• 7月27日(日)日本全国で猛暑が続く毎日です 体調等は大丈夫ですか?
    熱中症対策に努めながら、毎日をお過ごしください
    昨日は、袋井の花火大会でした。ここ浜松からも場所によっては見えたところもあるのではないでしょうか?
    夏の風物詩の花火昼間の暑さを少し忘れる瞬間かもしれませんね。夏休みの間にも、浜松市内や近いところでいくつか花火大会が開催されます。お出かけされる場合は、気を付けて楽しんできてくださいlaugh

    さて、今日のブログの記事は、昨日の【委員会活動】のpart②です。
    6月に福祉委員会主催で「ペットボトルキャップ集め」が行われました。この活動は本校では毎年行われるものですが、「だからやる…」のではなく、「なぜ、行うのか?」「全校のみんなの意識を高めるには?」などを委員会活動で確認してから、準備に取り掛かりました。
    ポスター作り、放送での呼び掛けや報告、回収、計測・・・福祉委員会のメンバーは自分たちで考え、実行しました
    その結果・・・全校で非常にたくさんのペットボトルキャップが集まりましたwink
    このペットボトルキャップが、この後どうなるか・・・2学期の委員会活動の報告でお伝えしていきたいと思います
    ※今回のブログの写真は、福祉委員会がペットボトルキャップを回収し、計測している場面です。
     
    常時活動や毎年行っている企画でも、「なぜやるのか?」を考えて取り組まないと意味がありません。
    今回の活動を通して、環境や国際協力について学んだ子もいるし、プロジェクトの進め方について考えた子もいるかもしれません。
    これからの活動につなげていくことが重要ですwink
  • 7月26日(土)みなさん、いかがお過ごしですか?
    毎日のように伝えていますが、暑さが厳しいので熱中症等、体調の変化にお気を付けください
    さて、ここ数日は「職員の校内研修」の記事が続いたので、今日は1学期に撮りためた写真の中から、子供たちや学校の様子をお伝えいたします

    蒲小学校では6年生が委員会に所属し、「学校生活がより良いものになる」ように活動をしていますsad
    4月の委員会をのぞいた時には、普段から行う「常時活動」のことだけでなく、
    「蒲小学校のみんなが…」
    「もっと〇〇が好きになるように…」
    「〇〇をすることで、楽しい学校生活を送ることが…」
    など、本当に多くのことを考えて委員会活動に参加している姿が見られましたwink
    すると、1学期中にいくつもの委員会が、自分たちのアイデアをもとに実行しました。

    広報委員会は『いいことみつけウィーク』を企画し、全校のみんなに呼び掛けました
    全校児童が多い本校ですが、人との関わりもたくさんあります。その中で、友達の良いところにたくさん触れる機会もあります。
    「ありがとう」の気持ちが広がると、学校全体も優しい気持ちでいっぱいになります
    蒲小のグランドデザインの中には「認め合い部」の目指す子供の姿が『自分も周りも思いやる子』と掲げられています。
    教室にグランドデザインが掲示されています。それを見ながら、広報委員会の子供たちは、「認め合い」の姿と学校経営の柱である「関わり」を自分たちの委員会活動とつなげて考えたわけですlaugh
    担当の先生は当然いますが、あくまでもアドバイザーとしてです。企画や決定は子供たちが主で行います。
    「何のために?」「だれのために?」と考えながら、自分たちで決定して進めていく姿がとても素敵でした
    いいこと見つけカードの内容を全校に伝えます
    広報委員会の放送をサポートする「放送委員会」のメンバー
    給食中に広報委員会が全校放送で「いいことみつけカード」の内容を伝えると、教室では「おーっ!」と歓声が上がったり、自然と拍手が起こったりしたそうですsmiley
    やっぱり、嬉しい気持ちや優しい気持ちは、みんなを自然と笑顔にするものです

    さあ、夏休みで家で過ごすことも多いですよね。ぜひ、家族や地域の中でも「いいこと見つけ」をしたり、お手伝いなどをしたりして温かい気持ちを広めてみてはどうでしょうか?
  • 7月25日(金)終業式から1週間が経ちました。蒲小の子供たち、元気に過ごしていますか?
    今日も暑さが予想されています みなさん、体調を崩されないよう、お過ごしくださいlaugh

    ここ最近のブログの記事は蒲小職員チームの研修について続いていますが、本日の記事も昨日の研修の内容についてお送りいたします
    昨日の午前中はまず、校内の環境整備を行いました。不用品を移動させたり、危険な個所がないかを点検したりしました
    その後、本校のスクールカウンセラーの先生から、「子供たちのこ心のケア」についての講話を聞き、研修を深めました。
    学校の中に子供たちはいませんが、先生たちの心の中には、いつも大切な蒲小の子供たちのことがいます
    午後も最新の教育事情や学力向上、授業改善などについて、大学院に派遣されている先生から詳しい話を聞くことができました
    研修が終わった後も、授業のことについて語り合う先生たちもいて、外の暑さにも負けないくらいの熱さを感じました
  • 7月24日(木)今日も一日暑い日でした
    みなさん、体調はいかがですか?今日は福島県伊達市で39.3℃、北海道北見市では観測史上1位の39.0℃を観測したとのニュースが入ってきました。みなさんもお出かけの際には、帽子を着用、水分補給の準備等を忘れずに!

    さあ、夏休みに入り数日たちましたが、いかがお過ごしでしょうか?
    先日の記事でもあげさせていただいたように、学校では先生たちも「校内研修」等に励んでおります
    22日(火)の午後には、とても大切な研修を行いました。
    「危機管理マニュアル研修」と「防災研修」ですlaugh

    危機管理マニュアル研修では、教頭先生から全職員に「危機管理で大切なことは何か?」という話がありました。
    また、事前の準備がいかに大切かということも改めて共通理解をもちました。
    「いざ!」という時は、臨機応変に対応する行動力が大切になりますが、物理的にも気持ち的にも想定・準備をしておくということが大切だと思います。
    「いつか」ではなく「いつも」への意識の転換が必要だと感じました
     
    続いての防災研修では、大規模校でも児童・教職員ともに「自助・共助」の意識を高めることを目的に、効果的な避難訓練の在り方を学ぶべく、安全教育が専門の常葉大学教育学部・木宮敬信教授を講師としてお招きし、今後の本校の防災教育の在り方について御指導をいただきました。
    本校は全校児童約950人の大規模校です。本校のまわりは住宅、商店、企業などが立地し、有事の際には不特定多数の人々が避難してくることも予想されます。
    小学1~6年生という様々な学年の子がいる中、不安になり落ち着かなくなる子もいるかもしれません。地域の方が学校に避難してくることで、混乱が生じるかもしれません。その中でもみんなが落ち着いて、「自分の命」「自分たちの命」を守るためには自助・共助の意識と体制を整えなければなりません。
    今回の研修では、4月に行われた避難訓練から課題を見い出し、9月に行われる避難訓練にどう生かすべきかについて、教えていただき、考えることができました
  • 7月23日(水)今朝も蒲小学校の中庭はセミの大合唱です
    朝から太陽がさんさんと降り注いでいます
     
    中庭には各学年の教材園がありますが、4年生の教材園はひときわ緑が濃くなっています。
    ツルレイシで緑のカーテンのようになっています
    いつも担当の先生や子供たちが水撒きをしたおかげで順調な生長です!
    「さあ、収獲!」
    と意気込んではいけません!実を言うと、このツルレイシは「収獲して食べる」用ではありませんsmiley
    4年生の理科の学習で、植物の生長過程を一年かけて観察をします 2学期以降の学習にもつながっていくのです。
    青々と、そして、まるまると大きくなったツルレイシですが、このあとの変化を見届けていきます!
  • 7月22日(火)朝から気温が上がっています。
    今日は二十四節気の「大暑」 一年で一番暑さが増すころと言われております
    熱中症にならないよう、体調管理に気を付けてお過ごしください!
    暑い夏ですが、蒲小学校の職員集団も気持ちを熱くして、過ごしております!
    今日から、校内研修で1学期の実践の振り返りや今後の実践に生かすことができる技術の習得に励んでいます。
    午前中は、研究主題の副題にも挙げられている「ICT」について、1学期の実践紹介を学年から出し合いました
    また、2学期に行う授業のアイデアについて全員で考える研修も行いました。
     
    各学年の実践を聞き、2学期以降の授業で生かせそうなところを確認し合いました!
    2学期に行う授業で「より効果的な方法がないか?」「子供たちの力になる授業のアイデアはないか?」など、グループになって話し合う活動もあり、多くの先生からアイデアが出されました
    そして、先生たちも実際にタブレットを使って教材に向かい合ったり、振り返りをしたりしました。
    2学期以降の授業にどんどん生かしていくことができるといいです
  • 7月21日(月)月曜日ですが「海の日」で祝日です
    夏といえば、海!夏休み中に海へ出掛ける人もいるかもしれません。海の事故には十分気を付けて、楽しんできてくださいねsmiley

    さて、本日のブログも昨日からの続きで、18日の終業式、下校の時の子供たちの笑顔の様子をお送りいたしますwink
    夏休みの間、校舎に子供たちの元気な声と笑顔が見られないのは、とてもさみしいですが、2学期からの子供たちの笑顔のために、我々教職員は研究や準備を進めていきます
    蒲小学校のかわいい子供たちの最高の笑顔のために

    3連休の最終日です。お出掛けする際は、交通安全、そして熱中症対策を忘れずに!有意義な「海の日」をお過ごしください
  • 7月20日(日)今日は「第27回参議院議員通常選挙」の投票日ですlaugh
    本校、蒲小学校の体育館も投票所となっていますので、朝から地域の方が投票にお見えになると思います。気を付けてお越しください
    そういえば、6年生のみなさん!1学期の社会科の授業で、選挙について学習したこと覚えてますか?
    そう!「国民主権」の学習をしたときに、選挙について詳しくやりましたね。今回の選挙をきっかけに、復習してみてはどうでしょうか?こういうことも、自分と学びの「関わり」「つながり」ですよsmiley

    さて、本日のブログも終業式の下校の時の子供たちの様子をお送りいたします
     
    子供たちの笑顔って、本当に素敵ですそして、蒲小の子供たちは、本当に愛くるしい笑顔を見せてくれます sad
    9月にこの笑顔に会うことを楽しみにしています

    毎日の猛暑で、身体が悲鳴を上げている人もいるかもしれません。体調管理に気を付けて、素敵な日曜日をお過ごしください
  • 7月19日(土)昨日、関東地方も梅雨明けをしたというニュースがありました
    ここ浜松でも、きっと今日も朝からセミが鳴き、強い日差しが照り付けていると思います
    みなさん、熱中症等に気を付けてお過ごしくださいblush

    さて、蒲小学校では昨日18日に終業式を終え、今日から夏休みとなります。
    保護者の皆様、地域の皆様。日頃から学校への御理解・御協力、本当にありがとうございました。子供たちが安心して活動ができるよう、見守ってくださったり、サポートしていただいたりしたおかげで、無事に終業式を迎えることができました感謝の気持ちでいっぱいです
    蒲小の子供たち。元気いっぱいに活動して、たくさんの笑顔を見せてくれましたwink
    学校は、子供たちの姿がなければ成り立ちません。子供たちの成長が我々教職員の原動力です!
    子供たちが成長する過程に関わることに責任とやりがいを感じています!
    そして、子供たちが見せてくれる様々な反応(特に笑顔sad)があるから、頑張れるのです!

    今日を含め、この3連休のブログは7月18日(金)の終業式のあと、下校の様子をお送りします
    子供たちは夏休みを迎えることでテンションが上がっている様子ですsmiley
    充実した1学期を過ごした笑顔、この笑顔に9月にも会えることを楽しみにしています
    明日も下校の時の子供たちの笑顔をお送りいたします
    今日は3連休の初日です。蒲地域の道路も普段より混雑するかもしれません。
    交通安全に気を付けてお過ごしください!それでは、よい土曜日をお過ごしください
  • 1学期最後の各学級の様子を引き続き、紹介します。
    9月1日(月)に待ってます。
    充実した夏休みになることを祈ってます。