、表にまとめていきますsmileyどの文房具が一番数が多いかな
       友達と一緒に考えたり、自分一人や先生とやったりと問題の解決方法を自分で選びます
       タブレットの操作方法も、友達が教えてくれました
    •  今日22日、神久呂小に教育実習の先生が2人来ましたsmiley2人とも神久呂小出身です今日から3週間、教員になるための勉強を進めていきますsmiley
       朝の時間、テレビ放送で全校児童に紹介しました実習生たちは、かなり緊張していましたが、子供たちに思いをしっかりと伝えていました
       テレビ放送後、実習を行う教室で、子供たちとご対面子供たちからの質問に答えていました
       子供たちは、とても嬉しそう実習生の先生に興味津々です
      昼休みは、子供たちと一緒に楽しそうに遊んでいました
       実習生の皆さん、実習を通して、先生の仕事の魅力をたくさん見付けてくださいね
    •  本校では、地域にお住いの方を講師にお招きして、外国の文化にふれる活動を行っています。講師の方は、英語を交えた楽しい活動を行ってくれているため、子供たちはノリノリで参加しましたsad
      アルファベットを用いたクイズに、子供たちは発表したくてたまりません
      前に出て、クイズに答えました。ドキドキ
      いろいろな種類のクイズに、子供たちは「なんだろう!?」と、じっくり考えますangel
      担任の先生もクイズに参加しました!正解してにっこりです
    •  先日、ユニバーサルデザインについて学習した4年生、今日18日は、視覚障がいの方をお迎えして、障がいについて、ユニバーサルデザインについてより理解を深めましたsmiley
       
        移動する講師の方に、声を掛けて荷物を持ってあげる子が見られました素敵
       3つのグループに分かれて、盲導犬のお話を聞いたり・・
       障がいがある人もできるスポーツについて教えてもらったり・・
       たくさんの質問に答えていただいたり・・・と、初めて知ることがたくさんありました
       教えていただいたことを生かして、場所移動の補助にも挑戦
       最後は、みんなで朗読をして、障がいのある方に聞いていただきました
    •  5年生は、先日の竹箸作りに続いて、今日17日に、流しそうめんを行いました
       おおくぼ里山育成会の皆さんが、地域の竹を使って、流しそうめんの準備をしてくださいましたまた、コミュニティ・スクールのボランティアとして、地域、保護者の皆さんが、そうめん作りの支援をしてくださいました
       流れてくるそうめんを箸ですくうことに、子供たちは夢中smileyそして、そうめんをおいしそうに食べていました
       神久呂の自然、人々とふれあうことで、地域を愛する心を育んでくれたらと願っています
       自分たちで食べるそうめんは、自分たちで準備する水で薄めるだけのそうめんのつゆ作りも、量を正確に測って慎重にdevil
       ボランティアさんからアドバイスをもらいながら、そうめんをゆでました
       子供たちがそうめんをゆでているころ、里山育成会の皆さんは、切ってきた竹を使って流しそうめんの準備をしてくださいました
       さあ、いよいよ流しそうめんのスタートです最初はうまくそうめんをつかめなかった子も、慣れてくると上手につかめるように・・・
      「自分で作った竹箸で食べるよ
       「家で食べるより、なんだかおいしいなsmiley
    •  4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習を進めています
      11日(木)には、西行政センター地域振興課の職員の方を講師としてお迎えして、「ユニバーサルデザインって何?」講座を行いましたsmiley
       お話を聞いたり、道具を触ったりとユニバーサルデザインについて理解を深めました
       ユニバーサルデザインとは、誰もが利用しやすく、暮らしやすい社会となるようにすること神久呂小の校舎もそんな工夫がされていますsmiley
       子供たちは、メモを取りながらお話を聞いていました
       片手で使えるはさみがあるなんて・・手に障がいがある人も使えるね
       手がうまく動かない人も、このスプーンなら食べやすいだろうな
       ユニバーサルデザインって、みんなにやさしい社会につながっているね