• 学校コンサート ③

    2025年6月5日
      演奏者の方から「蒲小の子供たちは、聴く態度が素晴らしいですね」と褒めていただきました。
      よい機会をいただきました。
      <プログラム>
      愛のあいさつ(エルガー)
      美しいロスマリン(クライスラー)
      子犬のワルツ(ショパン)
      前奏曲(ラフマニノフ)
      タイスの瞑想曲(マスネ)
      水の戯れ(ラヴェル)
      ルーマニア民族舞曲(バルトーク)
      ~アンコールで校歌~
       
    • 学校コンサート②

      2025年6月5日
        教育支援事業コンサート
        ピアニストの池邊啓一郎さん、ヴァイオリニストの山田香子さんをお招きしました。
        世界を舞台に活躍するお二人の演奏は、心をふるわす体験となりました。
        子供たちは、本物のピアノやヴァイオリンの調べに魅了され、豊かな時間を過ごしました。
        浜松市教育支援事業のおかげで実現した取り組みです。
        感謝とともに素敵な未来へ
      • 学校コンサート①

        2025年6月5日
          今日は、学校コンサートです。
          このコンサートは、浜松市教育研究会の教育支援事業の一環として、開かれるものです。
          コンサートで使用されるピアノは、「シゲル・カワイ」という日本に一台の有名なピアノ。浜松国際ピアノコンクールでも使用されているそうです。
          コンサートにあたり、「シゲル カワイ」のピアノが学校に運ばれ、調律をしてくださいました。
          子供たちが、調律の様子を静かに見学しました。
          新たな世界が広がります。
          浜松の地域の魅力発見です
          まもなく、開演です
           
        • 2年生は、生活科の学習で、学区探検をしました。
          学校支援ボランティアの方々の見守りの中で、子供たちは、元気に出発です!
          子供たちは、学区の魅力をたくさん見つけることができました

           
        • 6年生 租税教室

          2025年6月4日
            浜松東法人会の皆様が蒲小学校にいらしてくださいました。
            そして6年生対象の「租税教室」が行われました。
            「税金の大切さ」を知り、多くのことを学んでいました。
            最後に「一億円」(本物ではありません)分の重さを実感させてもらって、びっくり!していた6年生です。
             
          • 5年生 算数科

            2025年6月4日
              5年生は、算数科の学習で、小数の掛け算の学習をしています。
              今日は、小数と小数のかけ算は、どのように計算をしたらよいか、既習の学習を生かして、友達と関わり合いながら、学習を進めていました。
              友達との関わりの中で、知識が広がり、定着していきます
              落ち着いて学習に取り組んでいます
            • 3年生の算数の様子

              2025年6月3日
                3年生の算数科では「暗算の仕方」の学習をしましたfrown

                計算といえば、筆算のように手を使って考えるイメージがありますが、暗算の学習では「頭の中で計算すること」が目標です 「どうしたら頭の中で計算できそう?」という問い掛けに、子供たちは「筆算を頭の中でやっているよ」や「さくらんぼ計算のように分解しているよ」という工夫をノートにまとめたり、たくさん発表したりしていました
                やり方が分かってからは、どうしたら暗算しやすいか友達が頭の中でやっている処理を共有して、自分に合ったよりよい方法を使って何度も何度も練習していました日常生活の計算が必要な場面にも生かしていけるといいですねwink
              • 今日は蒲小学校に歯科衛生士専門学校の方々が来てくださり、4年生は歯の健康についての特別授業を受けましたsad

                まずは歯についての大切なお話を聞きました。クイズ形式で楽しく学べる内容で、みんな興味津々歯にはなんと「一億個ものばい菌がいる」そうです子供たちはびっくり
                 
                その後は、赤く染まる液を使って、自分の歯に汚れが残っていないかをチェック「こんなに赤くなってる!」と驚いた様子でしたsmiley
                磨き残しが多くなる場所や、磨き方のコツを丁寧に教えていただき、実際に歯ブラシを使って練習もしました子供たちからは「この磨き方、気持ちいい~cheeky」と、楽しそうな声も聞こえてきました
                今日学んだことをいかして、おうちでもピカピカの歯を目指していきたいですね
              • 3年生 国語科

                2025年6月3日
                  3年生は、国語科で「こまを楽しむ」という説明文の学習をしています。
                  文章をよく読み、言葉に着目して、文章の構成について考えることができました。
                  子供たちは、様々な文章にふれるなかで、言葉の力を高めていきます。
                  「初めに言葉ありき」といわれます。
                  子供たちの言葉の世界が、豊かに育まれていきますように
                • 6年生は、総合的な学習の時間に、自分を見つめ、これからの生き方について考える活動を行っています。
                  様々な人々の生き方に学び、自分らしい蒲桜を咲かせることができるように、学年全体で取り組みを進めています。
                  子供たちが一人一人、思いや願いをもち、素敵な未来に向けて、学びを広げていきます
                  今回、たくさんのゲストティーチャーにも出会う予定です。
                  地域の様々な人々との関わりの中で、自分を見つめ、心を育んでいきます