2025年

  •  昨日(3日)、たけのこ学級で水遊びをしました子供たちも先生も水着に着替え、準備はばっちりです
     風が吹くと少し涼しかったですが、まだまだ終わらない夏を、子供たち(先生も)は、楽しんでいましたsmiley
     ペットボトルに水をたっぷり入れて・・cool
     攻撃開始です
     先生からも攻撃が・・・最初、濡れることに抵抗があった子供たちも、いつの間にか、嬉しそうに濡れていましたsad
     先生もびしょ濡れですcoolでも・・楽しそう
  •  2学期がスタートし、今、身体測定を行っていますsmiley「身長が〇cm伸びたよ」と嬉しそうに報告してくる子も見られますsmiley自分の命を自分で守ることができる子になるためには、まずは、自分の体のことを知ることが大切ですこの身体測定がそのようなきっかけになってくれたらと思います
     測定する前に、養護教諭より、自分でできる応急手当についての話を聴きました
    応急手当のポイントは、「洗う」「冷やす」「押さえる」
    これなら、自分でもできそうですねsmiley
    「身長、どのくらい伸びたかな
    自分の体のことを知ることができました
  •  今日2日の朝活動の時間に、ボランティアさんによる本の読み聞かせがありました2学期最初の読み聞かせです
     短い時間でしたが、子供たちは、本の世界に入り込んで真剣に聞いていました
     読み聞かせボランティアの皆さん、2学期もよろしくお願いします
     ボランティアの皆さんは、毎回、子供たちの関心をひくような本を選んできてくださいます
     本ばかりではなく、時には、紙芝居も・・子どもたちは、絵から想像を広げます
     子供たちはみんな、読み聞かせが大好きです
     読み聞かせが終わると、1年生も、ボランティアの方にしっかりお礼の挨拶をしました
  •  2学期がスタートして2日目今日も真夏のように暑い日になりました
    今日から通常通りの授業がスタートしましたsmiley
     朝からとても暑かったですが、元気に登校できました自分から挨拶できた子もたくさん見られました
     2年生久しぶりの書写の授業・・書写体操からスタートです
     5年生2学期の係り活動決定・・クラスのために頑張ってね 
     たけのこ学級久しぶりの発表・・夏休みの思い出を友達に話しました
     1年生久しぶりの給食・・配膳の仕方は忘れていないようです
     1年生給食・・牛乳パックが変わりましたが、パックを上手に開けることができました
  • 2学期スタート!

    2025年8月29日
       今日から2学期がスタート学校に子供たちの元気な声が戻ってきましたsmiley
      久しぶりに友達や先生に会い、夏休みの思い出話をする様子が、あちらこちらで見られました
       2学期は、運動会や校外学習など、様々な行事が計画されています楽しい神久呂小学校を子どもたちと一緒につくっていきたいと思います
       教室の黒板には、担任の先生方の温かなメッセージや絵がかかれ、登校して来る子供たちを迎えました
       まだまだ暑いため、始業式はリモートで行いました
       式の前に、花壇ボランティアの方を子どもたちに紹介しました草笛を披露してくださいましたsmiley
       代表児童の言葉3人の子供たちが、2学期に頑張ることを発表しました
      「下級生の手本になるような行動ができるように頑張ります
       校長先生からは、「疑問をもち、自分たちで解決していこう」「相手の気持ちを考えて行動しよう」と、お話がありました
       始業式後は、教室で、夏休みの課題を提出したり、夏休みの思い出を発表しあったりしていましたsad
       2学期途中から使用する教科書をもらった学年もありました「どんな勉強をするのかな
    •  神久呂地区の子供たちの健やかな成長のためには、中学校区で連携していくことが大切です

       今日31日、中学校区の保育園、幼稚園、小学校、中学校の先生方が集まって合同研修会を行いましたsad
       講話を聴いたり、グループで話し合ったりして、互いを理解し、それぞれの立場でやれることについて考えましたsad

       中学校区内、1保育園、1幼稚園、1小学校の強みを生かし、これからも神久呂地区の子どもたちのために頑張っていきたいと思います。 
       暑い中でしたが、多くの先生方が参加してくださいました互いに交流できる貴重な場ですsad
       市教育委員会の指導主事の先生を講師にお迎えし、講話をいただきました
       講話後、グループに分かれて、話し合いを行いましたsmiley講話についてだけでなく、各園、各校の現状についても情報交換しました
       最後に各グループで話し合ったことを共有して会は終了しましたsmiley2学期以降の教育に生かしていきたいと思います
       このブログをもって、しばらくブログはお休みさせていただきます2学期以降も、子供たち、先生方の様子を伝えていきたいと思います
       子供たちにとって、事故0、けが0、問題行動0の楽しい夏休みになることを願っています
    •  先週から子供たちは夏休みに入りましたが、先生方は、様々な研修をしていますICTの活用や生徒指導対応、授業改善についてなど、子供たちに負けないくらい、熱心に話し合いを行っていますもうしばらく研修の日々が続きますsmiley
      全国学力学習状況調査の問題を実際に解いてみて、子供たちに身に付けさせたい力を再確認しました
      「2学期は〇〇を意識して授業を行っていこう
      楽しい研修も行っていましたsmiley
      協働的な学びは、先生方にも効果的ですsmiley
    •  23日(水)に30分間回泳を本校のプールで行いました5・6年生の希望者が挑戦しました挑戦する子の中には、泳ぎを苦手とし、放課後に実施していた回泳部活に参加していた子もいますmail大勢の先生方の声援を受けて、多くの子が30分間泳ぎ切ることができました
       いよいよ30分間回泳、スタートです
       プールサイドから、プールの中から、大勢の職員で子どもたちの様子を見守ります
       例年、会場となっていたトビオと違って、学校のプールは、狭くて浅いので、友達にぶつからないように気を付けることも求められますcrying
       ずっと泳いでいる子、ずっと浮かんでいる子・・自分に合った泳ぎ方で30分間頑張りました
    •  23日今日は、1学期最後の日でしたmail
       1学期は73日間ありました。終業式では、校長先生から、人や自分の命を大事にする言動が見られたこと、「気づき・考え、行動する」の達成に向けて、各学年頑張ったことを褒めていただきましたsmiley
       先生方の願いは1つ2学期初日に元気な姿で登校してきて欲しいと思います
       終業式の前に、表彰を行いましたsmileyスポーツに絵画とよく頑張りました
       終業式の児童代表の言葉「林間学校の時、班長の仕事を頑張りました
       熱中症対策のため、快適な教室でリモートで終業式を行いました
       生徒指導の先生からは、ビニールハウス・畑でいたずらをしないことや、道路でのルールなど、神久呂地区にあったお話をしてくださいました夏休みも、自分の命を大切にする行動ができるといいですね
    • 1学期最後の活動

      2025年7月22日
         1学期もいよいよ終了しますmail
         テストをやったり、お楽しみ会をしたり、掃除をしたり・・と各クラス、様々な活動を行っていました
         
         お楽しみ会で椅子取りゲームをやっていましたsmiley大勢の友達と遊ぶのもしばらくお休みです
         折り紙の交換会・・とても上手に折れています
         1学期間、お世話になった教室をきれいに掃除しているクラスもありました
         みんなで1学期を振り返っていました楽しいことがたくさんあったね
         自分たちが得意なことを披露するパーティーを開いている学年もありましたみんな、楽しそう