• 給食のメニューは、「ごはん、牛乳、つくねの甘辛煮、きゅうりの浅づけ、みそ汁」でした。
    みなさんは、1回の食事でどのくらいかんで食べていますか。よくかんで食べると、むし歯が予防できたり、食べ過ぎを防いだりすることができます。また、食べものが細かくなるので、胃や腸での消化や吸 収もよくなります。今日のきゅうりの浅づけは、特によくかんで食べてもらいたいカミカミメニューです。よくかんで食べる習慣を身につけましょう。
  • 給食のメニューは、「ごはん、牛乳、マーミナチャンプルー、わかめとうずら卵のスープ、パインアップル」でした。
    沖縄の言葉で、「マーミナ」は「もやし」、「チャンプルー」は「炒めもの」を意味しています。マーミナチャンプルーは、もやしと豆腐を炒めた料理です。そして、パインアップルは、沖縄を代表する果物の一つです。パインは英語で「松」、アップルは「リンゴ」という意味です。パイナップルの実が「松ぼっくりに似ていて、リンゴのようなあまい香りがすることから、パインアップルという名前がつきました。甘酸っぱい味が、暑い時期にぴったりです。
  •  浜松市の小中学校では、6月12日を「命について考える日」と定めています。
     本校では、今日14日の朝活動の時間に、校長先生から、命について考えるお話がありました
     また、各クラスでも「命」について考える授業を行っています
     
    絵本の読み聞かせ 「温かな言葉掛け、親切にすることも、相手を幸せにすることになり、それも命を大事にしたことになるね
    「たった1つしかない命、自分の命も周りの人の命を大事にしたいね
    1年生は、道徳の時間に「命」について考えました
    「命があると、楽しいことがいっぱいあるね
  • 給食のメニューは、「パン、牛乳、さわらのカレー揚げ、くきわかめサラダ、大麦のスープ」でした。
    わかめやこんぶなどの海藻には、普段の食事では不足しがちな、ビタミンや無機質、食物せんいなどの栄養がたくさん含まれています。これらは体の調子を整えるために必要な栄養です。海藻は、生のままではすぐに傷んでしまうため、乾藻させたり、塩づけにしたりして保存します。今日は「くきわかめ」というわかめの茎をサラダにしました。
  • 給食のメニューは、「ごはん、牛乳、肉じゃが、おひたし、親子豆」でした。
    浜松市は、6月12日を「命について考える日」としています。給食では、親子の絆を深めて命を大切にしてほしいと思い、親子を意識した献立を考えました。肉じゃがは、昔から引き継がれる家庭料理のひとつです。それぞれの家庭ならではのホッとできる味をいつまでも大事にしていきたいですね。親子豆は、揚げた大豆に、みそで作ったタレをからめた料理です。大豆が親で、大豆から作られた「みそ」が子です。家族や、周りの人たちとのつながりを深めて、命を大切にしてほしいと思います。
  •  今日は、4年生3クラスを対象に下水道教室を行いました。上下水道部の職員の方から、下水道の役割や水を流すときのルール等についての話を受けました。子供たちは下水管の映像を見て、「油や食べ物などを流すと、水がうまく流れなくなってしまう。」「ルールを守って水を流そう。」などの意見が出ました。また、トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に浸け、どちらを下水に流すとよくないのか、実験を通して理解しました。
  •  10日(月)に、漢人陽子さんが来校し、5・6年生を対象に講話をしていただきましたsad漢人さんは、浜松出身で、水泳日本代表選手としてバルセロナオリンピックに出場した方です
     
     水泳との出会いから、オリンピックに出場するまでの、苦労や失敗、喜びを、図や動画を使って分かりやすくお話してくださいました
     オリンピックの時、日本代表として着ていた服や、写真、大きな大会での金メダルなども実際に見せていただきましたバルセロナオリンピックの時はまだ生まれていなかった子供たちも、東京オリンピックや今年開催されるパリオリンピックで、オリンピックがいかにすごい大会かは、子供たちも知っています
    「夢を実現するためには、小さな目標をクリアしていくこと、練習がとても重要なこと」「失敗から学ぶことは多いこと」など、子供たちのこれからの生き方のヒントになるようなお話をたくさんしてくださいましたsad
    お話の終わりには、漢人さんに質問しようと、たくさんの子が挙手しました最後に、漢人さんと一緒に記念撮影良い思い出になりました
    なお、この活動は、「夢をはぐくむ学校づくり推進事業」の一環として取り組んでいます。
  • 給食のメニューは、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、もやし炒め、沢煮わん」でした。
    「もやし炒め」にはたくさんのもやしを使っています。もやしは、ビタミンCと食物せんいが豊富な野菜です。ビタミンCには、かぜを予防したり、疲れをとってくれたりする働きがあります。そして、食物せんいには、おなかの調 子を整えて、生活習慣病を予防してくれる働きがあります。もやしは、工場で緑豆という豆や大豆を発芽させて作るので、一年中食べることができる野菜です。
  •  6日(木)に、本年度1回目の夢講座(クラブ活動)がありました自分が好きなことや得意なこと、関心があることに挑戦できるこの夢講座は、子供たちが大好きな活動の1つですsmiley6年生が4.5年生に声を掛けながら楽しく活動することができました

     

     

     

    生け花講座 「ひまわりの花はどこにいけようかな・・
    「生け花の先生は地域の方生け方を分かりやすく教えてくれたよ
    おもしろ実験講座 1回目は、スライム作り
    「スライムって、手の感触が気持ちがいいんだよね
    小物作り講座 材料がいっぱい夢中になって作っていました
    「どの色を使おうかな・・たくさんあって迷っちゃうfrown
    なお、この活動は、「夢をはぐくむ学校づくり推進事業」の一環として取り組んでいます。
  • 今日も5年生は元気いっぱいsad
    先日、「おおくぼ里山の会」の皆様から、竹についてのお話を伺いました。
    神久呂地区の竹林の様子や竹が生活と深くかかわっていることを教えていただきました。

    お話のあとは、展示物を見たり体験をしたりしました。
    籠を担いだり、竹馬に乗ったり、傘をさしてみたり。
    竹についての興味がさらに深まりました