• 「ストレス」について、精神福祉センターの方やスクールカウンセラー(専門的な知識をおもちです)から、
    学びえたことを生かし、今後の生活に役立ててもらいたいと思います。
    誰もが「ストレス」を感じながら生きていると言われています。
    上手に「ストレス」を逃しながら、穏やかに楽しく幸せな気分で毎日を過ごしたいと思います。
  • 今日は朝から気温が高めです
    運動する前には、WBGTの値を確認します
    1時間目は小プールに2年生、大プールに3年生と6年生が入って活動をしていましたwink
    朝から暑いので、子供たちは大変気持ちがよさそうです
    プールのそばには1年生の育てているアサガオがきれいに咲いていましたlaugh
    夏休みはもうすぐです
  • 蒲小学校では今週から教育相談が始まっています
    面談をされる保護者の皆様、暑い中の御来校ありがとうございます
    1学期の振り返りや夏休みの過ごし方など、お話しする内容はお子さんによって違いますが、有意義な時間になるよう努めてい参りたいと思います

    さて、昨日の放課後のことです。「各教室の面談の様子はどうかな?」と思い、校内を回っていると…
    昇降口から楽しそうなおしゃべりの声が聞こえてきました
    のぞいてみると、シルバー用務員さんと子供たちが仲良く会話をしています。
    「どうしたの?」
    と声を掛けると、
    「お手伝いをしているんだよ!」
    と元気に答えてくれましたwink
    話を聞くと、以前もシルバー用務員さんが掃除しているときにお手伝いをしたことがあり、その時から仲良くなったとのこと
    「いつもありがとうございます!」
    と、感謝の言葉も声に出しながら、お手伝いをしていましたlaugh

    感謝の気持ちをもつことは、とても大切なことだと思います。毎日の生活が豊かになります
    「ありがとう」の言葉を口にすることは、自分も周りも幸せな気持ちになります
    そして、(なかなかできないことが多いのですが…)感謝の気持ちを行動に移すことは、幸せが広がっていくことになります

    昇降口を離れてからもしばらく、私の心は幸せな気持ちでいっぱいでしたwink

    優しい気持ちがあふれる蒲小学校の子供たち、ありがとうlaugh
  • 2年生の算数

    2025年7月10日
      2年生の算数では「時こくと時間」の学習をしています

      日常生活ではデジタルで時刻を読むことが多いですが、時間の感覚を養うため、学校ではアナログの時計を用いて学習を進めますwink
      「時刻の読み方は「午前・午後」「〇時」「〇分」の3つがセットだよ」と書き方に注意しながら学習をしたり、タブレットの時計を使って確実に読めるように練習をしたりしていました
      2年生では「時間ってなんだろう」ということも考えながら学習を進めます
      普段の生活でも、時刻や時間を意識して過ごせるといいですねsad
    • 4年生は、ストレスマネジメント講座を開きました
      講師の先生をお招きし、お話を伺いました。
      子供たちからは、「いろいろなストレス発散のお話を聞けてよかった。」といった感想が聞かれました。
      ストレスと上手に付き合いながら、潤いある豊かな時間が過ごせますように
      理科準備室横の通路には、子供たちのわくわくをかきたてるコーナーも設置されています
      知的好奇心が、ストレス発散につながるかも!?
      豊かな時間を
    • 今日、4年生では「ストレスマネジメント講座」がありました

      「ストレス」「ストレッサー」「コーピング」という3つのキーワードについて学び、ストレスとうまく付き合う方法について考えました
      これからの学校生活や日常でも、今回学んだコーピングをいかしていけるといいですね
    • 5年生 算数科

      2025年7月9日
        5年生は、算数科の学習で、「小数のわり算」の学習をしています。
        今日は、小数のわり算のあまりの大きさは、どうなるかについて考えました。
        自分の考えを整理し、グループで交流しました
        友達との関わりの中で、さらに考えを深めることができました
        子供たちは、温かな雰囲気の中、落ち着いて生活をしています。
        友達とともに学ぶことは、楽しいですね
      • 読み聞かせ

        2025年7月9日
          朝の読書活動
          ボランティアの方々が、工夫を凝らして、子供たちのために読み聞かせをしてくださいます。
          蒲小学校の「わくわくお話会」の活動は、25年続けられている取組です。
          たくさんのアイデアと思いやりでいっぱいの時間
          子供たちは、素敵な地域の方々との出会いの中で、豊かに成長しています
        • 3年生の様子

          2025年7月9日
            3年生の各教室をまわってみました。
            元気な子供たちの声がいっぱいです。
            3年生になって3か月半が経ちました。
            かわいい子供たちです。
            これからも健やかに成長してね。
          • 30分間回泳 ②

            2025年7月8日
              30分間回泳(数年前より希望者のみ)は、トビオが使用できないため、学校開催になっています。
              本校では、7月下旬はあまりに日差しが強い日が多く、プールサイドも含め、危険が伴う可能性が高いため、
              7月7日(月)に行いました。
              曇り空でしたので、ちょうど良かったと思います。