• 7月13日の日曜日です 学校はお休みなので、いつものように予約投稿でお送りいたします
    さあ、いよいよ蒲小学校1学期の最終週となりました
    学校では、1学期の学習や生活の振り返りやまとめをしています
    学級活動の一つとして「お楽しみ会」を計画している学級もあり、自分たちで企画や運営に取り組んでいる姿を見掛けますsmiley
    「みんなが楽しめるようにするためには…」「ただ、楽しいだけでなく、このクラスで1学期を過ごせてよかったと思えるようにしたい!」などなど頼もしい声も聞こえてきますfrown

    その中で1年生と6年生は、ペアで「お楽しみ会」を実施しましたwink
    今回は6年3組と6年5組が企画、運営した「1・6年合同お楽しみ会」の様子ですが、どの学級も『1年生のために』という気持ち全開で、準備を進めたそうですsmiley
    私も見ていて、温かい気持ちになったのはもちろんですが、6年生が1年生を見守る姿が本当に頼もしく、あこがれられる存在になっていることに感心しました
    あと、意外に(!?)盛り上がっていたのは、「あっち、むいてほい!」で、なかなか白熱していましたwink
    本年度、蒲小学校では学校教育目標『咲かそう 蒲桜』の達成に向け、5つの重点(部)で目指す子供の姿を設定しています
    【認め合い部】では、「自分も周りも思いやる子」を目指す子供の姿とし、「ペア学年活動」を具体的手立ての一つとしています
    行事だけでなく、普段の学校生活でも意識的にペア学年での活動を取り入れています。
    例えば、3年生と5年生では「プール開き」や水泳活動をペア学年で行う時もありました。学年によっては、学習の成果物をお互いに見合ったり、言語活動の相手をペア学年に設定したりすることもあります laugh
    ペア学年活動に取り組むことで、高学年へのあこがれの気持ちをもったり、低学年を慈しみ、いたわる気持ちを高めたりして、相互に思いやる温かい関係を築くことにつながります
    「こんな上級生になりたい!」
    「○年生になったら、こんなことをやってみたい!」
    「自分は○年生のころ、こんな気持ちをもっていたな。だから、〇〇してあげたい」
    「下級生のために、こうしてあげよう!」
    などなど、思いを未来につなげたり、自分の経験を周りのために生かしたりなど、「自分のことを考える、周りのことも考える」気持ちをもつことができるといいなと思いますcheeky

    さあ、今日も暑さが予想されていますそして、この1週間は天気が崩れる可能性があります
    ラストの一週間も元気に、そして思いやりをもって過ごすことができるように、今日日曜日も有意義にお過ごしくださいwink
    蒲小の子供たち!先生たちやペア学年の子たちも、みんなが来ることを待っているぞ
  • 今日は7月12日 土曜日ですsad学校はお休みなので、いつものように予約投稿でお送りいたします
    7月に入り、毎日猛暑が続いております
    体調を崩されていませんか?体調管理に気を付けてこの暑さを乗り切りましょう

    あと一週間で1学期が終わりになります。
    子供たちの会話からは、夏休みに楽しみなことなども聞こえてきて、聞いている私もワクワクしてきますsad
    各学級を見ると、学習や生活の振り返りをしている様子が伺えますblush
    そんな中、今週は図書室で「夏休みの本の貸し出し」を行っている学級を多く見掛けました
    「どの本にしようかなぁfrown
    「この本のシリーズが好きなんだsmiley
    「もう、今から読んじゃおっsurprise
    子供たちのワクワクする声から、夏休みを楽しみにしている様子や読書好きな様子が伝わってきますwink
    よく「本は心の栄養」と言われます
    普段なかなか時間がなくて、ゆっくり読書ができないという人も、時間に余裕のある夏休みに落ち着いて本を読んでみるというのはいかがでしょうか?
    学校で借りた本を読み終えてしまったら…。大丈夫です!
    蒲地区には東図書館がありますwink 地域に図書館があるって素敵ですwink
    ぜひぜひ、図書館で本を借りてみたらどうでしょうか?

    東図書館のホームページ

    さあ、夏休みまであとわずか。体調を整えて、素敵な土曜日をお過ごしくださいlaugh
     
  • 今日7月11日(金)から20日(月)までの10日間は、夏の交通安全県民運動の期間です
    この期間だけではないですが、交通安全に気を付けて毎日を笑顔で過ごしたいですねwink
    毎日暑いですが、蒲小の子供たちは、交通ルールをしっかりと守り、地域で安全に生活できると信じています
    ドライバーのみなさんも交通安全に気を付けて、お過ごしください

     
  • 「ストレス」について、精神福祉センターの方やスクールカウンセラー(専門的な知識をおもちです)から、
    学びえたことを生かし、今後の生活に役立ててもらいたいと思います。
    誰もが「ストレス」を感じながら生きていると言われています。
    上手に「ストレス」を逃しながら、穏やかに楽しく幸せな気分で毎日を過ごしたいと思います。
  • 今日は朝から気温が高めです
    運動する前には、WBGTの値を確認します
    1時間目は小プールに2年生、大プールに3年生と6年生が入って活動をしていましたwink
    朝から暑いので、子供たちは大変気持ちがよさそうです
    プールのそばには1年生の育てているアサガオがきれいに咲いていましたlaugh
    夏休みはもうすぐです
  • 蒲小学校では今週から教育相談が始まっています
    面談をされる保護者の皆様、暑い中の御来校ありがとうございます
    1学期の振り返りや夏休みの過ごし方など、お話しする内容はお子さんによって違いますが、有意義な時間になるよう努めてい参りたいと思います

    さて、昨日の放課後のことです。「各教室の面談の様子はどうかな?」と思い、校内を回っていると…
    昇降口から楽しそうなおしゃべりの声が聞こえてきました
    のぞいてみると、シルバー用務員さんと子供たちが仲良く会話をしています。
    「どうしたの?」
    と声を掛けると、
    「お手伝いをしているんだよ!」
    と元気に答えてくれましたwink
    話を聞くと、以前もシルバー用務員さんが掃除しているときにお手伝いをしたことがあり、その時から仲良くなったとのこと
    「いつもありがとうございます!」
    と、感謝の言葉も声に出しながら、お手伝いをしていましたlaugh

    感謝の気持ちをもつことは、とても大切なことだと思います。毎日の生活が豊かになります
    「ありがとう」の言葉を口にすることは、自分も周りも幸せな気持ちになります
    そして、(なかなかできないことが多いのですが…)感謝の気持ちを行動に移すことは、幸せが広がっていくことになります

    昇降口を離れてからもしばらく、私の心は幸せな気持ちでいっぱいでしたwink

    優しい気持ちがあふれる蒲小学校の子供たち、ありがとうlaugh
  • 2年生の算数

    2025年7月10日
      2年生の算数では「時こくと時間」の学習をしています

      日常生活ではデジタルで時刻を読むことが多いですが、時間の感覚を養うため、学校ではアナログの時計を用いて学習を進めますwink
      「時刻の読み方は「午前・午後」「〇時」「〇分」の3つがセットだよ」と書き方に注意しながら学習をしたり、タブレットの時計を使って確実に読めるように練習をしたりしていました
      2年生では「時間ってなんだろう」ということも考えながら学習を進めます
      普段の生活でも、時刻や時間を意識して過ごせるといいですねsad
    • 4年生は、ストレスマネジメント講座を開きました
      講師の先生をお招きし、お話を伺いました。
      子供たちからは、「いろいろなストレス発散のお話を聞けてよかった。」といった感想が聞かれました。
      ストレスと上手に付き合いながら、潤いある豊かな時間が過ごせますように
      理科準備室横の通路には、子供たちのわくわくをかきたてるコーナーも設置されています
      知的好奇心が、ストレス発散につながるかも!?
      豊かな時間を
    • 今日、4年生では「ストレスマネジメント講座」がありました

      「ストレス」「ストレッサー」「コーピング」という3つのキーワードについて学び、ストレスとうまく付き合う方法について考えました
      これからの学校生活や日常でも、今回学んだコーピングをいかしていけるといいですね
    • 5年生 算数科

      2025年7月9日
        5年生は、算数科の学習で、「小数のわり算」の学習をしています。
        今日は、小数のわり算のあまりの大きさは、どうなるかについて考えました。
        自分の考えを整理し、グループで交流しました
        友達との関わりの中で、さらに考えを深めることができました
        子供たちは、温かな雰囲気の中、落ち着いて生活をしています。
        友達とともに学ぶことは、楽しいですね