2025年3月

  •  3学期も残り一週間mail卒業式の練習も、覚える段階から細かい部分の確認段階に入っています6日(木)には初めて5・6年生合同で練習を行いましたmail
     5年生がいることで、6年生も多少緊張した様子が見られましたdevil
     式に参加することで、5年生にとっては、リーダーとしての自覚をもつ良い機会となります
     6年生に負けないぐらい立派な態度で、練習することができました
     合同練習後、6年生は講師の先生をお迎えして、卒業式で歌う歌の練習をしました
  •  5年生の家庭科の学習に「おやつ作り」があります5年生のあるクラスでは、「おやつを作って担任の先生にサプライズをしよう」と考えましたsmiley家庭科室を飾りつけし、パンケーキやフレンチトーストなどを作り、担任の先生を迎えましたmailアイデアを出し、自分たちで準備を進めた行動力、感謝の気持ちを伝えようとした優しさ・・来年度6年生になるこの子たちがどんな神久呂小をつくってくれるのかとても楽しみです担任の先生のとても嬉しそうな顔も印象的でしたsmiley
     
     先生に喜んでもらおうと、みんなで協力して一生懸命に作りました
     甘い匂いが、教室いっぱいに広がります
     担任の先生の頭には、手作りの冠が・・・何があるのか担任は知りません
     担任が、家庭科室に行くと、子供たちの愛情がいっぱい込められたおやつが待っていました
     このクラスで生活するのも残りわずか、素敵な思い出ができました
  •  2月27日昼休みに、本年度2回目の予告なし避難訓練を行いました1回目の反省が生かされているか?工事個所が変わっていく中で、安全に避難ができるか?を確認する訓練です1回目に比べ、真剣に静かに避難できる子が多く見られました
     東日本大震災から10年以上が過ぎました子供たちは、この地震を知りません。地震の恐ろしさをしっかり伝えていくことがたても重要だと感じますこの訓練がそうような機会になってくれたらと思います
    今後も工事個所はどんどん変わっていきますどこを工事していても、自分で考えて安全に避難できることが大切です
    運動場で遊んでいた子たちは、自分の身を守る行動ができました
    一次避難で体を丸め、頭を守りますdevil 二次避難で安全な場所に移動します
    校長先生から、東日本大震災についてお話がありました
  •  今週から、卒業式に向けての練習が本格的に始まりましたmail
    入退場の仕方から、証書授与のやり方、呼び掛け、歌・・と練習すべきことはたくさんありますcool
    6年生たちは、式当日、6年間で一番いい姿を見せようと、真剣な態度で練習に取り組んでいます
    前の人との間隔、歩く速さなど、入場だけでも覚えることはたくさんありますcool
    話を聞く態度も重要です
    証書授与は、立派な姿を見てもらう一番の見せ場練習も繰り返し行います