• 読み聞かせ

    2025年7月9日
      朝の読書活動
      ボランティアの方々が、工夫を凝らして、子供たちのために読み聞かせをしてくださいます。
      蒲小学校の「わくわくお話会」の活動は、25年続けられている取組です。
      たくさんのアイデアと思いやりでいっぱいの時間
      子供たちは、素敵な地域の方々との出会いの中で、豊かに成長しています
    • 3年生の様子

      2025年7月9日
        3年生の各教室をまわってみました。
        元気な子供たちの声がいっぱいです。
        3年生になって3か月半が経ちました。
        かわいい子供たちです。
        これからも健やかに成長してね。
      • 30分間回泳 ②

        2025年7月8日
          30分間回泳(数年前より希望者のみ)は、トビオが使用できないため、学校開催になっています。
          本校では、7月下旬はあまりに日差しが強い日が多く、プールサイドも含め、危険が伴う可能性が高いため、
          7月7日(月)に行いました。
          曇り空でしたので、ちょうど良かったと思います。


           
        • 3年生 算数科

          2025年7月8日
            3年生は、算数科で「わり算」の学習をしています。
            子供たちは、様々な問題の場面で、「あまり」をどうとらえて扱うのかについて考えていました。
            問題の場面を具体的にイメージすることで、生きて働く力へとつなげます。
            子供たちは、自分の考えを進んで伝えることができました
            一つ一つのが学習が、未来へとつながっていきます
             
          • 30分間回泳

            2025年7月8日
              5年生は、30分間回泳を行いました。
              子供たちは、これまでの練習の成果を発揮して、懸命に泳ぎました
              一人一人、目標に向かって挑戦です。
              泳ぎ切った子供たちの笑顔は輝いていました
            • 今日、7月7日は七夕(たなばた)です
              七夕は、ねがい事や歌を書いた五色の短冊を笹竹に結び、願い事がかなうように祈りますlaugh
              また、1000年以上前の平安時代から、七夕にそうめんを食べる習慣があったそうです。
              給食では「七夕そうめん汁」のそうめんで天の川を表し、「フルーツポンチ」のナタデココで、空に輝く星を表しました☆
              七夕そうめん汁には、星形のにんじんが入っており、当たった人はラッキーwink
              いいことがあるかもしれませんねsmiley

              実際に、給食の様子を見に教室を回った時も、多くの教室で
              「先生、見て!見て!星が当たったwink
              と、うれしそうに報告してくれた子がいました
              今日はあいにくの曇り空
              でも、短冊に願いを込め、笹に飾ってみてはどうでしょうか?
            • 5年生の図工では「電動糸のこ」を使って、木工作品をつくっています
              糸のこは、高速で刃が上下するので、真剣に丁寧に取り組まなければなりません!
              細かいパーツでも、手先に全神経を集中させて、上手に切り抜いています
            • 生活安全委員会

              2025年7月7日
                生活安全委員会の子供たちが、生活安全に関するポスターを作成しました
                学校の様々な場所に掲示し、全校へ向けて、安全な生活について呼び掛けます。
                一枚一枚、丁寧に仕上げられたポスター
                子供たちの優しさがあふれています。
                皆で安心安全な学校生活を送ることができますように
              • 6年生は家庭科で「衣服の手入れで 快適に」の学習をしています
                日常着の手入れによって、生活をより快適に過ごしていく方法を学ぼうという学習です 
                普段、生活の中で着用している衣類等は、汗やほこりなどでだいぶ汚れています heart
                当然、そのまま着続けていると、衛生的にもよくありませんし、周りの人に不快な思いをさせてしまうかもしれません。
                そこで、快適に生活をするために洗濯をする必要があるわけです
                今回は、汚れの種類や洗濯による汚れ落ちを確認するためにも、手洗いの計画を立て、実践しました。
                「すごい!汚れが結構落ちている sad
                「洗剤を溶かした水が、黒くなっている kiss
                「洗濯機じゃないから、疲れる
                などなど、いろいろな声が聞こえてきました

                もうすぐ夏休みです
                タオルやハンカチ、靴下、ぞうきんなど、小さいものは自分で手洗いをする体験をしてみてもいいですね
                6年生だけでなく、どの学年でも実践可能ですよ surprise
                ぞうきん…洗濯前broken heart
                ぞうきん…洗濯後
              • なかよし学級は、生活単元学習の時間に、夏野菜を使って、七夕カレーパーティーをしました。
                保護者のボランティアの方々が来校してくださり、子供たちの活動の様子を見守ってくださいました
                真心いっぱいの夏野菜カレー
                笑顔の輪が広がります