10月5日(日)10月に入って初めての日曜日。
10月は蒲地域にとって、とても重要な蒲神明宮のお祭りがあります。
いよいよ今週末に迫ってきました。最近は朝晩と日中の寒暖差もありますので、体調を崩さないようにお気を付けください

さて、今日は日曜日ですのでいつものように予約投稿でお送りいたします

昨日の記事では「運動の秋」と「食欲の秋」を紹介しましたが、今日はどんな「〇〇の秋」でしょうか!?
それでは、紹介いたします
【芸術の秋(図工)】
5年生の教室をのぞいてみました

「言葉からイメージを広げて」というテーマで、詩や俳句、短歌、物語の世界を絵やデザインで表現してみるというものです。
見たものをそのまま描いたり、写したりするのではなく、文章をデザインにイメージ変換していくというとてもワクワクする学習です

「う~、芸術は爆発だぁ

」と言わんばかりにダイナミックに取り組んでいく子もいれば、色の繊細な重なりを表現しようとする子もいます。
人それぞれの表現があるから、図工って楽しいのかもしれません

【創作の秋(家庭科)】
家庭科室では、6年生がバッグづくりに取り組んでいました

ミシンなんて、普段はなかなか使わないから悪戦苦闘してる子が多いですが、でもみんな何だか楽しそう

普段使わない技術を使って、物事に取り組むことは、脳にもいい影響があるんですって

みんな慎重に取り組んでいました!完成が楽しみです

【学びの秋】
2学期が始まって1か月が経ち、学校生活のリズムも完全に取り戻してきた子供たち

学習への取り組みも非常に落ち着いて臨めています

どの教室、どの教科を見ても、学びを深める姿が多く見られます。
3年生の教室をのぞいてみると、算数の新しい単元「重さ」に取り組んでいました。
はかりを使って、重さを比べたり量ったりすることができます。友達と協力しながら楽しく学びを進め、深めることができていました

これ以外にも、ALTの先生との外国語の授業、道徳で真剣に議論する姿などなど・・・
生き生きと学習に取り組む姿に、わたしは【学びを深める充実の秋】を感じました

さあ、これからもっともっと過ごしやすい季節になってきます。
「読書の秋」「運動の秋」「学習の秋」「芸術の秋」「友達との仲を深める秋」…
自分で落ち着いてじっくりと取り組めることを探してみるのもいいかもしれませんね

この一週間、蒲地域では「祭りの秋」になるかもしれませんね。冒頭にも申しましたが、体調を崩されないようお気を付けください

では、よい日曜日をお過ごしください
