2025年

  •  2年生の図画工作科では「くしゃくしゃ ぎゅっ!」という学習をしています。子供たちは、新聞紙をくしゃくしゃにして茶色の袋に詰め込み、自分のテーマに合わせた作品に取り組んでいますsad
    「設計図を基に、新聞紙を詰め込みながら形を作ろう!」
    「動物を基にした作品にしようかな
    「詰め込む新聞の量を調節して、バランスを整えるぞ!」
    「新聞紙を詰め込んだら、ビニルひもでしばって完成させるぞ
  • 10月17日(金)に、浜松市動物園とはままつフラワーパークへ校外学習に行ってきましたはじめての班活動でドキドキでしたが、みんなと協力して楽しく活動することができましたsmileyまた、いろいろな動物や植物に触れることで、新しい発見をたくさんすることができました
    みんなで話し合ってルートを決め、4つのチェックポイントを回りました
    みんなで食べるお弁当、おいしいねwink
    フラワーパークで、いろいろな花にも触れることができました
  •  「授業でタブレットを効果的に活用できるか」本校でも、日々、試行錯誤しながらICT活用しています4年生算数「整理のしかた」の授業でもタブレットを使って授業を行いましたsmiley
     友達がやっていることを共有できたり、表やグラフなどが短時間で作成できたりと、よさもたくさんありますが、操作技能に差があったり、子供たちへの支援の方法など、課題もたくさんありますcrying
     今日は、グラフや表からデータを分析したり、集めたデータをもとに結論をまとめたりする授業でした
     テーマも学び方も自分で選びます
     自分一人で解決している子、先生に確認しながら進めている子、友達にやり方を教えてもらっている子など・・様々な様子が見られましたsmiley
  •  今日15日、たけのこ学級の子供たちが、図工の時間に「絵の具を使って」の学習をしました
     身近かな材料に絵の具を塗って、紙に模様を作っていく学習ですsmileyどの子も本当に楽しそうに学習に取り組んでいました
     図工室に来ると大きな紙が・・今から何をやるのかワクワクが止まりません
     材料もたくさん用意してありますどれを使うか迷ってしまいますfrown
    「この材料を使うと、こんな模様ができたよ」実際にやってみることで発見することがたくさんあります
     材料だけでなく、手や足で模様を作る子たちが出てきました「絵の具は冷たくて気持ちがいいよsmiley
     一人一人それぞれの活動でしたが・・・
     仕上がってみると色のバランスが素敵な模様が出来上がりました
  • 10月9日(木)に新体力テストを行いました。この日は、ボール投げ、50m走、立ち幅跳び、長座体前屈を測定しました。どの種目にも、全力で取り組みました残りの種目も頑張ります
    力いっぱい投げました
  • 10月6日(月)に生活科「もっと なかよし まちたんけん」の学習で、協働センターへ見学に行きましたセンター長さんのお話を聞いたり施設を見学したりしながら、協働センターのことを詳しく知ることができましたsad
    センター長さんのお話を聞いて、必死でメモをしています
    この部屋は何に使われるのかな?
    ここで本を読むことができるんだ
  •  3年生は総合的な学習の時間に地域学習をしています
     昨日14日には、コース別学習を行いました神久呂の自然コース、文化歴史コース、農業コースがあり、子供たちは関心のあるコースを選んで参加しました
     見学をしたり、地域の方からお話を聞いたりして、神久呂についての理解を深めましたsmiley今後は、今までの学習をもとに、調べ学習を進めていきます
     
     自然コース浜松水辺の会の方からは、東神田川にいる生き物についてお話をしてくださいました
    「かわせみ、見たことがあるよ
    歴史文化コースおおくぼ里山育成会の方が、昔の生活について教えてくださいました
    真剣にメモを取っています
    農業コース三つ葉栽培をしている農家さんを訪問しました神久呂にはこのようなビニールハウスがたくさんあります
    「食べる人に喜んでもらおうと、大切に育てていることが分かったよsmiley
  •  今日14日、アドバイザー協会の方を講師にお迎えし、子どもの体験型防犯講座「あぶトレ」を学年団ごとに実施しました
     不審者の見分け方や、危ない場所について教えていただいたり、不審者に会った時の対応の仕方を実際にやってみたりと、自分の命を自分で守る方法を学習しました神久呂地区には、薄暗い場所や、人通り車通りの少ない場所がたくさんありますdevil今日学んだことを生かしていってほしいと思います
     あやしい人は、どんな人?「黒い服を着て、顔を隠している人です
     あやしい人は、服装ではなく、不審な声掛けや行動、視線で見分けます
     不審者に声を掛けられたら、きっぱり断りますその際、相手と近づきすぎないことが重要ですまた、挨拶をするのも効果的だそうですbroken heart
     常に前方や横を見て、不審者がいないか確認しながら歩くことが重要です早く発見することが命を守ることにつながります
     もし、両腕をつかまれたら・・? 逃げる方法を教えてもらいました
     関心のある保護者の方も、熱心にお話を聴いていらっしゃいました
  • 夢講座パート2

    2025年10月10日
       昨日9日の続きですまだまだ楽しい講座がたくさあんあります地域の方が講師として来てくださっている講座もあります
      カーレット カーレットのやり方も覚え、ゲームにも熱が入りますみんな、本当に楽しそうですsmiley
      おもしろ実験 今回はビー玉作り実験のおもしろさを十分に味わっていました
      室内カードゲーム トランプやUNOなど・・カードゲームもいろいろな遊びがあります
      将棋  静かにじっくり考える・・こんな時間も時には必要ですねsmiley
      茶の湯  心を落ち着かせてお茶をたてます
      クッキング  今回のメニューは、ホットケーキですバナナやアイスも飾り付けてとてもおいしそう
      ボールゲーム 爽やかな風が吹く中、サッカーの試合をやっていました運動するのにぴったりな季節になってきました
    •  今日9日、本年度2回目の夢講座がありました
      今回は、来年に向けて3年生が夢講座見学をしましたsmileyとても楽しそうに活動する4~6年生の姿を見て、3年生の夢は膨らみます「クッキングか小物作りか・・どちらにしようかな?迷っちゃうindecision」「僕は絶対にボールゲームにしよう」そんな会話が下校時に聞かれましたsmiley
      3年生はグループで各講座を見学しました4年生になったらどの講座に入るか、たくさんの講座があって迷ってしまうね
      卓球 2回目になると卓球にも慣れてきて、ラリーが続くようになりました
      バドミントン 異学年で活動できるのも夢講座のよさの1つです
      小物作り クリスマスが楽しみだね
      生け花 花の扱いにも慣れ、黙々とお花を生けていました
      アニメ・イラスト イラストの上手さに3年生もびっくり
      切り絵 カッターで切って、組み立てると・・・何ができるでしょうか