• 3年生の子どもたちは社会科の授業の一環として、スーパーマーケット「ロピア」へ校外学習に行ってきました。
    社会科の単元「お店の仕事をしらべよう」では、地域のスーパーで働く人たちがどのように商品を仕入れたり、並べたり、お客さんのために工夫しているのかを学びます。
    今回はその実際の様子を知るために、ロピアさんのご協力をいただき、店内を見学させていただきました。
    見学中、子どもたちはメモを取りながら熱心に話を聞いていました。
    また、バックヤードの一部も特別に見せていただき、普段は見られないお店の裏側に大興奮!

    見学後の授業では、今回の体験をもとに、スーパーマーケットで働く人たちの仕事についてまとめたり、感想を発表したりする予定です。
    今後も、地域の方々とのつながりを大切にしながら、子どもたちが実感をもって学べる機会をつくっていきたいと思います。
    ロピアの皆様、今回は貴重な体験をありがとうございました!
  • コミスクソーイング

    2025年10月9日
      蒲小学校支援ボランティアの方々による「コミスクソーイング」を開きました
      家庭科でソーイングの学習をした5年生が、昼休みに家庭科室に自由に集い、ボランティアの方々とともにナフキンづくりを楽しみました。
      子供たちは、「給食のときに使いたいな」「お母さんにプレゼントしたい」「楽しい!」
      ボランティアの方々の優しさに包まれて笑顔の時間を過ごしました
    • 充実の秋ですね。
      様々な機関からうれしいお誘いがいっぱいです。
      校内には写真のようなコーナーが設けられています。
      (2階通路・各校舎昇降口)
      子供たちが自由にちらしを見たりもらったりすることができます。
      保護者の皆様もよかったら見に来てくださいね。
    • 秋は夕暮れ

      2025年10月8日
        秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて、雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。『枕草子』より

        5年生の国語の教科書に掲載されています。
        今日の夕方、職員室から見上げた夕空は、とても美しい色をしていました。
        つい、カメラをもって写真を撮りに出かけてしまいました
        明日もいい日でありますように
      • 5時間目の4年生の教室。
        書写の硬筆に真剣に取り組んでいました
        落ち着いて丁寧に取り組んでいる4年生!
        すばらしいです
      • 今朝は、「こころの日」

        テーマは「おれ心パワー!!折れない心(レジリエンス)でパワーアップ!!」
        今日のめあては「やったあを見つけよう」です。
        全校で取組をしました。
        レジリエンス…折れない心、とても大切ですね!
        最近の「やったあ」をたくさん見つけてくれました。
        ・家でほめてもらった
        ・運動して気持ちよかった
        ・ごはんがおいしい
        ・忘れ物しなかった
        ・心臓が動いてる!生きている!
        毎日、当たり前のことだと思っているようなことに、幸せを感じ、自分の心がしなやかになるっていいですね。
        心が安定します。

        子供たちの記述内容を見て「ほめる」「ほめられる」「成長を感じる」って、大事なことだなあと実感しました。

      • 穏やかな天候が続いています。
        なかよし学級の子供たちは、科学館に校外学習に出かけました。
        外にでると、マナーに気を付け、たくさんの経験ができます。
        今回もとても有意義でした。
        これからも「なかよし学級」みんな「なかよし」です。
      • 6年生は、総合的な学習の時間に、ジュビロ磐田のコーチの方をお招きし、お話を伺いました
        ジュビロ磐田のクラブチームは、「スポーツでもっと幸せな国へ ーサッカーを通じて誰もがスポーツを楽しみ、地域社会と触れ合える豊かな国づくりを目指すー」というJリーグ100年構想を踏まえて、「夢と感動をともに」をクラブ理念として、様々な活動を展開しているそうです。
        子供たちは、熱心にメモを取りながら、お話を伺いました

        華やかな試合を支える陰に、理念に向け、様々な人々がつながり、チームとしての運営が進められていることを子供たちは学びました。
        幸せを感じて、やりがいをもち、仕事を進めていくためには、「良い準備」をし、「学び続ける」こと、そして、「楽しむ」ことを大切にされているそうです。
        コーチの方は、「勝負の神様は、細部に宿る」という言葉を紹介してくださいました。
        「本物を見て、触れて、体感する」・・・様々な体験が自分自身を作り上げていくこと、そして、「人と人とのつながりとタイミングが大事」とお話しくださいました。
        様々な学びが、素敵な未来につながっていきます
      • 修学旅行に向けて

        2025年10月7日
          6年生が11月の修学旅行に向けて、学年全員で話し合いをしています。
          グループを決め、自分たちで計画をたて始めました。
          グループは、主に「1日目午後のコース別」「ホテル」「ディズニー」の3つです。
          他には、「国会議事堂」「新幹線」「バス」など新たな関わりが生まれます。
          それぞれ数時間だけですが、新たな友達を見つけるよいチャンスです。
          固定概念にとらわれず、柔軟に行動することで、大きな成長をとげてくれると思います。
        • 中秋の名月

          2025年10月6日
            本日は中秋の名月
            旧暦では7月から9月までが秋で、その真ん中の旧暦8月15日の月が一年を通して最も美しい月とされ、「中秋の名月」をめでる習慣が昔からありました。日本では平安時代に中国から伝わったと言われています。
            また、「中秋の名月」のことを『芋名月』と呼ぶこともあります
            今日は、若干曇り空で、月をしっかりと見ることは難しいかもしれませんが、ぜひ御家庭でも夜空を見上げてみてはいかがでしょうか?
            蒲小からも少しだけ、お月様が顔を出しているのを見ることができました
            職員もみんな早く帰宅し、それぞれのお月見を過ごしますlaugh