• 今週は給食週間

    2025年1月20日
      本日より給食週間が始まりました。
      給食の時間、給食委員の子供たちが、「先生への給食インタビュー」結果を知らせてくれました。
      明日からは、昼休みがあるので、楽しい「給食クイズラリー」が始まるそうです。
    • 生き生きとした子どもたちの輝く姿を見ていると、とてもうれしくありがたい気持ちになります。
      多くの子供たちがいる本校ですが、一人ひとりを大切にしていきます。
      お気づきのことがあったら、お気軽に連絡をしてください。
      「毎日が学校公開日」「毎日が教育相談日」です。
      今週もよろしくお願いします。
    • クラブ活動

      2025年1月17日
        今年度最後のクラブ活動を行いました
        子供たちは、これまでの活動の振り返りをしました。
        4・5・6年生の子供たちで交流するクラブ活動
        様々な友達と関わり、一人ひとりが自分の大好きなことに挑戦できました。
      • 目立つところ(体育館近くのプール入口付近)に、横断幕が掲げられました。
        いろんな子供たちがじっくり見ています。
        全国大会にむけて頑張ってください。
        応援しています。
      • 1995年1月17日阪神大震災から30年が経ちました。
        防災の大切さを改めて感じています。
        今回、本校の避難訓練は、様々な想定をして行いました。
        「あちこちばらばらになる昼休み」「余震が続く」「校舎内に取り残された子供もいる」
        いつ、どこで、起こるかわからない「南海トラフ巨大地震」です。
        できる限りの準備をし、子供たちの命を守っていきたいです。
      • 4年生 理科

        2025年1月17日
          4年生は、理科「もののあたたまり方」の学習をしています。
          今日は、金属がどのように温まるか、実験を行い、その結果から考えたことを話し合いました
          理科の学習では、日常の生活に結び付けて、予想を立て、課題解決につなげています。
          わくわく、発見がいっぱいです
        • 5年生の家庭科調理実習
          子供たちは、準備を整え、グループで協力して調理を進めました。
          今日も学校支援ボランティアの方々が、子供たちの学習を支えてくださいました。
          ボランティアの方々からは、「子供たちからパワーをもらいました。」「グループの仲が良く、上手にフォローし合いながら手順よく調理を進めることができて、いいですね。」「とってもいい子たちですね。」といったお声をいただきました
          初めての調理地域の方々が見守ってくださり、子供たちは安心して楽しく取り組むことができました。
          感謝の気持ちでいっぱいです
        • 避難訓練

          2025年1月16日
            避難訓練を行いました。
            今回は、震度7の地震が発生し、避難中に余震が発生するという想定で行いました。
            子供たちは放送を聞き、落ち着いて、素早く避難することができました
            また、今回は、けがによる行方不明者の捜索も訓練として行いました。
            学校のどの場所にいても、自分で考え、自分の命を守ることができるように
            避難訓練の後には、各学級にて振り返りをし、改めて考える場となりました。
             
          • なかよし学級のみんなが育てた大根を収穫しました。
            大きく、立派な大根にみんな大喜びsmiley

            さて、この大根はどうするのかな?お楽しみに!
          • こころの日

            2025年1月16日
              こころの日
              今回のテーマは「人との関わりについて考えよう」です。

              高学年は「あたたかい言葉かけ名人になろう」
              低学年、中学年は「ふわふわ言葉とチクチク言葉」
              について、ロールプレイをしたり、ワークシートで考えたりしました。

              思いやりをもって、自分の思いを伝え、人と関わることができるよう意識させていきたいと思います。